投稿

両面テープを直に貼りたく無かったので、マスキングテープの上に貼ったら上手く行った

 机の上に充電ケーブルなど何本もウヨウヨとウジャウジャしていて思うところがあった。で、この前たまたま百均に行くことになった時に、店内を適当に見ていたら、ケーブル類の整理グッツを見かけた。 面白そうと思ったので、幾つか商品を買ってみたが、そのうちの一つが、両面テープが付いていて、貼り付けて固定するタイプだった。で、そこにケーブルをはめ込むわけだが、貼りたく無い。 特別剥がす時に配慮された商品でも無いので、剥がす時に汚くなったら嫌だなぁ、と思った。で、数日後、何か方法は無いものかとネットを調べるが、特にヒットせず。 それで、考えてみたところ思いついたのが、マスキングテープなどの剥がす時に配慮されたテープの上に貼る、という作戦。 というわけで、実際にやってみ。そしたら、想像通り上手く行った。貼って早々、位置を変えたくなるが、無事に上手く簡単に位置変えに成功。やっぱり貼ってみないと判らないからね。一発では厳しい。 バッチリだった。

ロードバイクの空気圧はタイヤの表示をあてにしてはダメなんだって

 ロードバイクの空気圧についてネットを漁ってみて行ったが、自転車屋でその情報を元に空気圧のことを聞いたら、違う、という話になった。 事前の情報では、タイヤにいくつ〜いくつと有るので、その範囲内で、という話だった。が、自転車屋さんの話はこうだった。 それだとホイールの上限を超えてしまう。今のホイールは、ほとんどの場合、110psiが上限なので、タイヤに〜130psiとあっても、110までにしないとまずい、という話だった。 まあ、実際問題、20くらいの差なら直ちに何かなるレベルでは無さそうだが、取り敢えずそういう話だった。 そして、これは自転車屋は関係無いが、空気を入れる際のバルブ?要は入れ口の金属の話。あそこに、カバーみたいなネジ式のプラスチックみたいなのが初め付いてるが、あれはあまり重要では無いそうで、むしろ直ぐ取っちゃう人もいるらしい。 それどころか、やり込んでる人ほど付けて無いよう。ある人によれば、やり込んでる人で、付けてる人を見たことが無い、という話もあった。そのくらいらしい。 なので、自分も次回空気を入れる時に、外してみようと思う。あれが無ければ、空気を入れる時の手間が前後ろで二手間、いや、外して付けて計四手間だ。無くなる。デカいな笑

#RIZIN39 、感想。あまり意外性の無い結果が多い傾向だった

 先日のRIZIN39の感想を。タイトルに書いたように今回は、全体を通して意外性は無かった。普通に行けば、こうなるであろうと思える試合結果が殆ど、というか、自分が見たカードは、全部だったんじゃないか。 なので、えーーー⁈みたいな結果は無かったね。パッと思い浮かぶところでは、中原選手。武田選手。矢地選手。スダリオ選手。クレベル選手。梅野選手。芦田選手。くらいかな。 相手が変更になったカードもあるが、キャリアや実績に少し差があるカードが多かったと思われる。故に、納得の結果だったものが多い。あとは、スダリオ選手の相手はあまり良く知らないので、測りかねたが、いつも通りKOで勝ったな。 試合中、解説や動きを見ていたら、スダリオ選手の方が強いように感じた。余程の強豪でもなければ、ちょっとそんな簡単には負けなそうね。 で、思ったのは、こういう風なケースもあっても良いかな、と。もちろん、どっち勝つか判らないような試合の方が見応えはあるが、やはり勝ってほしい選手が勝っている姿は見たいもの。 まあ、堀口選手とかの場合、相手が余程の選手でも無ければ一方的な展開になるが。 まあ、でも言っても勝負ごとなので、終わるまでどっちが勝つかは判らないが。 しかしまあ、武田選手は、レスリング凄いから、強い外人相手でも勝って行けそうね。実際前回倒してるし。今回は結構格下かな。なので圧倒した。もう触ったら勝ち、みたいな。期待できる選手。楽しみだ。 梅野選手は、アッサリ終わったので、近いうちまたみたい。次回はヒジと首相撲多めで見たいね。あと、キャラとか話が面白い笑 中原選手。是非勝ち続けて、ベルトに絡んでって欲しい。

住信sbiがいつの間にかスマホ決済に対応していた

 なにげなーく住信について調べていたら、いつの間にかスマホ決済に対応していた。前からここの銀行は使い勝手が良く先進的な銀行だと評価をしていた。なので、そのうち対応させて来るもんだと思っていたら、案の定いつの間にか。 スマホでデビットカードを読み込んで、IDかタッチ決済で払える仕様のよう。 さっすがだね住信さん。還元率もデビットにしては、0.8と高めだし、振込も他行でも無料で何度も使えるし、アプリの操作性もバッチリだし、凄く良い銀行。 大変おすすめ度高めであります。あとは、還元率をもう少し上げてくれて、口座を一人で複数作れたら完璧過ぎる。

