会社を畳むために、解散公告をした リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 07, 2025 会社を畳むため、登記をするのに、官報への解散公告が必要なので、一月にそれを申し込んだ。事前の調べでは、4万円くらいかかるみたいだったが、良心的なところで、36千円弱で済んだ。ラッキー。それやることが法律で決まってて、掲載の翌日から2ヶ月はおかないと、完全に畳むのを完了出来ないそうです。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
月700円で10万まで補償するモバイル保険には入りたくありません。何の迷いも なく普通に。。。 5月 17, 2016 ニュースチェックしていたら、この前から、やたら「モバイル保険」「モバイル保険」と見出しが躍るんで、とりあげときます。 これね。 SIMフリーにも使える、月700円で3台まで補償「モバイル保険」 | ガジェット通信 で、内容はこういう感じですね。 さくら少額短期保険株式会社は、スマートフォンやタブレット、ノートPCなどモバイル機器の修理費用を月々700円で最大3台分、年間10万円まで補償する「モバイル保険」の提供を5月13日より開始しました。 モバイル保険とは、ユーザーが持っているスマホなどのモバイル機器(主端末1台および副端末2台まで)を登録しておくことで、故障や破損時の修理費用だけでなく、盗難や水没で修理できない場合の損害も含め、年間最大10万円まで補償するというもの。 さあ入っといたほうがいいのか? はい、まず自分はどうするかから。 入りません。普通に。 全く迷わない。 特別おっちょこちょいな人を除いて普通の人は損をします。相当な高確率で。 なので、こういうのにまんまと入っちゃう人は 頭の悪い人 です。残念ながら。 判っている人は入りません。 あのまず、保険ってビジネスなんですよ。 ちゃんと確率とか計算して、保険料を設定する。あと、そこに儲けも乗せる。 なので、これまでに何万回(?)もこのブログで言ってきていますが、 損な賭け という要素がとても強い性質のものなんです。 宝くじにも似ていますね。 なので、その上で、理解した上で、それでも入ると。趣味感覚で入る、というのなら別次元なんで、大いにワクワクしながら、そのワクワクを楽しんじゃってください。 が、大半の人は、困ったことにならないように入る、というケースが殆んどだと思いますから、くれぐれもご注意を。 ちなみにですが、自分は20年ぐらい携帯とかスマホとか使ってますが、たしか、一度も事故で壊れたことは無いですね。スマホにしてからもない。もしも、毎月700円支払っていたら、1年8,400円×20年=約17万か。 大体みなさん年8,400円で10万補償するんですよ。しかもそこには何割か運営費が。なので、実際に8,400円で10万ではなく、もっと小さい額で、10万なんです。 いやー法律の枠内でやっているわけなので、人の勝手なんですが、ちょっとゲスいなぁと思うわけですよ、この手の小さい額のやつは。こういうこと... 続きを読む
会社を畳む。最低2ヶ月はかかる? 2月 02, 2025 商売にならないので、会社を畳むことにしたので、その手続きを進めている。今は、解散と清算人の登記は済んだ。あと、解散したことを官報に載せるのは法律で決まっているとのことで、否応なくやらないと、はじかれるようなので、それもやった。で、役所の人の話では、官報に載せてから最低2ヶ月経たないと、最終的に畳むことが出来ないことも法の定めだそうなので、最低でも結構かかる。 ちなみに、掲載を申し込んでから、16日くらいはかかった。一月の6日に申し込む。当日中に中身の確認まで終わり、申込完了。同22日に掲載となります。と言われた。これも役所に問い合わせた時に、最低2ヶ月は必要なので、とっとと官報頼むべきみたいな説明を受ける。で、直ぐ頼んだ経緯。県内唯一の官報販売所さん(らしい)へ。 でも、このくらい掲載までかかったからね。だから知ってたら、年内に段取りしてたね。可能なら。解散の登記も2週間程度かかったし、出してから。なんせかかるね。 で、官報代は文字数ってか行数?みたいですが、出来るだけ文字数少なくやります、と言うことで、事前の調べだと4万くらいかかるようだったが、そこは36千円弱で済んだ。あざした。良心的だね。 で、当日ネットで確認した。 あと、解散と清算人選任登記は、印紙代が、39,000円。あと、個人の印鑑証明、コンビニで200円。 つーわけで、会社畳むなら、さっさと官報申し込んだ方が 続きを読む
