投稿

4月, 2014の投稿を表示しています

法人税の申告は、難しいとかじゃなくて、面倒臭いだけ e-Taxがショボイか ら。。。

イメージ
本日から、会社の確定申告の事務にとりかかった。うちは、3月決算の法人なので、5月中に、法人税と消費税の確定申告をしなくてはならない。ちなみにだが、うちの会社では、設立から現在まで、会計事務所等に当該申告事務の代行を頼んだことがない。 理由としては、特別なものはないが、頼むほどでもないし、それをやる時間が現在までは少なくともとれたということだろう。あと、自分ではないが、申告や会計の記帳や決算などの事務が好きだったらしい人もいた。自分は、面倒なだけで全然好きではないが。。。 本来なら、その時間を本業に使い、それは得意な人に料金を支払って頼んだ方が、効率的なのだろうけど、う~ん、考え方としてはそうなんだろうけど、それは仕事ならいくらでもあるという場合で、業種や手間暇のかかり具合にもよるだろう。あと、料金とのバランスも。 freeeならほとんど自動 自分の場合は、今は特にfreeeという会計システムを使っているので、基本自動だから記帳の手間はほぼ無いに等しいぐらいだし、そもそも業種的にそんなにたくさんの仕訳が発生するわけでもない。それと、決算書は、決算書を作成するためのボタンを押せば、瞬時に出来上がるので、ここも特に面倒なことはない。これは、つい最近まで使っていた会計王というソフトでもそうだった。というか大体そんな感じかと。 違うとすれば、 クラウド型 とか、 自動仕訳 とか、 期間無制限に保存 とかその辺だろう。あと、今度給料計算の機能もつくようだ。どんな風になるのか判らないけど、ある程度のレベルが担保されれば、今使っている給料計算ソフトも不要になる。料金変わらないといーなーw それと、将来は、申告までほぼ自動になるのかな!?目指してはいるんだろうけど・・・。個人は、もう既にそんな感じみたい。 クラウド型なので快適 というわけで、従来の会計ソフトとは、今現在でも便利さが大分違う。PC買い替えた時とか、ソフト入れ直して、バッアップとって、データ移行してみたいなのがないだけでも最高だし、原則、定期的なバックアップも不要な点もいい。もちろん、突然PCが壊れても、会計のデータには支障ない。 解る人ならクラウドと聞けば解るだろうけど、一応言えば、GoogleのGmailとか、Dropboxとかと同じで、要は、端末保存ではなく、ネット上(厳密にはネットを経由して、その会社のデータセン...

オール電化は10キロまでは基本料同じ!!なので容量を上げた

少し前になるけど、自分の家の電気の容量を上げた。ウチはオール電化なんだけど、真冬とか真夏に、夕飯時とか電気の使用が集中すると、ブレーカーが落ちることがあって、落ちると、空気清浄機3台ぐらいと、家の備え付けの換気システムの電源を入れ直したり、床暖房のリモコン2台の時間を合わせ直したりと大変面倒臭かったわけ。 見積をとった結果 なので、家作ってから5年とちょっと経つんだけど、ストレスなく暮らしていくために電気の容量を上げることにしたの。そんで、いくらぐらい掛かるか、2ヶ所ほど聞いてみた。 家を作って貰ったハウスメーカーさん 一つ目は 、家を作って貰ったハウスメーカーさんに聞いたわけだけど、 モロモロ込で3万円。 なんか、工事自体は、ブレーカーの装置を交換するぐらいで、そんなにいろいろやるわけじゃないということだったが、東北電力に書類出したりと、手間暇かかるということだった。 業界団体から紹介して貰った業者さん 二つ目は 、東北電力に聞いたら、業界団体を紹介するので、そこに連絡するとどこか紹介して貰えるということで、して貰ったとこなんだけど、なんか見積のために来てくれた人、あまり住宅は得意ではないみたいで、あまり良く解ってなかった。。。 むしろ、ネットでいろいろ情報に触れていたので、自分の方が、理解していたように感じたぐらい。。。で、見積の値段は、 なんやかんやで、10万円ぐらい だったわけで、内容的にもいろいろ工事する前提になっているようだった。。。 いろいろ確認したら、やりよう(容量の上げ具合)によっては、もう少しかからないということだったけど、とにかく話がスムーズではなく解っていないようだったので、値段的なものも含めて当然、 一つ目 のところに頼むことに。 というか、工事の内容伝えたんだけどなー。その割に、見積内容は、キチンとオーダーした内容(9キロと11キロの2パターン)が全部入ってなかった。。。 7キロ → 9キロへ で、東北電力は、10キロまでは、基本料同じということで、自分のところは、7キロだったんだけど、仕組み的に、次の段階は9キロ、その次は11キロということだったので、とりあえず9キロに。 11キロでも月315円(今だとたぶん、324円)増えるだけなんだけど、200Vなので、2キロというと、通常のオール電化ではない100Vの家で言うところの20Aに相当す...

