ネット生保ってどうなんですかね!?って聞かれるんでその辺について書いてみ た
値段というのは常にユーザーの関心事の中の一つに入ってくるもので、ネット系など安そうな保険商品が出てくると、そういうところはテレビでCMジャンジャンやるもんだから、みんな気になってしょうがない。 だから、以前で言えば通販型の自動車保険とか、外資系生保の医療保険のCMとかガンガンやっていた時などは、良くどうなんですかね?と聞かれたもの。あとこの前はネット生保について聞かれたなー。 なので、気になっている人が他にも結構いるだろうと思ったので、ネット生保についての自分の意見を書いてみる。 保険会社は免許制なので根本的に違う まず、根本的な話として、保険会社は許可(免許)制なので、そのための厳しい要件をクリアして、さらに当局の判断があるので、お金さえあれば、誰でも気軽に始められるものではない。そして、始めた後も金融庁から厳しく監督を受けるわけなので、少なくとも日本国内で営業している保険会社なら、ある程度まともなレベルと考えて問題ないだろう。 保険はあくまで手段なので、保険会社というよりも何をどの程度入るかが重要 割りと良くあることなんだけど、どこどこに入っていますとか、どこの◯◯っていう保険に入っていますが、大丈夫ですかね?というやつ。この点については、基本的なポイントとして、通常、保険会社=何とか、保険商品の名称=何というこではないということだ。 おおまかな話として、どこの保険会社も一通りの保険の種類、契約タイプは普通あるわけなので、 ・何を ・いつまで ・どの程度 入るかを検討しなければならない。従って、保険会社名を言われたところで、なんとも答えようがないし、商品名を言われても種類ぐらいしか判らない。というか、各社それぞれ名前をつけているので、たぶんこういうやつだろう、程度は判っても実際ハッキリとは判らない。 自分で考え、自分で選択できるか あとは、 万が一のときのために入るものを、一般の素人の人が、自分でPCとかスマホで見て、自分で判断して選択することができるか? という点。もしも、カン違いでキチント機能しなかったらどうしよう!?という点とか、そもそも本来の必要額よりも多すぎたり少なすぎたりといったことになる可能性は普通にあるわけなので、実際、その辺をどうするかというところですな。 なので、ちゃんとやりたい場合で、ネット生保で入りたいなら、そこをサポートしてくれる人を見...