ゆうちょ銀行の法人口座を解約した 3月 14, 2025 会社が無くなるので、ゆうちょ銀行の法人口座を解約しました。やったことは以下の通り。 近くの郵便局へ出向く。 窓口で解約を申し出る 案内に従って、所定の用紙に会社名とか記入、押印 くらいで終わり。某楽天銀行の法人口座とは違い、非常にシンプルかつスピーディーかつ手間暇も少なく楽であった。当然用紙の印刷や切手を貼るなども無く、申し出からの待ち時間なども無かった。 ただ、ゆうちょ銀行の関係は16時までとなっていたので、一度時間外で出直した経緯。買い物途中に寄ったので然程問題はないが。 それから、書き忘れたが、身分証明書の確認は必要なので、運転免許証を見せた。ついでに、個人口座も、全然使っていないものがあったので、解約した。お世話になりました。 続きを読む
freee会計とfreee人事労務を解約いたしました 3月 09, 2025 清算事業年度の確定申告も終わり、あとは、最後の登記と書類の保管、各種解約、ということで、登記は法律の決まりでまだ出来ないので、その前に、出来ることをやって行っている。 で、今回はfreeeを解約したことを。 freeeと言えば会計というイメージは強いが、freeeも色々ある。自分の方は、会計と給与の方を契約していた。サービス名は、給与は人事労務という名前、現在。 解約するにあたり行なったのは、当然、必要な保管すべき書類の保存は、予め行ったが、その上で、まずは、それぞれの自動更新停止。支払い停止の操作、手続きですな。からの、事業所削除をして完了。 いきなり事業所削除をしようとしてみたら、エラーになり、いきなりは出来ません。まずは、自動更新停止を行ってください、みたいになった。なもんで、そこの画面まで行き、それぞれやって行ったのだが、印象的だったのは、アンケート。 アンケートに答えないと解約出来ない仕様というね。アンケートを強制する作りにしている、と。流石にここまでするのはどうなのか。アンケートの強制って問題な気がするが、申し込み時点で利用規約に書いてあるのだろうか。 まあ、実際は、適当に答えることも出来るわけだから、大したことでは無いが、厳密には問題な気がする。しかもそこまで強引に情報を取りたいか、的な。そういう姿勢は残念ですな。はい。 で、まず停止して、次に事業所削除してちゃんちゃん、みたいな感じで無事完了しました。なんかね、SNSとかのアカウント削除の感じと似てました。支払いだけ停止して、そのままにしておくことも出来たようだが、まあ、自分の場合はもう会社畳んじゃうんで、残してもしょうがないと思い削除しました。 freeeは、当時だから2013年くらいかな多分。見つけて。自動仕訳とか、永久保存みたいなのが、良いと思い申し込んだ。毎回繰り返しある仕訳の登録が面倒で、これあと何回やるわけ?的に思えて、そんな中一度登録するとあと自動というのが非常に合理的で、今時これでしょ、みたいに思った。Gmailのフィルタ機能みたいな感じ。 あと、クラウドなので、端末買い替えたりとかでもインストールとかいらないからこれも良くて。まあ、流石に畳む時は、帳簿とか必要なものは保存しないとだけどね。 続きを読む
楽天銀行の法人口座を解約した 3月 14, 2025 会社が無くなるので、楽天銀行の法人口座を解約した。手順は以下の通りやった。 まず、問い合わせフォームみたいなところから、解約を申し出る 次に、一週間程度で、案内メールが来るので、それを待つ 来たら記入する用紙を、そのメールに有るリンクから印刷 もろもろ記入、押印 切手を貼り郵送 ざっくり言うとこんな感じ。完了後、なんとか計算書が郵送されるそうだが、まだ届いていない。しかし、既にログインが出来なくなっており、やろうとすると、解約されています、的なメッセージが出るので、そうなのだろう。 こちらの場合、多少の手間暇や時間、印刷や切手代など、多少有りますな。 続きを読む
ヘルシオでお好み焼きも楽ちん? 11月 10, 2024 スーパーでお好み焼きセットなるものを買ってみたら、良かったので、今回は違うメーカーのを購入。前回はオタフクのやつで今回は、ニッシンのやつ。揚げ玉と、粉と青のりが入っていて、分量ごとに袋に入っている。 しょっちゅうなら、割高かもだが、たまになので。 で、今回の焼き方。準備したやつを熱して油をひいた取手の取れるフライパンへ流し込む。 平にして、肉を上に敷く。 強めの中火で片面だけ2分焼いた。 そのまま返さずに、ヘルシオへぶち込む。 まかせて調理、焼きモード、弱 以上。 大変美味しゅうございました。そして、楽過ぎた。 続きを読む