Nexus5&MVNO(OCNモバイルONE)を一月使ってみた感想

イメージ
Nexus5をMVNO(OCNモバイルONE)のSIMで利用するようになってから約一ヶ月経つので、感想を書いてみる。 1.全体的な使い勝手 率直に言って、相当気持ち良く使えている。これは、端末の性能によるところが大きのだろうと思うが、とにかくサックサクと快適である。やや心配していた、燃費(バッテリー持ち)についても特に問題はなく、使用感としては、iPhone5ぐらいだ。 なので、最も重要と思われる、 ・サクサク度 ・燃費 のこの2点は、かなりのレベルを担保していると感じる。 2.フリーダイヤルについて 以前からIP電話アプリ(050Plus)をメインに使っているのだが、これだとフリーダイヤルが使えないケースが多い。以前であれば、通常のキャリアの電話もあったので、そっちでかけるという選択肢もあったが、IP電話一本だと、それができなくて、先日、東北電力に電話をしなければならないときに、フリーダイヤル以外の番号がそのときはなかったので、やや気になった。 ちなみに、その時は、営業所みたいなところにかけたが、フリーダイヤル以外は無いと言われ、公衆電話に行ってくれと言われたので、翌日に、事務所からかけた。ただ、日中の時間であれば、おそらくだが、営業所にかければ済むだろうし、問い合わせ先の番号が、フリーダイヤル以外無いというところもあまり考え難いため、そこまで深く考える程の問題でもないだろう。 ちなみに110とか119とかも今のところだめなので、かけたいときは、近くの警察署などに直接かけるしかないなー。 3.最後に というわけで、最高に使い易くて、且つ、利用料も大変安いので、引き続き気持ち良く利用していく所存。(むしろ、満足度から言えば、引き続き利用 させてもらいたい といった感じ) 利用料は、 税抜きで月900円(50MB/日コース)のプランを利用しているが、当初から予想していた通り、充分。何も問題無く、快適以外の何者でもない。 あと、 050Plusは、 セット割引が使えるので、基本料月150円で、通話料はメチャ安、アプリの機能、通話品質共になかなかで、こちらも非常によろしい感じだ。 NTTコミュニケーションズ OCN モバイル ONE マイクロSIMパッケージ T0003670 posted with カエレバ NTTコミュニケーションズ 2013-08-29 Amazon...

LINEでID検索を使わずに(もしくは、使えない場合)簡単に友だち追加をする方 法

イメージ
少し前に見たブログで、LINEを使うときに、年齢認証ができないと、ID検索の許可設定ができなくて困るという話を見た。で、この認証をやるためには、基本的な話として、通常の携帯キャリアを利用している必要があるわけだ。 つまり、昨今利用者が増えてきているMVNOのSIMを利用している場合やWIFIモデルの端末(iPad miniのWIFIモデルやiPod touch、その他のタブレットのWIFIモデル、通信契約をしていない以前使っていたスマホなど)の場合などは、年齢認証が基本できないので、IDを知り合いに教えて、検索してもらって、友達追加してもらうという手段が使えなくなってしまうのだ。 ちなみに自分も現在、MVNOのSIMで利用している。 Googleで調べてみることに で、何かないものかとGoogleで調べてみると割と簡単にでてきた。 QRコード これは、調べる前から気づいていたが、例えば目の前に、相手がいるような場合は、普通に自分のQRコードを見せて、自分の端末で読み取って貰えばOK。また、スクリーンショットをとって、メールなどで、送って、読み取って貰ってもOKだ。ただし、その場合だと、読むための端末と、QRコードを表示するための端末が必要になるが・・・。 もっと手っ取り早く(友だち追加用URL) 少し調べたら、メールなどで送る場合のもっと簡単な方法が、割りと直ぐに出てきた。 LINEには、友だち追加用のURLが存在する のだ。要は、このURLを貼り付けて、メールなどで、相手に送れば、相手は、そのリンクから簡単に追加画面に辿り着くことができてしまう。 なので、ID教えて、検索してもらうぐらいなら、友だち追加URLを送るなりして、教えればいいので、ID検索を許可にできなくても特に困らない。ちなみに、今のところIDの検索許可は、PCからだと年齢認証ナシでも可能だった。ただし、その場合は、しばらくすると、自動的に許可のチェックが外れてしまい、不許可になってしまった。 だから、どうしてもそれでやりたければ、ID教えたら、例えば5分ぐらいとかしたら、検索するように言って、自分は、PCでIDの検索を許可にすれば、通常通りできることはできる。 友だち追加用のURLの調べ方 まずは、LINEを開くと以下の画面がでるので、右上の赤枠の友だち追加ボタンをタップする。 そしたら、次は、左上...

