家を作るにあたって「床暖房」をつけるかどうか悩んでいるあなたへ

自分の家作って、まる7年経つんですが、自分の家には床暖房が付いています。それも風呂とかトイレとかも含めて、基本全ての床に。

これ、知り合いとかに凄いねって言われるんですけど、自分が建築を頼んだとこは、それがアピールポイントになっていまして、そこだと、基本プランに組み込まれていたんです。つまり、そういう商品。

なもんで、なんていうか、基本内。要は、バイキングみたいな感じで、その中から、好きな奴選んでください方式だったわけです。なので、別にオプションを付けて、特別に追加した感じでもないんです。

だから、そこのメーカーに頼んだ人で、同じような商品の人は、みんな普通に床暖房。

もちろん、そうじゃない風にも希望すれば出来たでしょう。

自分も当時は少し考えました。いるかと。でも、有れば有ったで気持よく過ごせそうだったので、どうせならと、その商品にしたのでした。

で、現状どうか。

ほぼ使っていません。

理由は、いくつかありますが、最大の理由をあげるとすれば、一番は、スピード感です。

普段から、車の中でも、室内でも、エアコンに慣れちゃっているんですよね。その便利さに。そうすると、「あ、寒いな」と思った時に、そんなに待っていられないんですよ。

結構かかりますからね、時間。あと、質感的にも温風が出るわけじゃないので、例えるとなんか鍋の中で蒸されている感じになるわけです。それも自分的には、ジワリジワリとそんなに好きくない。

はじめは、折角と思って使っていたんですけどね……。結局、時間とともに、自然の流れに修正されていきました……。

 

で、もちろん安いもんじゃありませんから。とても安いのなら取り敢えず付けておくのも一つですが。

なので、自分の実体験としては、ほぼ大半のケースで、エアコン+サーキュレーターが一番いいんじゃないか、という結論に達しました。

ブログなんか見ると、気に入っている風の人もいるんですけどね。結構好き好きが分かれるものなのかもしれません。

あ、あと、エアコンはコスト的にランニングコストも、導入コストも床暖房より基本的に安いですからね。サーキュレーターはもちろん大したことありません。ちなみに、リモコン付きが使い勝手がいいです。

 

大体、家のサイズにもよりますけど、そこそこ部屋数ある場合、誰もいなくて、いつ使うかもわからない部屋まで常に温めておくってのは、ムダですよ。そこで商売でもやっていて、いつ使うか判らないから、なんでかんで常時温めておくというのなら別ですが。

まあ、それにしても個別に温度調整がしづらいというのは、やはりアレか。

 

なので、自分が新たに家を作る場合は、床暖房はつけません。余程タダみたいな値段でもない限りは。全室にエアコンとサーキュレーター設置でいきます。

悩み中の人はご参考に。

コメント

このブログの人気の投稿

月700円で10万まで補償するモバイル保険には入りたくありません。何の迷いも なく普通に。。。

会社を畳む。最低2ヶ月はかかる?

ゆうちょ銀行の法人口座を解約した

freee会計とfreee人事労務を解約いたしました

楽天銀行の法人口座を解約した

ヘルシオでお好み焼きも楽ちん?

ヘルシオのラクチン一品みたいな機能使った結果

会社を畳むために、解散公告をした

事務所の直ぐそばで大事故?

清算結了登記、申請へ。ついに