モバイルTカードアプリを幾つか比べてみた

Tポイントカードは、前は、物理カードを使っていたが、LINEのマイカード機能を知ってからは、そっちを使うようにしていた。


で、いちいち出すのが面倒になって、しばらく経って、また使ってみるかみたいな気になんかなったんで、最近もまたLINEのマイカードでやっていました。


しかしながら、なんか微妙に感じて、昨夜ふと思いついていろいろイジってみました。


というか、前もって判っていれば、レジに行く前に用意するので、そこまででもないのだが、想定していなくていきなりのケースだと、レスポンスが悪くて使い勝手が微妙に感じることが。


LINEのマイカードでやると、一応、ショートカット作成機能もあるので、それ使えば少しはマシになるんだけど、しかし、まだ2タップは必要。からの、アプリ内ブラウザみたいな感じでWEBにつないでいる感じなので、尚更遅く感じる、というね。


で、昨夜ふと、ん!?これもしかして、LINEのじゃなくて公式のならもっとマシなのではないか?と思い立ち、やってみることに。


そしたら、ビンゴでした。公式っぽい方だと、ワンタップで、アプリ開けば、出てくるので、時間的にも手間的にも大分マシな感じになりました。


ちなみに、偶然PayPayのアプリからもモバイルTを開けることが判りましたが、



  • LINEのマイカード(ショートカット使用)

  • Tポイント公式(たぶん)

  • PayPay


三者を数度に渡り、毎回アプリを丁寧に停止をして比較したところ、やはり、Tポイント公式(たぶん)、が一番いいですね。


時間で言うと、キャッシュとか電波の関係もあるでしょうが、公式が3秒、あとの2つは4秒くらいでした。平均で。ただ、手間は、公式が1に対しその他は2なので、感じ的には、公式がやはり、いいです。ただ、アプリの軽さ的には、PayPayは結構軽めで、LINEのマイカードとPayPayでは、手間数と時間こそでは、同じですが、印象で言えば、PayPayは軽くてソフトな印象でした。なので、その2つしかなければ、PayPayを使うでしょう。SoftBank系流石だな、と思いました。思わされました笑


ということで、今後は、Tポイント公式(たぶん)、を使って行きます。


良かったら、ご参考に。


ってことで行ってらっしゃい


web.tsite.jp


 


コメント

このブログの人気の投稿

月700円で10万まで補償するモバイル保険には入りたくありません。何の迷いも なく普通に。。。

会社を畳む。最低2ヶ月はかかる?

ゆうちょ銀行の法人口座を解約した

freee会計とfreee人事労務を解約いたしました

楽天銀行の法人口座を解約した

ヘルシオでお好み焼きも楽ちん?

ヘルシオのラクチン一品みたいな機能使った結果

会社を畳むために、解散公告をした

事務所の直ぐそばで大事故?

清算結了登記、申請へ。ついに