整理整頓が苦手な人でもITを活用すれば大分はかどる

イメージ
ゴールデンウィークに入り、桜の季節も終わり、いよいよ夏モードに入ってきた。急激な気温の上昇(変化)があると、キチンと管理していても、どうしても体調にバラつきが出てくる。 で、そうなると、普段気にならないようなところが気になったりして来るものである。しかも休日で自宅でのんびりしていたりすると、ふとした時に、「これは・・・!?」みたいに思ったりするわけ。。。 そして、整理整頓が開始されるのだ。自分は、比較的整理整頓は得意な方だと自負をしているし、キレイ好きな方だと認識している。で、おそらくだが、そういうタイプの人間は、部屋が散らかっていることが気持ちが悪く感じ、それを改善せずにはいられないような精神状況になり易いのだろう。 なので、そこに時間とエネルギーを積極的に使っていく流れになり易いため、自然と場数を踏むようになり、技術的にも上達していく。反対に、そうではないタイプの人は、散らかっていても基本、キレイ好きなタイプの人間と比較すると、さほど気にならないため、逆の流れが出来易いのではないかと。。。 自分の周辺にもそういった人がいるわけだが・・・なんせそう言った人は、気にならないようだ。。。なので、いざ片付けようかと思っても、まず捨てられない捨てられない。。。 大体にして、いくら収納スペースが豊富な家でも、上限は決まっているわけで、ドンドンドンドン物が増えていっているのに、減らすことをしなければ、いずれ上限に達するのは当たり前。つまり、置き場所が無くなるのだ。なので、その辺に置く他なくなったりして、その内通路にも物が置かれ、歩き辛いような状況にすらなってくるわけだ。 1年以上使っていないものは、おそらく今後も 気持ちは解らなくもないが、増やすばかりで、減らすことをしなければ、増える一方なので、とにかく随時整理整頓(処分も含めて)をやっていくしか無い。とりあえず、使わないもの、なくても困らないもの(どうしてもとっておきたいものは除く)からやるのがいいだろう。 それと、この小見出しには1年以上と書いたが、まずは、5年とか、3年以上とか、使っていないのものがあれば、その辺から、処分をしていけばいい。要は、全てとっておくのか、全て処分するのかという選択ではなく、 何をどのぐらい処分するのかを検討 し、実行するのが重要だから。 今時はITが使える それと、今は大変良い時代になった。...

役所への申請がタブレットで開始へ しかし、まだまだこれからだなー。。。

全国初タブレットで簡単申請 若松市が「しんせつ窓口」 (福島民友新聞) – Yahoo!ニュース  こういうのは、ドンドン進めるべきだろう。むしろ、ようやくという感じだ。この他にも、自宅などから、ネットで 簡単に 各種証明書の請求や申告など一通りできるようにするべき。というか今も一応ネットでの仕組みは一部あるけれど、使い勝手が悪い。 例えば、代表的な例で言えば、税務申告の e-tax とか、地方税だと el-tax とか、社会保険の名前わかんないけど、何とかとかある。で、自分は、e-taxは、会社の法人税や消費税の申告に毎年使っているけれど、感想としては、まだまだだなーという印象。 というかハッキリ言って、今どきの感じではない。el-taxに至っては、一度だけ使って終わり。。。面倒臭い。。。やっぱり中途半端に作らないで、やるならちゃんと使い易い、 みんなが使いたくなるようなもの でなければならない。いいものなら頼まなくても使うだろう。あと、使うための準備がいろいろと面倒。。。 それこそ、Googleだとか、Amazonだとかみたいに使い易い感じじゃないと。LINEとか、iPhoneとかね。会計システムで言えば、最近だと freee とかね。無料お試し期間使ってみたら、最高だったので、使わずにはいられなくなって使っている。しかし、年間たったの2万円程度。個人ならその半分ぐらい。メッチャ楽なの。しかもこれから、ドンドン良くなっていくみたいだし。 さてそんなわけで、流れ的には、役所もITを活用していく流れなんだろうけど、まだまだこれからだ。ただ、今回のニュースは一歩前進だと思うので、一定の評価はできる。 というか税金とか社会保険料とかみたいな系で言えば、ネットとかで、オンラインになっていて、勝手に電話とかみたいに、請求書(利用明細)なりが、メールとかで届いて、クレジット決済みたいなのが理想。民間みたいにね。というか民間では当たり前なんだけど・・・それだけ、役所の方は遅れてるんだねー。 あと、証明書関係は、スマホで申請して、画面見せればOKみたいな仕組みとかいいよね。アプリとかで。とうわけで、政治家や官僚の方よろしくお願いしまーーす。行政コストも下がると思うし。

