家電の延長保証は付ける派ですか?

ってやつをやりたいと思います。

実際どうなんですか?というね。気になる人は気になりますよね。何か買うと、

どうしますか?

とも聞かれますしね。

そんなに高いわけでもない。アップルのとかはあれだけど、たしか。ただあれも、段々上がってるんですよね、たしか。ということは、想定を超えて、上げないとマイナスになる感じなんだろうな、と。

では、結論から。自分は、基本付け無い派です。

理由を行きましょう。

基本、保険の仕組みですからね。保険という名称にはなっていませんが、保険ですよね、普通に。

ということは、保険の仕組み=賭けの仕組み、ギャンブルの仕組み

商売でやっている

胴元が儲かる

通常、圧倒的多数は損をする

という仕組みです。なので、一部の人にはいい場合もあります。家電は、基本関係無いと思われますが、スマホの画面とかの補償は、良くやる人には、いいんでしょうな。ただ、あれだって流石に頻繁だと、次入れなくなったりするんだろうな、とは思いますが。たしか前にそんな話も聞いたような聞かないような。あるいは、だから、上がって行く、というね。あと、制約が増えたりとか。

しかし、自分は、そういうタイプでは無いのです。これまでに、基本ありません。おそらく性格的になり難いのだと考えられます。従って、当然、延長保証等を付けないことによる、苦い思い出もありません。繰り返しになりますが、家電は、スマホの画面とは違うので、尚更、付けないことによる個人差は基本無く、よって家電に関しては、大概損になるはずです。

それから、金額です。金額が特に重要。家電は、基本そこまで高額なものは、普通はありません。車とか不動産などから見ると桁が小さいです。

と、いうことは不幸にも、たまたま変なことになったとしても、それだけの損失でしか無いのです。従って、小さな賭けである、と。これがもし大きな賭けなら、失敗が許されないものであるなら、話は別です。失敗が許されないものなのですから。

だから、車や家については、慎重に検討するのです。入るか入らないか、入るならどのぐらい、どんな風に入るか。車なら、相手もあります。

っというわけで、損なので、自分は家電の延長保証は付け無い派です。あとは、好みですね。

コメント

このブログの人気の投稿

月700円で10万まで補償するモバイル保険には入りたくありません。何の迷いも なく普通に。。。

freee会計とfreee人事労務を解約いたしました

会社を畳む。最低2ヶ月はかかる?

ゆうちょ銀行の法人口座を解約した

楽天銀行の法人口座を解約した

会社を畳むために、解散公告をした

散水ノズルをロングにしたら、盆栽の水やりが楽になった

事務所の直ぐそばで大事故?

ヘルシオでお好み焼きも楽ちん?

ヘルシオのラクチン一品みたいな機能使った結果