修学旅行中止に伴うキャンセル料等について

子供が公立高校に通っていますが、コロナの影響で、一時は、行き先変更。その後、中止となり、昨日それに伴う返金についての連絡文書が届きました。

内容は、取消料4,500円と振込み手数料660円を差し引いて返金します、というもの。ちなみに文書は、旅行会社名でした。

で、思ったのは、中止になったのは、一月ちょいか、一月程度前ぐらいだった。なので、キャンセル料かかるのね、ということ。あと、振込み手数料。高い銀行から振り込むのね、という辺り。

ネットを調べると、中止時期は不明だが、結構キャンセル料について書いてあるものが出てきた。あと、地域によっては、自治体で負担しているところもあった。

あと、旅行系のサイトをいくつか見ると、国内旅行のキャンセル料は20日前からのようだった。団体の場合違うのかな。

まあ、いずれにしても、約款や規定など、予めきまった、所定のものがあって、それでやっているのだろう。

しかし、あまりに立派な感じの文書で来たもので、一見適当に好きな金請求しているかのようにも感じた。

しかも、事前の説明や説明書も何も無いし。まあ、キャンセル自体がコロナ前では稀だっただろうから、文句が出る余地が殆ど無かったのかもだが。

そもそも約款による契約というのは、相手が認識しているかどうかは関係が無いのが原則ではあるが。

なので、こちらサイドとしては、事前の同意事項として、予め確認欄などあったら、ストレスというか納得感があり、気持ち的にスムーズだったように感じる。

繰り返しになるが、以前であれば、そんなにあるケースでも無く、故にクレームになるケースも少なく、よって改善、対応の必要性も感じる機会があまり無かったのかもしれない。

大騒ぎするケースが、それも出来るだけ多くの人がいれば、そういう機会になるだろうが、そうで無ければ、なかなか。

しかし、やはり、ボッタクリバー感はありますな。デリケートなことなので、事前の同意事項として、申込書などにチェック欄など設けて、記載する方がいいでしょう。

まあ、それで言ったら、自賠責なんかもそうだが。あれも、解約とかキャンセルとかそうそう無いからね。

そもそもキャンセルは、仕組みに無いけど。なので、補償がスタートしていなくても、始期より前でも解約という表現になる。そう言えば、この前あったけど、始期より前でも半分も戻らなかったっけな。

コメント

このブログの人気の投稿

月700円で10万まで補償するモバイル保険には入りたくありません。何の迷いも なく普通に。。。

会社を畳む。最低2ヶ月はかかる?

ゆうちょ銀行の法人口座を解約した

freee会計とfreee人事労務を解約いたしました

楽天銀行の法人口座を解約した

ヘルシオでお好み焼きも楽ちん?

ヘルシオのラクチン一品みたいな機能使った結果

会社を畳むために、解散公告をした

事務所の直ぐそばで大事故?

清算結了登記、申請へ。ついに