キャノンデールのロードバイク買ってみた

有酸素系の運動量を増やしたくて、自転車を検討していた。そしてまず、使い勝手の広さからグラベルを検討。しばらく検討。実際に見て回る。色々判る。で、何件か店を行ってみたが、実物を見ることが出来たのは、一店のみ。 しかも、目にとまっていたブランドである、キャノンデールのグラベルが3台あった。うち2台がサイズ的にokなもの。価格帯は、2台は大分差があった。もう少し間の価格の商品もあると選び易い感じだった。実際、安い方は、一番下のエントリーのモデル。 0か100かじゃないが、極端だった、ちょっと。で、一旦検討することに。2日後にもう一度店へ。そしたら、その時とは違う店員さんが応対してくれて、なんやかんや喋ってたら、最終的に普通のロードバイクが、自分の使い方や求めるものに、あっているのではないか、となる。プラス、カラーも在庫のグラベルよりも在庫の普通のロードの方が◯だった。 というわけで、当初は完全にグラベルに興味があったが、最終的には普通のロードに収まったのだった。そのロードもキャノンデール。同価格帯と比較すると、グラベルよりも普通のロードの方が、スペック的に割安に感じた。やっぱりタマ数かな。マーケット的には普通のロードの方が、全然有ると思われるので。多分、圧倒的かと。知らんけど。 実際オフロードを走る予定は無いのでね。ただ、タイヤのクッション性が良いかと考えていた。しかし、話してるうちに、どっち付かずの中途半端感が感じられ、どうせオフロード走らないしな、となった。ならば、特化している方が面白いかな、と。グラベルもいずれ味わってみたいが、ならばマウンテンバイクもかな、という感じ。 まあでも、今回購入したロードでも28cまでは履けるとのことだったのでね。もしかしたら履かせてみたら30cもいけるかも、なんて。なので、取り敢えずは、今回のは普通のロードだが多少タイヤのサイズは選べるようなので、取り敢えず一台で充分かな。

ズボン用ハンガー買って来た

 部屋の片付けを軽くしていたら、どうもズボンは特にしまいづらいんだよな、と考える。ポールハンガーもあるので、しょっちゅう使うものは、そこに適当にかけといてもいいわけだが、量的にちょっと微妙。ポールハンガーをもう一つ買うという案も浮かんだが、ちょっと待てよ、と。 それも良いが、折角クローゼットもある、と。ならばもう少しスマートな方法は無いものか、と考える。クローゼットにしまうのが楽なら問題無いわけだ。もしかして有るんじゃ、と考え、Amazonに見に行く。 有りました、ズボン用ハンガー。形は、三角形の上の一辺が無い感じ。なので、ズボンなんかを二つに折ってかけやすい。というわけで、いつものカインズに直行。有りました有りました。二つで250円くらい。ネットも見たけど別に割高感も無いので、直ぐに使いたいので即買い。しかもこういうのは、末永く、ほぼ永久的に使えるもの。二組買った。ワンコイン。 帰って実際使ってみたが、想像通りの使い勝手。良い感じの使い易さだった。ズボン以外でも結構色々使えそうだなこれは。

高校野球東北大会、準々決勝。聖光学院勝利‼︎さすが

イメージ
 つい先程、試合が終わった。今日やることは知っていたので、どうなるのかと気にはなっていた。が、ライブ中継はこの次の準決勝からみたいだったので、Twitterで速報を追いかけていた。 しかし、途中で毎日新聞がライブ中継していることが判り、試合を見ることに。途中まで、0-0の攻防。6回に2点を取られるが、聖光学院は、なかなか点が取れない。 そして、8回に同点に追いつき2-2。 9回表をピシャリと0点におさえ、迎えた9回裏。サヨナラのチャンスが来たが、残念ながら延長へ。 そして、延長11回の末、聖光学院が勝利した。最後は、満塁サヨナラスクイズだった。 負けてもおかしく無い展開だったが、流石のねばりでした。相手は、初出場ということだったので、実績的には格下と言えるだろう。なので、おそらく、強豪校や名門校と言った感じの学校では無いと思われるので、選手層もそこまで厚くは無いのだろうな。 そのせいかピッチャーも同じ選手がずっと投げているようだった。序盤とかは知らないが、終わり頃に解説が150球目とかなんとか聞こえてきた。 それと選手の体格も印象的。聖光学院だと、身長から100引いたぐらいの体重の選手が多い印象だが、相手校は、110引いたぐらいの選手が結構見られた。178センチ67キロ、とか。 高校生とは言え、スポーツ選手。ちょっとタンパク質足りて無い感じだよね。甲子園に出てくる選手なんかで考えても。全体的に細い印象だった。その辺りでも、両校の差があったと思う。 なので、その割に大健闘と言えるだろう。 それと、この試合では、打者をいきなり一塁に歩かせる場面を何度か見た。マニアとかでは無いので、そんなに沢山野球を見て来ていないが、こういうのは初めてみた。 通常通りの形で投げて、わざとフォアボールにして歩かせるのは、何度か見たことがあるが、それすら省略みたいなのは、初めてだと思う。