10年の火災保険が無くなる?

相次ぐ大規模災害を背景に、10年を期間とする火災保険に入ることが出来なくなる模様です。

最後にリンク貼りますが、今朝見たっていうか、今さっき見たニュースに出てました。というか、保険会社から来る連絡でも、この前あったなたしか。

ちなみに、ちょっと前は、36年とか入れたんですよね。で、それをやめて、10年までとなった。で、今度は5年まで、と。

そう言えばあの時は、関西の方から電話来て、入りたいとなったんだけど、最終的に契約までしといて、保険料踏み倒した人がいたな。予め確認した上で、契約の手続きしてるのに、契約後に勝手なこと言い始めて、最終的には、一方的に踏み倒しやがった。契約に則れば、契約をやめるなら、解約しなければなので、保険料は、一月分程度は発生する。が、しかし、それも払わなかった。完全にまともでは無い。

態度振る舞いも、完全に手の平返し。今思えば懐かしい思い出?ではあるが。3年ぐらい前だっただろうか。調べれば判るだろうけど面倒なので、調べません。

そんで、今度は5年か。他の種目でも、段々短いのしかやらなくなって、今では一年だけになったのも確かあったな。

なので、火災保険だって、ますますジェットコースターのように乱高下していくようなら、判らないが、次は3年まで、その次は一年だけ、とかになって行くだろうね。

それだけ、保険会社にはメリットよりも、リスクが大きいと考えているということ。長期で契約しちゃうと、途中で上げれなくなるからね、基本。なので、自動更新型なら、保険会社的には問題無いんだろうね。

というわけで、どうやらそのうち、5年までしか入れなくなるようです。

ただ、記事だと若干大袈裟に書いてあるが、自分のとこなんかで言えば、ほぼ5年契約だからね。5年超える契約の人って正直ほとんどいない。なので、実質的な影響は小さいと思われる。地震はそもそも、最長5年だし昔から。

情報元は、こちらですよ。

コメント

このブログの人気の投稿

月700円で10万まで補償するモバイル保険には入りたくありません。何の迷いも なく普通に。。。

会社を畳む。最低2ヶ月はかかる?

ゆうちょ銀行の法人口座を解約した

freee会計とfreee人事労務を解約いたしました

楽天銀行の法人口座を解約した

ヘルシオでお好み焼きも楽ちん?

ヘルシオのラクチン一品みたいな機能使った結果

会社を畳むために、解散公告をした

事務所の直ぐそばで大事故?

清算結了登記、申請へ。ついに