LINE Payでid使えるようになったので、使ってみた

昨日からですかね。LINE Payでvisaプリペイドなるものを発行できるようになり、それをApple Payに登録することで、電子マネーのidが使えるようになる、と。

visaプリペイドは、物理カードでは無くバーチャルですね。

やり方は、LINEアプリ開いて、右下ウォレットから、LINE Payに入って行くと、プリペイドカードとか、Apple Payとか出てるので、その辺りから簡単に設定できます。流れで行けます。

あとは、LINE Payに残高があれば、idで決済するだけ。無ければ通常通り、LINE Payにチャージして使う。

以上です。

で、実際使ってみた感想。

セブンで使ったんだけど、実はidは、生まれて初めて。

使ったら、一瞬で完了した。本当に一瞬。Suicaと比べると、もしかしたら、Suicaの方が速いのかもだが、負けず劣らず速い。これぞ電子マネー、と言う感じ。

反対に、なぜQUICPay。具体的にはkyash経由のQUICPayがなぜあんなに遅いのか謎。

謎って、そう言う性能なんですよ、と言われそうだが、完全にユーザー満足は違うね。

早く同等になって欲しい。じゃ無いと、段々使わないわ。実際、細かい支払いはSuicaでこの頃やっている。スピード大事。凄く。

同じく思っている人は多いと思う。

あるとすれば、今のところ、LINE Payの id決済は、特に特典が無いよう。ポイントとか。多分、通常のLINE Pay決済同様、マイランクとか言うやつに応じてクーポンとかなのかな。ランクに影響するポイントは、あんま良く分からん。

なので、Suicaは、自分はデビッドでチャージしてるので、0.8パーのポイントが。

kyashだと、そのデビッドの0.8パーとkyashの1パーが上限までは付くと。まあ、細かい話ではあるが。

なので、特典次第で、LINE Payのidも有りだな、とは思った。ただ、クーポンとかは、正直面倒なので、シンプルなやつがいいな、と。馬鹿みたいにシンプルで、超お得で、使い勝手のいいクーポンなら、別に良いんだけど。

か、kyashの速度アップか。だな。ちなみに、物理カードでもkyashは、遅いです。遅いのは良くない。シンプルに良くないです。

コメント

このブログの人気の投稿

月700円で10万まで補償するモバイル保険には入りたくありません。何の迷いも なく普通に。。。

会社を畳む。最低2ヶ月はかかる?

ゆうちょ銀行の法人口座を解約した

freee会計とfreee人事労務を解約いたしました

楽天銀行の法人口座を解約した

ヘルシオでお好み焼きも楽ちん?

ヘルシオのラクチン一品みたいな機能使った結果

会社を畳むために、解散公告をした

事務所の直ぐそばで大事故?

清算結了登記、申請へ。ついに