高額判決のせいか、やたらと自転車の保険の話題が目立つ ま、料金は大したこ と無いからさっ、と

イメージ
1億円の自転車用保険はオーバーか? 日経トレンディネット  なんか昨年とか、今年あたりとか立て続けに、1億円弱とか5,000万円弱の高額判決が出ているせいか、やたらと自転車事故や自転車に関する保険の話題が目につく。で、この冒頭の記事にしても 1億円の自転車用保険はオーバーか? というタイトルだったりするわけだけれど・・・。 う~ん、要はコストの問題でもあるわけだけれど、この手の保険って、基本大したこと無いから。。。値段。。。自転車保険と言っても相手に対する賠償の機能と、自分のケガの方と分けて考える必要があるけど、1億とかなんとかってのは、普通は賠償の方。 で、自転車とかについてのものだと、個人賠償責任保険って言うやつで、通常備えることになるんだけど・・・ま、せいぜい年間で1,000いくら(円)とか、2,000いくら(円)とかの世界だからさっ、そんなのどうでもいいんじゃないの!? 間に合うぐらい入っておけばいいじゃないの!!これが例えば年間10万~20万とか、100万~200万というんだったら、吟味する必要性も解らなくないけども。。。 で、ちなみにだけど、個人賠償保険では、一般論として、 こういったケースなどいろいろカバーされる。 それと、支払事例で言えば、1億だとか5,000万というようなやつ以外では、 こんなのもあったり。むしろこちらの方が現実的かと。(某保険会社のチラシから引用) あと、これまで、我々のところでは(たぶん他所もそこまでの差はないかと)、自動車保険に特約で申し込むと、 無制限 で 示談交渉 付きで、年間1,200円とかで入れたけど、これが7月以降は、2,100円になるんだけど・・・それでも悩む必要は無い値段だね。これは、詳しくは聞いてないけど、高額判決と消費税と、以前は国内のみだったのが、国外でも1億までは、対象になった影響かなーーーと。   ところで、今朝はこちらを読んだ。元外務省主任分析官、佐藤さんの本。今は作家として活動している人だねー。鈴木宗男さんのあの事件とかの関係の。本の中身も検察とか鈴木さんとかそういう感じの内容だった。事実について書かれているだけにインパクトあったなー。 国家と神とマルクス 「自由主義的保守主義者」かく語りき (角川文庫)[Kindle版] posted with ヨメレバ 佐藤 優 KADOKAWA / 角...

等級制度の改定で、長期自動車保険が一層有利に!!(※.保険会社によっても違 いますので。。。)

