レンジで麺を茹でる時の火加減は、量により調整がいいかも

相変わらず、レンジで色々な乾麺を茹でています。だって楽なんだもん。しかし、量や、太さによっても仕上がりにバラツキが出る印象。

で、ふと思った。量や太さが違うのに、毎回同じ火加減、ワット数では、変なのでは無いか。アンバランス的な。

つまり、容器に麺を入れ湯を入れるが、麺の量が多ければ、湯の量も多くなるし、麺の温度で湯温の初めの下りも大きくなる。と、なれば、レンジで湯が熱くなるのにも時間がかかる。

と、なれば、もう少し長めの時間レンジが必要or強めのワット数でレンジが必要、となると考えた。

また、素麺など麺が極端に細く、極端に茹で時間が短い場合も、強くしないと、温度低めのお湯に浸かっていただけになり、美味しく茹で上がらないのでは。

実際、素麺や蕎麦は、微妙な茹で加減を既に経験している。どうにも粉っぽく残念な感じだった。

なので、極端に細い場合は、量が多くなくても、どの道茹で時間が短いので、時間や強さの調整は必要になりそうだ。もちろん、量が多い場合程では無いが。

で、実際、茹で時間11分のパスタを300グラム今朝レンジで茹でた。通常500wでやるところを600でやった。確実に茹で加減は変化し、良くなったと思われる。大分鍋で茹でた場合に近くなった気が。

そもそも、鍋で茹でる際も、麺の量で、麺投入後の再沸騰の仕方は違う。つまり、湯温のダウンや余計に時間がかかることだ。ある程度沸いて来てからの、カウントダウンなので、レンジで茹でる際もこの辺を考慮に入れる必要があることは、考えてみれば当たり前のことなのだ。

というわけで、素麺などについては、まだ検証が出来ていないので、引き続き実験をして行きたい。

コメント

このブログの人気の投稿

月700円で10万まで補償するモバイル保険には入りたくありません。何の迷いも なく普通に。。。

会社を畳む。最低2ヶ月はかかる?

ゆうちょ銀行の法人口座を解約した

freee会計とfreee人事労務を解約いたしました

楽天銀行の法人口座を解約した

ヘルシオでお好み焼きも楽ちん?

ヘルシオのラクチン一品みたいな機能使った結果

会社を畳むために、解散公告をした

事務所の直ぐそばで大事故?

清算結了登記、申請へ。ついに