主に運転する人が変わりましたが、どうすればいいでしょうか?【自動車保険】

今回は、自動車保険の主に運転する人が変わった場合についてやります。

まずはじめに、自動車保険は、個人の場合、主に運転する、一番使用頻度(運転頻度)が多い人を、契約に設定することとなっています。

で、誤解する人がいますが、これは、実際の利用実態に基づいて設定されるところなので、免許の色だとか年齢だとか何かの都合で、好きに選択できるものではありません。実態に応じて自動的に決まります。

ですが、その実態が変化することは現実として普通にあります。そうなった場合は、原則として、出来るだけ早く、保険会社や担当の代理店へ連絡をし、手続きをしなければなりません。

そして、その際も、誰に変わったのかで、保険料が変わる場合があります。

  • 免許の色
  • 利用目的
  • 等級を引き継げる対象かどうか
  • 主な運転者が変わることによる、運転者限定等の調整
  • 年齢

等々、ケースにより色々考えられます。で、一番厄介なのは、等級が引き継げない、というもの。例えば、車を同居ではない子供さんなどへ、あげる。或いは、長期間に渡って貸し出すなど。その場合、等級は、基本、引き継げません。

そうなると、初めての人と同じ料金になるので、新たに入ったのと同じです。むしろ、要件を満たしているようなら、別途新規で入るほうが得になる可能性すらあります。

ということで、このように結構細かな決まりもあり、保険料にも絡んできて、デリケートな類でもあるため、事前にこま目に、担当の代理店等に相談をした方がいいでしょう。

コメント

このブログの人気の投稿

月700円で10万まで補償するモバイル保険には入りたくありません。何の迷いも なく普通に。。。

freee会計とfreee人事労務を解約いたしました

会社を畳む。最低2ヶ月はかかる?

ゆうちょ銀行の法人口座を解約した

楽天銀行の法人口座を解約した

会社を畳むために、解散公告をした

散水ノズルをロングにしたら、盆栽の水やりが楽になった

事務所の直ぐそばで大事故?

ヘルシオでお好み焼きも楽ちん?

ヘルシオのラクチン一品みたいな機能使った結果