イメージ
昨日は、 自動車保険を使ったあとの上がり方が、本当半端無いので、多少のお金は準備しておくべきだと思った件 というエントリーを書いた。内容は本当にそのままで、多少持っといた方が、合理的な判断ができるよ!!(というか、持ってないとできない)という内容なんだけど、その他にもテクニカルな話がもう一つ。 今回の改定後の新制度では、いわゆる 事故有等級 という仕組みができた。これを解りやすく表現するとペナルティーみたいに言うことができるだろう。で、このペナルティーを喰らうと、一気に高くなるわけ。 なので、 昨日のエントリー で書いた、 先日でも7万弱の損害で使うと、年あたり5万ぐらいづつ3年間増えるから、15万ぐらいだったんで、7万貰うと、15万払わなくちゃという話だから、当然使わない方向で話が進んでいる。ちなみに、この人最高の20等級の人。もはや、等級とかの問題でもなくなって来ているような。。。 内容は、3年間ペナルティーを喰らうので、トータルではということ。で、普通は保険を1回使う毎に3年喰らうルールになっている。3等級下がるので。だから、事故の内容(種類)によっては、1年だけや0年ということも少しはあるというわけ。 ただし、これらは、あくまで1年契約の場合なの。だから、数年前から割りと普通に契約できるようになった長期自動車保険の場合は、事情が少し違う。今は各社内容は自由なので、 あくまで 自分のとこで取引のある 損保ジャパンのこと だけど。 長期自動車保険(3年契約)だと1年契約と何が違うのか!? 3年契約の場合は、契約を引き受けるときの規定がまず違う。具体的には、前契約の事故状況やなんかに対する等級や事故有期間の決定方法が異なるわけ。従って、要するに1年より通常有利になるんだよねー。 もちろん比較の仕方という点もあるのだけど、1年ずつ更新していった場合と、3年毎に更新していった場合で、どちらも1回ずつ(1年の方は3年目に使う前提)保険を使ったとすると、通常4年目は、1年ずつの方はペナルティーを3年喰らうんだけど、3年ずつの方は、2年しか喰らはないのw ということは、単純な話として、上記の引用文の 例で言えば 、一方(1年ずつの方)はトータルで、15万ぐらい増加するが、もう一方(3年ずつの方)の方は、10万で済んじゃう。 3年契約ならペナルティーなしのケースも あと、1等...

海岸で犬に襲われ女性死亡か!?重過失致死の容疑で飼主の男性逮捕

イメージ
土佐犬に襲われ女性死亡か 飼い主を逮捕 NHKニュース  同じく犬を飼っている者としては非常に残念なニュース。 ことし2月、北海道白老町の海岸で59歳の女性が死亡しているのが見つかり、警察は放し飼いにされた土佐犬に襲われ海で溺れたとみて、重過失致死の疑いで飼い主を逮捕しました。 逮捕されたのは、北海道白老町の佐治清容疑者(65歳)。その女性は、波打ち際に倒れた状態で死亡しているのが見つかり、死因は溺死だったが、体に犬にかまれたような痕があった。佐治容疑者は当時土佐犬2頭を連れて海岸を散歩、「散歩中に犬の手綱を放してしばらくすると、女性の叫び声が聞こえた。駆け寄ってみると、犬が女性をかんでいた」と話したということ。原因は、周囲を十分確認することなく手綱を放したために土佐犬が女性を襲った模様。 これ本当にひどい話だねー。もちろん迷惑。被害者の方は気の毒に。。。自動車でひいて殺しちゃったというのよりもヒドイように感じるなー。これは、刑事事件なんだけど、もちろん民事で損害賠償もくるだろう。なんせ、ちょっと噛まれて、少し血が出たくらいの話じゃないからね。。。 犬を飼っているみなさんっ。とりあえず個人賠償保険には入っておきましょう!値段は大したこと無いからっ。自転車事故とかも通常カバーされるし。あとは、どんなに訓練されている犬でもリードその辺で離すのやめた方いいね。 人間でもそうだけど、いくら訓練していたり、普段大人しくても、発狂起こすことはあるから。誰でも。本当周りも迷惑するし。。。明日は我が身。   ところで、昨夜と今朝で(ほぼ今朝だけど。しかも風呂でw)この本を読んだ。この本も経験上の内容なので、なかなか読み応えがある系。1/3あたりからハマった。 プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法[Kindle版] posted with ヨメレバ 石井 琢磨 すばる舎 2013-07-31 Kindleで購入 Amazon[書籍版]で購入

