『仮想通貨を「貨幣」認定 金融庁、法改正で決済手段に』どこでも使えるよう にならないと今と変わらない

仮想通貨を「貨幣」認定 金融庁、法改正で決済手段に  :日本経済新聞

金融庁が国内で初めて導入する仮想通貨の法規制案が23日わかった。今までは仮想通貨を単なる「モノ」と見なしたが、法改正で「貨幣の機能」を持つと認定することで、決済手段や法定通貨との交換に使えると正式に位置づける。仮想通貨の取引所は登録制とし、金融庁が監督官庁になって、仮想通貨の取引や技術の発展に目を光らせる。

所謂これってビットコインとかの感じのやつのことだよね。これにより具体的にどういう展開が待っているのか、自分はそこまで詳しくないのであまり判らないが、「円→ドル」に替えるような感じで普通に替えることが可能になるということなのだろう。

と、なると普通に銀行とかでも可能になるのかもしれない。まあ、あとはそれを使える場所の問題だけど。

そういう点では、法律上の位置付けは別にしても

・各電子マネー

・カード決済

・ネットバンキングによる振込

というあたりは、既に日常的に使われているので、自分的には、使える場所が多いのか少ないのかぐらいで、今回の法改正でどんな影響があるのか良く解らない。つまり、使えるところが少なくては結局使い勝手があまりないということになってしまう。

投資とか広くいろいろなものに使えるようになるのだろうか。

そういう点では、nanacoでもWAONでもAmazonポイントでも、LINE Pay でもどこでも使えるのならどれでも構わないのだが……。

というか、オンラインなら、普通はカードは使えるので別に不便はなく、あるのは、実店舗。もっと言えば、ラーメン屋さんとか小さめの飲食店で、である。

例えば、この今回の件で、何かしら変わっても結局店側として、決済をするための端末が必要なら、根本的な問題は変わらない。

 

なので、どこの店でも同じ奴使えるようにしてくれたらもうそれでいいのだが。一番簡単なのは、カードじゃないだろうか。今はSquareみたいな、こういう安く導入できて、尚且つ便利な仕組みがあるのだから、みんな入れてくれれば、それでいいんだけど。手数料も3%ぐらいだし。カード嫌な人は、デビット使えるわけだし。

楽天のも悪くなさそうですな。

楽天スマートペイ: スマホで導入クレジットカード決済

こちらの方が使えるカードの種類も多いようだし。

なので、なんでもいいんでみんな「同じ」やつをいれてくれないとあまり意味はない……。

今回の法改正でも、こういう店とかについてはあまり関係がないものになってしまうのだろうか……。LINE Payにしてもでたときには話題になったが、然程盛り上がっている感じもしないし。

つまり、既に色々あるので、重要なのはどこでも使えることなんだよね。

コメント

このブログの人気の投稿

月700円で10万まで補償するモバイル保険には入りたくありません。何の迷いも なく普通に。。。

ペペロンナスを作ってみた。簡単だけどメチャクチャ美味!?

会社を畳む。最低2ヶ月はかかる?

freee会計とfreee人事労務を解約いたしました

ヘルシオでお好み焼きも楽ちん?

ゆうちょ銀行の法人口座を解約した

事務所の直ぐそばで大事故?

ヘルシオのラクチン一品みたいな機能使った結果

光回線やめて楽天にしてみた結果‼︎

前より玄米美味く炊けるようになった⁉︎