ヘルシオのラクチン一品みたいな機能使った結果 2月 14, 2025 たまたまYouTubeで、ヘルシオのまかせて?ラクチン一品?だかラクチン一品みたいな機能の動画を見た。名前くらい知っていたが、使ったことはなかった。で、中華と、ベジってのと、カレー、パスタ、煮物の五つがあった。 で、自分のを後から見たら、それに加え、リゾットと、スープもあった。年式?の違いだろう。動画は少し前のだったと思う。で、要は、レンジの機能のようで、具とか調味料とか、入れるやつ入れちゃって、軽くラップかけて、あとはボタン押せば、時間設定とかもなく、簡単に美味しく作れますよって機能。 時間設定無しというのが凄く良い。強さの選択は、最後に弱、標準、強かな、簡単には一応有るが、ほぼ自動でやってくれる。これが本当いい。時間もワット数の選択もないので。 それで、今回、餃子と、野菜と肉の炒め物風をやったがとても良かった。肉も柔いし。餃子も美味すぎた。自分が手動でやるより全然良くて、必要なら、その後フライパンでこげめをつけても良かったが、そのままでも充分美味すぎたので、そのまま全部食べてしまった。 あと、炒め物風も予め調味料を適当にかけてから、中華モードでやったが、これも凄い良く肉も柔らかかった。書き忘れたが、餃子は、ベジモード。時間も短いし、素晴らしい機能だった。 続きを読む
事務所の直ぐそばで大事故? 11月 06, 2024 事務所にいたら、普段聞いたことがないぐらい激しい音が鳴った。大きなスリップ音の後に、ドーンという大きな音。外に出て行って見ると、どうやら事故のようだ。近くまで行くと、既に騒ぎになっていた。 一台の車がドリフトで縦列駐車したみたいに綺麗に個人宅の敷地に収まっている。普段植物が並んでいる場所なので、植物達はグチャグチャになっている。その車の中には、事故を起こした運転手の人がいる。一部始終を見ていた歩行者に話を聞くと、いきなり車が突っ込んで来たとのこと。 で、そこに駐めてあった車に衝突したよう。その人も間一髪だったよう。そして、人が倒れていた。すぐそばに赤いものが水たまりのようにたまっていた。なんと大家さんではないか。程なくして、警察や消防が駆けつける。 加害車両の人は外に出られないようだった。エアバッグも全部出ている模様。たまたま通りがかったクロネコヤマトのお兄ちゃんと2人で、カギは開かないかと声をかけたがダメみたいだった。勝手にガラスを割るわけにも行かないので、断念。駆けつけた警察をみていたら、割るよ!とか声をかけて、警棒で割っていた。そんな感じなんだね。 ボンネットもなんか取れて中身出てるし。オイルらしきものが地面にダブダブになっているし。ほとんど映画のような感じになっている。警察や消防の様子も。 マスコミみたいな人に音を聞いた方はいらっしゃいますか?と聞かれたので、手を挙げて説明した。 いやー、本当怖いね。一瞬だわ。以前に映画をみまくっていたせいか、そこまでの驚きみたいなものは無かったのに少し驚いたが。あそこは場所的に角の場所なので、こうなる可能性は高めだよね。危ない。なんか頑丈なガードが必要だね。玄関も近いし。じゃないと危なくて出入りも出来ない。 続きを読む
清算結了登記、申請へ。ついに 4月 07, 2025 なんやかんやで、実際昨年末で事業をやめた。手続き的には、今年の初めに解散決議。からの登記しようと思ったら、官報を先にやってしまった方が良いとなり、官報やって、登記申請して、役所に届けたり、確定申告も2回くらいそんなに間あかずにやったりとかそんな感じの年明けを過ごしていたが、ついに、最終の清算結了の登記の申請をこの前やりました。 で、混んでいるそうで、半月くらいかかる予定とのこと。ネットで調べた時は、1週間という人がいたが、自分はそんなのでは済まないようだ。内容とかでは無く、受付に待ち日数的なものが書いてあるので、内容は関係ないのだろう。 ちなみに、解散の時は、1/7に出して1/20完了だった。今回は、3/24に出して4/8なので、前回よりも混んでいる感じだ。役所の開庁日の関係もあるかもしれんが。 で、完了したら、またもや各役所へ届けに行く。それが終われば、はれて会社を畳む手続きが終了、完了ということだ。本当何度も税務署と市役所と県庁だけは行ったもんだ。次の最終のを入れると、実に12回。年明けから12回ですよ。凄く無いですかみなさん。 解散の届け、解散日までの確定申告、清算事業年度の確定申告、清算結了の届けを、税務署、市役所、県庁にそれぞれ手続きをするので、それ自体は4種類でも、かける3箇所で計12回。名目は同じだけど、3箇所あるので、都度、毎回3箇所行くことになる。12回というか、4回かける3箇所だけど。ちなみに、解散時は、社会保険の方にも行ったな。 1箇所に手続きすれば、あと役所間で共有するようにして欲しいものだ 続きを読む
コメント
コメントを投稿