自動車保険を使ったあとの上がり方が、本当半端無いので、多少のお金は準備し ておくべきだと思った件

イメージ
2年前の10月にほぼ業界全体で一斉に変わった自動車保険の新制度についてはこれまでにも何度か書いているけど、相当変わった感があるなー。前なんかで言えば、もちろん等級にもよるけど、保険使っても大概さほど上がらなかった。ま、だから状況の変化で、制度の歪みが起きて、改定の必要があったわけだけど。。。 【参考】 ・自動車保険、新制度では保険を使うと更新後に料金が倍近くなるケースも!!  ・【実務家として言えばそんな話じゃない!!】巷で話題の消費税増税による自動車保険料値上げについて  ただ本当にこれまでの感じとはだいぶ違う。上がるからね。。。だから、ケースによっては保険使わずに自己資金でってケースが本当、増えたもん。これはもちろん前もあったんだけど、このところ修理代が高額になってきているから、制度の改定前はほぼ、使う(保険を)という判断になっていた。 それが、近頃では。。。だから、データ上でも10万だか15万以下の損害だと、ほとんどのケースで使わずに自分でって話も聞いたし。先日でも7万弱の損害で使うと、年あたり5万ぐらいづつ3年間増えるから、15万ぐらいだったんで、7万貰うと、15万払わなくちゃという話だから、当然使わない方向で話が進んでいる。 ちなみに、この人最高の20等級の人。もはや、等級とかの問題でもなくなって来ているような。。。それとこの人は、手持ちがあったから、こういう判断ができたわけだけど、そうでなければ・・・損だと解っていても使わざるを得なかったかも。。。 だから、ある程度の金額は、事故に備えて持っておいた方がいいだろうね。なんかやや矛盾する感じもするけど。。。 [弁護士がきちんと教える] 交通事故 示談と慰謝料増額 (暮らしの法律) posted with ヨメレバ みらい総合法律事務所 あさ出版 2007-12-18 Amazonで購入 Kindleで購入 楽天ブックスで購入 この本、結構前だけど自分も持っている。結構読み易くて良かったなー。

軽自動車の増税についての詳細

イメージ
時事ドットコム:車検情報、市町村に提供=軽自動車増税に対応-総務省  2015年度から軽自動車税(新車)の増税が始まる。上がり幅は、 2015年4月以降に新車を購入 した場合、自家用車で現行(7,200円)の1.5倍の 1万800円 に。それと 2016年度 には、新車登録から 13年以上過ぎた車は約2割高い税金が かかる制度も導入されるようだ。環境性能の良い車への買い替えを促すためだとか。 ポイントは、 2015年の4月以降に 新車 を購入した場合 、という点だね。これにより、2015年の4月あたりに新車を買う予定の人は、3月までに買ってしまいたいだろうし、それ以降に買う場合では、新車ではなく中古車を選択する人が増える可能性が。 また駆け込み需要が増えそうだねー。まあ、1万800円とかでも他から見れば、まだ大分安いけど。それでも時期や新車か中古か?ということで、5割増しということだと正直微妙だよねー。どうせなら。 軽自動車のすべて 2014年 ハスラーの魅力を徹底解剖!新型タント、eKスペース、NーWG (モーターファン別冊 統括シリーズ vol. 59) posted with ヨメレバ 三栄書房 2014-02-26 Amazonで購入 Kindleで購入 楽天ブックスで購入

住宅などの税金が2015年度から負担増へ

イメージ
住宅税負担15年度から増加 固定資産税など資材高で :税金HOTニュース :年金・保険・税 :マネー :日本経済新聞   住宅の固定資産税と都市計画税の負担が2015年度から重くなる。総務省が建築資材の価格や工事費の上昇を踏まえ、税額の基準になる住宅家屋の資産価値をより高く見積もる方針を固めたためだ。標準的な新築木造の場合は年間の納税額が7%程度上がって5000円近く増え、既存の住宅も納税額が下がりにくくなる。資材価格の高騰が、税負担増という形で消費者に跳ね返る。 固定資産税と都市計画税は建物や土地の持ち主に課す地… 昨日付けの日経新聞記事によると、2015年度から住宅の固定資産税などが上がる模様だ。理由は、要するにインフレ気味になってきているので、評価額が上がるということみたい。 まったくーこんなのばかりだー、という声が世間からは聞こえてきそうだ。。。結構仕事でいろいろな人に会うが、そういう声を結構聞く。収入もみんな早く増えればそんなに気にならないんだろうけどねー。   ところで、昨夜から朝にかけてこの本を読んだ。いろいろと経験に基づくことが書いてあった。 構想力 (角川oneテーマ21)[Kindle版] posted with ヨメレバ 谷川 浩司 KADOKAWA / 角川書店 2014-01-20 Kindleで購入 Amazon[書籍版]で購入

Googleカメラのボカシ写真がヤバイ!!

