投稿

米が高くなっても、まだまだ工夫の余地はあるな

 米5キロがスーパーで4千円くらいになっていると騒いでいる人がいた。で、某有名YouTuberが、どこまでガチなのか不明だが、それに対して、農家が儲からないから、高く買い取って、頑張って高く売る、みたいなことをやろうとしていた。 どこまでガチで、どこからがショーなのかは不明だが、普通に工夫の余地は残っていると思った。なんでも、農家のために高く買い取ると、どう頑張っても、スーパーよりも高くなるとのこと。千円くらいって言ってたな。 この辺りを真面目に考えると、普通に玄米で売って、おのおの精米所で精米するとか。家電の精米機買って家でやるとかすれば、大分安い。地方の車が有る人は精米所が簡単かと思う。費用も大したことはない。 そもそも、店頭価格で考えても、玄米なら30キロで、16千円から2万円くらいで売っていたりする。それだと5キロあたりでは、大分安い。精米してあるものだと人件費がかかるので、高くなってしまうのだろうね。 なので、精米済みのを細かく買わずに、玄米を30キロ単位で買えば良いのだよ。しかも、その企画では、60キロを23千円で買い取るとか言っていたから、玄米のまま、送料と少し手数料を乗せて売れば問題ない気はする。っていうか、注文来たら、農家の人が発送するようにすれば良い。そういう販売サイトを用意して、それを宣伝してあげる方が良い気がした。

清算結了が完了したら、法人番号の履歴にも即反映していた

 3/24に清算結了の登記申請をして、で、完了予定が4/8の午後ってことで、当日、昼前くらい。11:30くらいだったが、法人番号公表サイトに見に行ったら、履歴欄は、変わりは無かった。いつ反映するかは、分からないんだっけか、とか思いながら、少ししてもう一度見に行くと、閉鎖、みたいに書いてあった。清算結了等、とかも書いてあった。 即反映したっぽい。99パー間違いないと思ったが、一応役所に聞いてから、登記のやつを取得しようと考え、役所へ電話。予定通り、OKだった。で、登記情報提供サービスで、登記内容を取得。なぜか今回もソニー銀行のデビットでは、ダメだった。kyashはOKだった。内容的にはソニー問題は無さそうだったが、相性なのかな。 そんなわけで、登記内容を取得して、印刷して、役所の届けを3ヶ所済ませ、完全に会社を畳む作業が完了したのであった。即反映なんだね。全部かは不明だが。

ステーキもヘルシオで焼いたら美味かった

 スーパーの肉の日で、牛肉のステーキを買って来た。和牛と書きつつ、国産牛というシールが貼ってあった。どっち?それぞれ違う区別されたものでしょ。 リブロース。お気に入りの鋼の筋引きで、適当に切って、スキレットに底網みたいなの敷いて、その上にのせて、ヘルシオで焼いた。前日に肉屋で貰った和牛の牛脂ものせて焼いてみた。 今回は任せて調理の、揚げ、網焼きモードの弱で、残り時間3分あたりまでで焼いた。牛だからね。若干中が少し赤いぐらいの焼き上がり。流石ヘルシオ、美味すぎたよ。ステーキもヘルシオがバッチリだな。

清算結了登記、申請へ。ついに

 なんやかんやで、実際昨年末で事業をやめた。手続き的には、今年の初めに解散決議。からの登記しようと思ったら、官報を先にやってしまった方が良いとなり、官報やって、登記申請して、役所に届けたり、確定申告も2回くらいそんなに間あかずにやったりとかそんな感じの年明けを過ごしていたが、ついに、最終の清算結了の登記の申請をこの前やりました。 で、混んでいるそうで、半月くらいかかる予定とのこと。ネットで調べた時は、1週間という人がいたが、自分はそんなのでは済まないようだ。内容とかでは無く、受付に待ち日数的なものが書いてあるので、内容は関係ないのだろう。 ちなみに、解散の時は、1/7に出して1/20完了だった。今回は、3/24に出して4/8なので、前回よりも混んでいる感じだ。役所の開庁日の関係もあるかもしれんが。 で、完了したら、またもや各役所へ届けに行く。それが終われば、はれて会社を畳む手続きが終了、完了ということだ。本当何度も税務署と市役所と県庁だけは行ったもんだ。次の最終のを入れると、実に12回。年明けから12回ですよ。凄く無いですかみなさん。 解散の届け、解散日までの確定申告、清算事業年度の確定申告、清算結了の届けを、税務署、市役所、県庁にそれぞれ手続きをするので、それ自体は4種類でも、かける3箇所で計12回。名目は同じだけど、3箇所あるので、都度、毎回3箇所行くことになる。12回というか、4回かける3箇所だけど。ちなみに、解散時は、社会保険の方にも行ったな。 1箇所に手続きすれば、あと役所間で共有するようにして欲しいものだ

ゆうちょ銀行の法人口座を解約した

 会社が無くなるので、ゆうちょ銀行の法人口座を解約しました。やったことは以下の通り。 近くの郵便局へ出向く。 窓口で解約を申し出る 案内に従って、所定の用紙に会社名とか記入、押印 くらいで終わり。某楽天銀行の法人口座とは違い、非常にシンプルかつスピーディーかつ手間暇も少なく楽であった。当然用紙の印刷や切手を貼るなども無く、申し出からの待ち時間なども無かった。 ただ、ゆうちょ銀行の関係は16時までとなっていたので、一度時間外で出直した経緯。買い物途中に寄ったので然程問題はないが。 それから、書き忘れたが、身分証明書の確認は必要なので、運転免許証を見せた。ついでに、個人口座も、全然使っていないものがあったので、解約した。お世話になりました。

楽天銀行の法人口座を解約した

会社が無くなるので、楽天銀行の法人口座を解約した。手順は以下の通りやった。 まず、問い合わせフォームみたいなところから、解約を申し出る 次に、一週間程度で、案内メールが来るので、それを待つ 来たら記入する用紙を、そのメールに有るリンクから印刷 もろもろ記入、押印 切手を貼り郵送 ざっくり言うとこんな感じ。完了後、なんとか計算書が郵送されるそうだが、まだ届いていない。しかし、既にログインが出来なくなっており、やろうとすると、解約されています、的なメッセージが出るので、そうなのだろう。 こちらの場合、多少の手間暇や時間、印刷や切手代など、多少有りますな。

楽すぎてヘルシオでカレーばかり作ってしまう?

 ラクチン一品とか言う機能がヘルシオに付いてて、YouTube見たら良さそうなので、実際に試してみた。そしたら凄く簡単だけど凄く美味いので、以後そればかりしょっちゅう作って食べている。まあ、作ってという程の中身でもないがねw で、やり方は、適当などんぶりとかに、具を入れる。肉も入れる場合は、野菜肉野菜と入れるのがコツだそう。無水料理との時にやっていたので理解出来る。 で、ルーのせて、水入れて、ふわっとアッサリラップかけて、ヘルシオへ。らくちんカレーを選択してスタートって感じ。水は、ルー一皿分に対し100mlくらいって感じ。商品により多少量が変わるが、要はルーの塊の四分の1に対し、水100mlくらいって感じ。 ヘルシオでやるとルーとか、具材の味が殺されないので、実に美味い。時間も短時間で出来るし、カレーは、もうこれで良いな。ヘルシオでやれば、野菜だけとかでも充分美味いと思う。