近頃の保険ショップでは、ろくに根拠もなく適当に提案してるところがかなり多 いらしい
えー、今日は保険ショップ等々について。 この記事読みましたら、最近のショップの傾向みたいなのが出ていました。 保険ショップに広がる「重大な問題点」…顧客にとって不適切な生保商品提案も | ビジネスジャーナル 何かというと、近頃は、保険ショップでは、生保の提案をするときに、大して計算もせずに適当に提案をしている傾向が強いようです。 記事には、適当にとは書いてなかったが、「必要保障額の計算をした形跡がなかった」となっているので、その前提で行けば、要は適当ということになるだろう。あるいは、そう言われても仕方がない、と。 で、ちょっと考えたんだけど、口頭でヒヤリングして、ある程度計算するなどして設定している可能性もあるかもとかも、一瞬思ったりもしたが、いや、それなら、相談した人も、かくかくしかじかでと言うと思うので、形跡がない、とはならないはず。加えて、提案の際に、提案根拠の説明を受ければ、そういう印象には成り得ない。 だから、マジで適当なのかもなぁと。記事読めば判るけど、その人も初め、たまたまというか、全般的な傾向かは不明と考えていたそうで、しかし、その後に得た情報で、可能性が確信に変わった模様。 ↓がその部分ね。 保険ショップのセカンドオピニオン相談をしていて、実はこのところ気になっていたことがある。死亡したときの遺族保障として必要な金額、つまり生命保険の「必要保障額」の計算を保険ショップが行った形跡がないお客様が、以前より増えているのである。しかし、実際にその数を数えて検証まではしておらず、私の相談客は横浜市内在住が8割超と偏ってもいる。これが広く確実に起こっている変化なのかは確信を持てずにいた。 ところが先日、ある雑誌の記事で保険ショップに関する取材を受け、同時期にさまざまな保険ショップに調査員が相談した7つの事例の詳細を読む機会があった。そして、すべての事例で必要保障額の計算をした形跡がなかったのである。やはり最近では、必要保障額の計算をしないことも増えているとみて間違いなさそうである。 うーーーーん、でもどうなんだろうね、そもそも国内社の人なんかだと、結構適当に提案してたりという話も普通に聞くけど。何年か前に関係者と喋る機会があり、その時に、実際の話としても、聞いたことがあった。なので、未だにそういうことは普通にあるんだと。 まあ、結構片手間にやっているような...