イメージ
先週末、気付けばNexus5のカメラのアイコンが、カラフルになっており、なんか変わってた。そんで、その時は、アップデートされたんだなーぐらいにしか思わず、ほとんど気にもとめなかったんだけど、夕方ニュースか何かで、ボカシ写真も撮れるようになったという情報をキャッチしたわけ。 で、以前、写真好きの人がFacebookか何かにアップしていた写真を見たことがあって、果物か何かだったと思うけど、手前のそれは、普通なんだけど、後ろの方とかボヤーとしていて、果物が際立った感じで、普通の果物なんだけど、良く見えて、なんか面白かった。 なので、今回のニュース記事での説明に、 一眼レフのようにボカシ写真が撮れるようになった!! という説明は、かなり自分に刺さったわけwで、撮り始めたら面白くていろいろ撮ってみたので、その写真達と、撮り方を記事にしてみる。やり方は超ー簡単! まずはじめに:対象OS 対象は、Android4.4以降らしい。なので、これ以前の端末の場合は、この時点で終了に。。。 Googleカメラのボカシ写真の撮り方 はじめに、以下のアイコンをタップ。 Googleって感じのカラフルなデザインだねww 起ち上がったら、左サイドに以下のものがあるので、それらを引っ張りだし、真ん中の レンズぼかし を選択。 そしたら、あとは撮りたいやつを撮るだけ。赤枠のやつをタップすれば撮れる。(ここは説明いらないぐらいだねww)あとNexus5の場合は、端末の左にある、音量調節ボタンでも撮ることができる。 撮ると、以下のような案内がでるから、素直に案内の通りにやればOK! で、撮った写真は、右サイドにあるから、またもや引っ張り出して、その写真タップ。すると、以下の表示が出るので、赤枠をタップ。 好みに応じてボカシ具合を調整し、完了をタップすれば終了。 とても簡単。まあ、そんな面倒に作ったら誰も使わないから、当たり前といえば当たり前なんだけど、本当、簡単で使い易いのでありがたい。しかも無料アップデートなのに、お得感満載。Googleさんありがとう!! 以下は、面白くて、自分がいろいろ撮ってみた写真。自分はそこまで、写真を撮るのが好きな人ではないのだが、今回のボカシ写真は、いいと思う。楽しーし、面白いw 新発売の冷凍みかん味のアイス↑ iPhone5↑ マグカップ↑ 焼酎↑ 油揚げ↑ 余談だが、単...

事故った時は車両保険があるのかないのかで、大分状況が変わる

イメージ
自動車で事故を起こした場合、相手とのいわゆる過失割合って、当事者としては気になるところだと思うんだけど、実際問題として、それが気になるケースは、主に2つだろう。 一つ目 は、車両保険をつけていないために、過失割合に応じて、自分の車の修理代金の自己負担額が変わるケース。 もう一つ(2つ目)は、とにかく感情論。わたしはそんなに悪く無いって言うやつねw 人間は感情の生き物なので、これもある意味否定はしないのだけど、法治国家日本のルール(世界という意味でも)では、あまり、関係ないところだねw で、2つ目については、そもそもとして、その人個人の自己満足だから、ルールがどうとかの問題ではないんだけど、一つ目の場合は、交渉結果によっては、一割、場合によっては2割程度違うことは、普通に有り得ることだから、当事者としては目が話せないところだろう。 そう、車両保険も加入しているのかいないのかで、大分違うんだよね。もしも、これが付いている人だったとすれば、保険で対応する前提なのであれば、お互いの割合とか、経済的な意味では関係のない話なの。 だってそうだよね!!相手から貰えない部分については、自分の保険から出るわけだから。極端な話、相手から全くでなくても一緒www なので、大抵この手の話で神経質になるのは、車両保険に加入していない人なの。。。だから、今時は無保険の人とかもいるんだから、カバー範囲の狭い方でもいいから、車両保険には入っておいた方がいいよって。 相手のも自分のも一切賄うことができれば、自分で手出しすることなく、全部保険から出るのだから、満足度という意味でも高いし、面倒臭くないから、ストレスもなく快適度高いよーーーーっとwwwwwww 自動車保険金の不正・不当請求事件を暴く[Kindle版] posted with ヨメレバ 大空真 BookWay 2013-12-03 Kindleで購入 Amazon[書籍版]で購入

