投稿

3月, 2013の投稿を表示しています

長期自動車保険を提案する3つの理由

自動車保険(任意保険)と言いますと、1年契約のイメージが強いと思いますが、今回は1年契約ではない長期自動車保険をご紹介します。   1.経済的なメリットが高い 勝手が違うため保険料に差がでる 事故があり保険を利用した場合、契約期間1年だと更新時に直ちに保険料が上がるのに対し、長期契約の場合は、当然、更新の時には上がるのだが、契約期間が長いため、1年契約のように直ぐには保険料が上がらない。そして、単に直ぐ上がらないというだけでなくトータルでも長期の方が通常、得(安く済む)になる。 更新時の等級という意味でも1年契約とは勝手が違うために保険料の差が結構な違いになる。 事故を起こさなければあまり変わらないという人がたまにいるが、保険は、事故を起こしたときのためのものであるから、その前提で考えることは必要だろう。   消費者側にとっては、メリットが ちなみに、既に長期の契約メニューを廃止にしている保険会社もある。 理由は、経営を圧迫するからということのようである。 それはつまり、消費者側にとっては、メリットがあると考えることができる。 それと、等級の考え方として、事故があった場合のシミュレーションの仕方によっては、極まれなケースにはなるが、長期の方がやや不利になるケースもある。 しかし、等級という意味ではわずかでもそういう面が存在するものの、肝心の保険料という意味では、幾つものケースでシミュレーションを行った結果、やはり長期契約の方が有利になることが確認できた。 従って、あくまでも現時点でのシミュレーションにおいてということにはなるものの、まれなケースも含めて、通常、長期契約の方がメリットが大きいだろう。   2.長期契約(通常3年)だと、毎年の更新手続きが不要になる 従って、毎年毎年検討することも、更新の手続きに要していた時間も別なことに使うことができるし、なんと言っても基本的に3年であれば3年は確定になるわけなので、毎年、ここが変わったあそこが変わった。特約が廃止になった。保険料が・・・。などと振り回される必要がなくなり、3年に一度、理解、検討すれば良くなるのだ。   3.保険料の改定があっても原則として、期間中は影響を受けない 現状の保険料事情を考えれば、上がることはあっても、極端に下がるということは、まず考えにくいだろう。 従って、長期契約をしておけば、通常、1年契

「認定保険代理士 髙橋 則彦のちょっと使えそうな話 平成25年3月号 (18)」

イメージ
飯島さんが言っていた 震災から丸2年が過ぎましたが、みなさんは、いかがお過ごしでしょうか? テレビでは「復興」という言葉がでてくることも随分少なくなり、段々と人々の記憶も時間と共に薄れていってしまうのでしょうね。そして、2年が過ぎた割には、昨年の12月に再び政権交代が行われ、むしろこれから復興に向けてスタートを切りますみたいなムードさえ漂っているようにも感じます。 みなさんにおかれましてもほとんど同様のことをお思いの方も少なくないのではないかと思います。 本号では、先日、元総理秘書官の飯島さんが話していたことを何かで見て少し思うところがありましたので、その内容をご紹介したいと思います。 内容は、かなりすごい一方では、ある意味予想通りみたいな面もありました。 出入りするための許可証が、前政権になってからかなりの量が出回っていた 飯島さんは、今回、たしか内閣の参与といかたちで官邸に入っているようですが、総理官邸に出入りするための許可証が、ただ単に増えていただけではなく、前科のある人も何人かその中にいたそうです。ちなみにこれは、専門家に調査を依頼したとかではなく、個人的に調べただけでもこれだけ判明したそうです。 飲み物、名刺、新聞に制限 なんか前政権のO副総理の判断らしいですが、コーヒーとか、お茶とか飲み物は、自己負担。名刺は、参与に就任して、人とあったら30分位で、100枚?位あったものが直ぐになくなったそうで、500枚注文しようとしたら、100枚を超える場合は、超えた部分は自己負担とか何とか。新聞読むにもなんか制限かかったそうですね。具体的には忘れましたが・・・。 う~ん、なんか変ですね。特に名刺。名刺は、通常業務上使うものですよね。なのにケースによっては実費。じゃあ、500枚頼みたいときは、100枚ずつ5回に分けて注文すればOK?良く分からないし、普通は、経費削減みたいなことは、効果の高いところを中心にやらないと、やってもあまり変わらないんですけど・・・。 3年3ヶ月良くもったと思う 最後に飯島さんは、前政権について、3年3ヶ月良くもったと思うと言っていました。もちろん国民が選挙で選んだわけですが、やはり、あまり経験の無い人達がいきなり国家運営というのは、危険すぎますね。 中には、与党経験や大臣の経験者もいましたが、大半の人がそうではない。従って、やったことが無い人