【AI要約有り】話題のchat gptと新しいBingを使ってみた

以下、AI要約。

最近、ChatGPTというAIモデルがニュースなどで話題になっていることが増えており、自分も興味を持っている。自分はYouTubeでChatGPTを知り、Googleアカウントでログインし、SMS認証を済ませることで簡単に使えるようになった。また、Bingも同様に登録をして少し待つことで使えるようになる。ChatGPTとBingは異なるが、文章の要約には優れており、表の作成も可能である。質問にも速く答えてくれ、人のような感覚を持つ。自分はChatGPTを文章の要約に使っており、今後は要約だけ読んで済ますケースが増えると考えている。また、連絡文書や原案の作成にも活躍しそうである。

以下、原文。

 少し前から、ニュースなんかで良く話題になっているのを見かけることがかなり増えた。自分はこういう便利そうなものが凄く好きなので、結構興味は持っていた。

で、YouTubeだったかな、きっかけは。それで使ってみようと思って、ググってchat gptへ辿り着く。Googleアカウントでログインして、メール登録して、SMS認証して、直ぐ使えた。

あと、ベースは同じようだが、新しいBingも順番待ちの登録みたいなのをして、少し待って、メールが来て使えるようになってた。たしか、朝登録して、翌日の晩ぐらいに使えるようになった気が。

両者は多少というか、違うみたいで、Bingはネット検索もかけるみたいだが、もう一方はそういうのじゃないみたい。しかし、両方とも使ってみた感じでは、そんなに違う感じもしなかった。

店を教えて、とかは苦手みたいね。存在しない店を普通に住所付きで言って来たりとか。

文章の要約とかは得意みたい。文章を書いたり。

結構色々質問したが、速い。Bingの方は少しかかるね。

結構色々出来るらしく、表を作ったりも出来るよう。

あと、色々意見を聞いてみた。本当人みたいね。優秀で物知りな。普通に人に相談しているみたいに感じた。意見を言ってくれたり、色々提案してくれたり。色々説明してくれたり。

あと、今の所の仕事での使い方は、文章の要約。長文のメールや長文の記事を要約して貰って、取り敢えずそれを読んでから、読んでいる。そのうち、要約だけ読んで終わりのケースが増えそう。

文章の作成でも活躍しそうだ。連絡文書とか、原案を作って貰ってあと編集すると楽そうだ。

コメント

このブログの人気の投稿

月700円で10万まで補償するモバイル保険には入りたくありません。何の迷いも なく普通に。。。

会社を畳む。最低2ヶ月はかかる?

ゆうちょ銀行の法人口座を解約した

freee会計とfreee人事労務を解約いたしました

楽天銀行の法人口座を解約した

ヘルシオでお好み焼きも楽ちん?

ヘルシオのラクチン一品みたいな機能使った結果

会社を畳むために、解散公告をした

事務所の直ぐそばで大事故?

清算結了登記、申請へ。ついに