種類の違う保険同士で補償がかぶることはありますか?

っという質問を受けることがあります。

少しでも無駄を排除し、少しでも合理的にやりたい、と思えば、当然の興味です。

ってことで、本日は、これ行きたいと思いまあす。

ってことで改めまして。補償の重複。かぶる。ってことは、まあ、実際よくあることでしょうね。

実際問題よく考えてみますと、よくある、なんてもんじゃないぐらい、かぶりまくり、というケースは世の中多々あるんじゃ無いかと思われます。

なぜそう思うのか。それはですね、それだけそうなる可能性がある。そうなる可能性が、高いからです。

もちろん、かぶる、というのをどう定義するかにもより、いくらか違いますが、一般的に考えて、まあ、普通になる可能性がありますよね。

具体的に行きますと、傷害保険というのがあります。ケガしたときのですね。

あと、医療保険というのもあります。これは、病気ケガ。

がん保険。これは基本ガンだけですが、病気。

国の健康保険。病気ケガ。

自動車保険の傷害保険部分。契約によっては、車外補償もあります。

あと、傷害保険はクレジットカードについてたりも。

あと、労災とか。

自転車の保険。

ゴルフの保険。

あと、個人賠償責任保険。日常生活のですね。通勤通学、プライベートの自転車事故とか。

弁護士特約。

ファミリーバイク特約。

自動車保険の人身傷害車外補償。

結構色々ある。個人賠償なんていろいろな保険から入れるし。大抵の場合、一つ入っとけば、趣味のスポーツや日常、自転車色々カバーされる。

もちろん、限度額が無制限では無いものは、かぶっても、限度額が合算で普通、上がるので、その点では無駄ではありませんが、ただ、選択的にやっている場合は、それは選択なので意思ですから、不本意では無いでしょうが、知らずにやっている場合は、大いに不本意という可能性はあるでしょう。

そもそも、自分的に言えば、かぶっていなくても、そもそも入っていなくても困らないものを入っていたら、それはかぶっているような話ですが。

なので、狭く定義すれば、同じ補償が複数ですが、広く定義すれば、そもそも不要なものも、となります。

広く定義するとさらにかぶりがあるでしょうな・・・

そもそも、オギャーっと生まれた時点で、健康保険とかもろもろ公的保障があるわけですから。生活保護とか。なんとか年金とか。なんとか手当。片親のやつとか・・・。障害者のやつとか。

結構色々ある。今はみんな働く時代だからみんな収入あるし。

っというわけで、かぶる、ことは普通にあります。なので、整理すると大分減ると思いますよ。保険料。

特に、そもそもいるのか?という視点でやると。

あ、あと、なんとか共済、とかもそうですね。安いから入っといた、みたいなのとか。

いずれにしても、ザッと考えただけでも結構色々あるので、他にもある可能性は普通にあります。

興味ある人は、一度見てみるといいかもしれません。

コメント

このブログの人気の投稿

月700円で10万まで補償するモバイル保険には入りたくありません。何の迷いも なく普通に。。。

freee会計とfreee人事労務を解約いたしました

会社を畳む。最低2ヶ月はかかる?

ゆうちょ銀行の法人口座を解約した

楽天銀行の法人口座を解約した

会社を畳むために、解散公告をした

散水ノズルをロングにしたら、盆栽の水やりが楽になった

事務所の直ぐそばで大事故?

ヘルシオでお好み焼きも楽ちん?

ヘルシオのラクチン一品みたいな機能使った結果