地震保険の今後の”値上げに対する対策”について(その2+注意点)

その1”に今度上がる地震保険料の対策を書きましたが、もう一つ。

 

これは、一時的な対策になりますが、直前に契約をし直せば、”最長5年”は値上げ前の値段でできます。

その場合、一括払いではもちろん5年間確定ですが、”月払いや年払い”の場合は注意をする必要があります。

何かと言うと、その商品によって、地震保険の保険料が”5年確定”となるものと、”毎年、自動更新”となるため、”随時変わっていく”ものの2種類があるからです。

従って、前者ならいいですが、後者を前者と思って契約した場合……予定通りいきません。呉れ呉れも注意しましょう。

 

直前に契約をし直して、

「これで5年間は、同じ保険料でいけるね!!」

「あとは、その先のことは、5年後に考えましょ」

とか夫婦で話していたら、随時契約後に値上げの影響を受けたりみたいな……。なんとも寒い話になりかねません。契約し直しの手続きをした効果はあまりなく、「あの手続きはなんだったんだ……」みたいな……。

なんせ、

・2017年1月

・2019年

・2021年

というスケジュールで上げていくらしいので、不覚にも1年自動更新でやってしまっていた場合、ポンポンと値上げの影響を受けてしまいます。

高額な保険料の場合は特に注意が必要です。

ご注意ください。

「地震保険の今後の”値上げスケジュール”について」はこちら。

コメント

このブログの人気の投稿

月700円で10万まで補償するモバイル保険には入りたくありません。何の迷いも なく普通に。。。

freee会計とfreee人事労務を解約いたしました

散水ノズルをロングにしたら、盆栽の水やりが楽になった

楽天銀行の法人口座を解約した

事務所の直ぐそばで大事故?

会社を畳む。最低2ヶ月はかかる?

ゆうちょ銀行の法人口座を解約した

会社を畳むために、解散公告をした

第1子の年齢によらず保育料減額 16年度、年収360万未満世帯

ヘルシオでお好み焼きも楽ちん?