白米から玄米食にしてみた結果
前々から玄米の優秀さは知っていたので、早く試してみたかったんだが、何分白米の在庫がそれなりにあったので、在庫がなくなるのを待っている状態だった。 で、丁度一週間ほど前、在庫の関係で念願の玄米へ切り替えることが実現した。 で、結果ですが、最高でした。 一番の課題は、食べる際の匂いなどの抵抗。これまでにトライしたがダメだったという人は匂いを主にうったえていた。あと食感ももちろん違うが、そこはそこまで心配していなかった。過去に何分づきかの米は経験していて問題なかったし、経験者の話でも然程言っていなかったので。むしろ、自分はその何分づきかのときは、美味いと思って食べていたぐらいだったから。 だもんで、はじめから炊き方を調べて炊いた。初回から。 結果、ばっちり美味しく食べることが出来た。栄養価が素晴らしいことは言うまでもなく、昔の人は玄米を食べていたから、味噌汁とご飯ぐらいの食生活でも健康で元気でいられたという話。あと、江戸時代あたりだったか、途中で貴族みたいな層の人は白米になったそうだが、そのせいで、白米にした人は病気?贅沢病?だかなんだか、なんせ健康を保てなくなったんだとか。 という辺のエピソードですべてを物語っているかと。 よく田舎のおばあさんは、ご飯さえあれば、あとは適当で済ませられるみたいな言葉を言う人がいる気がするが、それは、大昔の名残?みたいなものなんだろうね。それは、白米ではなく玄米であれば成立する話だろう。 実際に、これまでよりも元気を簡単に保てている(全体的に)と実感しているし、腹持ちもとてもいい。あと、精米しない分、量も多くなる。少なくならないので、経済的にも割安。あと、効率的に栄養が取れるので、無駄に太り難くくなる点もいいと思います。 なので、今の所メリットしか感じていません。特にデメリットは見つかっていないかな。 あ、そう言えば然程デメリットとまでは感じていないが、炊くときの時間がやや白米よりもかかるかな。 まあでも、メリットがすごすぎるので、全く目立たないレベルではあるが。 最後に、炊き方をうまくやらないと台無しなので、自分のやっている方法を載せておきます。あと栄養価についても。 炊き方は↓を参考にさせてもらいました。 https://cookpad.com/recipe/98763 玄米と白米の栄養価比較↓...