マイナポイントに申込完了。国のにしては簡単だった

 もう間も無くスタートする、マイナポイント。上限5千円で、買い物などで、2割5分還元というもの。

必要なのは、マイナンバーカード。あと、キャッシュレスサービスを選ぶ必要がある。あと、申し込む際の端末。カードの読み取りが出来る必要もある。無い人は、役所とかでも、出来たりするらしい。

ってことで、前もってマイナンバーカードは用意しておいたし、予約みたいなのもしておいたので、スマホにアプリをインストールし、マイナンバーカードを読み取り、パッパと完了したのだった。マイナンバーカードのパスワードも必要です。四桁の方ね。

自分は、普段使いのKyashを選びました。Suicaとも少し迷いましたが、少し余計にポイントをくれるSuicaよりも、いちいちチャージ不要で使える、利便性のkyashを選びました。kyashは普段、QUICPay使えるとこではQUICPayですが、カードだけのとこでは、物理カードが使えるので、使える店が多いのです。Suicaなら、カードだけの店では使えない。となると、使い勝手が大分落ちる。あと、マイナポイント申し込む時のコードとかIdもkyashは分かり易いし、案内もあった。アプリを開いて、コードをタッチするとコピーになるのも地味に便利。kyashは気が利くんですよね。痒いところに的な。なので満足度が高い。なので、今回kyashに。

で、話を戻すと、マイナポイントのアプリを開いて、カード読み込んで、流れに沿ってポンポンポンポンと終わりました。楽だった。国も頑張ってんな、と。民間並みだった。ああいうの肝だからね。

あと、家族のは、PayPayに。PayPayは、チャージのとカードのがあって、カードのはYahooカードのみ対象らしいが、マイナポイント申し込む時の選択がその2つに分かれている。これ間違っちゃう人絶対いるよな。一定数。きよつけませう。笑

ってなわけで、マイナンバーカード持っとくと結構既に役立っています。そもそもマイナポイントのために春先に用意したんだけど、コロナで、給付金申し込むのに、いきなり速攻で役立っててビビった笑

みんなすげー時間かかってんのに、自分は最速で、申し込んで、最速で振り込まれた笑 早いのは気分がいいね。実に。おそらく一月近く差があった模様。

あと、最後に、健康保険証として使えるよう申し込みますか?とか出たので、別に病院行かないんだけど、申し込んどいた。来年の2月だか3月だかかららしい。免許証もそのうちなる方向なのかな。どんどんアップデートされて行くので、これを機に持っておくといいかも。自分的には、マイナンバーカードのアプリ化を熱望するんだが。政府の担当の方よろしくです。

コメント

このブログの人気の投稿

月700円で10万まで補償するモバイル保険には入りたくありません。何の迷いも なく普通に。。。

freee会計とfreee人事労務を解約いたしました

散水ノズルをロングにしたら、盆栽の水やりが楽になった

楽天銀行の法人口座を解約した

事務所の直ぐそばで大事故?

会社を畳む。最低2ヶ月はかかる?

ゆうちょ銀行の法人口座を解約した

会社を畳むために、解散公告をした

第1子の年齢によらず保育料減額 16年度、年収360万未満世帯

ヘルシオでお好み焼きも楽ちん?