【実務家として言えばそんな話じゃない!!】巷で話題の消費税増税による自動車 保険料値上げについて

イメージ
値上がりする自動車保険の節約術 – ライブドアニュース  消費税増税の影響で、自動車保険料の値上についての記事を結構見かける。で、この記事には書いてなかったのだが、昨今の値上の原因は、 実はここ3~4年、毎年のように、自動車保険の料率改定がなされています。大きな理由としては、「自動車保険加入者の 高齢化 」「若者の 車離れ 」があります。 だけではなく、 車の修理代金の高額化 もある。(というか、地方だと車離れは関係無さそうなので、全体で見ると、むしろ・・・2点かと推測。) どの車もあんまり差がなくなったんだね 率直に言って、どの車もそれなりにいい車になったということだろう。例えば、車の塗料一つとっても、どの車もパールやメタリックの塗装がほとんどになったように感じる。そういった塗装は、修理する際も、そうでない単純なものよりも修理代金が高くなる。加えて、車自体でも、デフレが20数年続いて、小さい車に乗る人が増えたが、軽自動車でも今時は、200万円を超えるものも普通にあるし、そこまでいかなくても、仕上がりで150万~180万ぐらいというのは極普通の金額になっている。 つまるところ、何の車でも、最低価格は同じような感じになっているのである。もちろん、やや低めのものもあることはあるが、全般的な話としてはそういうこと。なので、これまで、低めだったものは、立派になって、高めだったものは、立派度がダウンし、差が縮まったということに他ならないのではないかと。 以前から見ると平均的に見て相当高くなった 加えて、これはいつだか見た記事にも書いてあったし、実務感覚でもそうだと感じるけど、塗装以外の面でも修理代が高くなっている。一つは、安全ボディとか燃費の向上のため、車のボディが薄くなっていて、板金ではなく、直ぐに交換という対応にならざるを得ないという点。それと、ハイブリッドや電気自動車とかあと、ガソリン車でも低燃費系もかな!?事故ると修理代高いみたい。 部品代という意味でもだし、軽くするために、軽いようなものを使っているみたいで(アルミ?)、なんせ修理代は高い傾向にあるようだ。以前、事故でプリウスがこんな事故でー?という感じの事故で、ほぼ全損になっていたことがあったし。。。 消費税は仕入れコストの増加みたいなもの で、消費税ということで言えば、他のエントリーでもどの程度、損害保...

実は雨樋は簡単に直る

イメージ
今年の2月の大雪による被害で、建物の被害について火災保険の請求がかなりあった。その中で、雨樋がやられたというケースが。で、保険会社に請求をあげたところ、写真では解り辛いとなり、実調(実際に、被害にあった現物を調査すること)に移行することに。 実調は、できるだけ制度の公平性を担保するなどの観点から、鑑定人や建築士などが行う。つまり、損害保険会社が手配するわけではあるが、一応第3者的な人を入れる。自分もそこに立ち会ったわけだが、その時に、その担当の人と喋って分かったことをここに書いてみる。 で、もちろんその人は、調査に来ているわけなので、建築に精通しているわけ。(わけわかんない人来てもしょうがないんで当たり前だけど・・・。)なのでその人は、今回の雨樋について、通常どんな修理が必要で、どの程度の値段から修理が可能か大体判る。 で、いろいろ喋っていたら、 ・雨樋は通常、材料代はとても安価であること(一本2,000円程度って言ってたな。あと、それをつなぐジョイントは、一箱なんぼとかなので、一つだと、ホームセンターとかで買っても、本当少額も少額だとかで、具体的には忘れたけど数百円とかみたい) ・初めて付けるときも、水糸(基準の糸)を張って、 手で 調整すること ・なので、雪などの重みや強い衝撃がかかれば、普通に 割りと直ぐに動いてしまう こと などが判ったわけ。・・・ということは、そもそもとして、 直ぐに動くし、直ぐに直せるようなもの ということ・・・。で、割れたり、劣化して傷んでいるような場合で、交換する場合でも、材料費は大したことないようなので、ほぼ、職人さんの手間賃なの。あと、ケースによっては足場代がかかるだろうけど。 だから、極端な話、下から、棒で突けば動くんだってwww だから、雨樋曲がった時は、とりあえず棒で突いてみるのがいいのではないかと ところで、昨夜は、この本の電子版で再読をしたんだけど、なかなかオモロカッたし、いいことも書いてあったよ。というか、今回で、紙の本のも含めると読むの3回目か4回目ぐらいなんだけど・・・たぶん、あと2回とかは普通に読むと思う。もっとかなwww 決断力 (角川oneテーマ21)[Kindle版] posted with ヨメレバ 羽生 善治 KADOKAWA / 角川書店 2012-10-01 Kindleで購入 Amazon[書籍版...

【感想】NKSJひまわり生命の新しい医療保険の説明会に行ってきた

NKSJひまわり生命、医療保険「健康のお守り」をリニューアル発売 | マイナビニュース  昨日は、この保険の説明会に行ってきたので、感想を書いてみる。 一番のポイントは値段 約1時間ほどの説明会だった。その中で、いろいろと内容はあったと言えばあったようにも思うが、要するに、 他社に負けないように、かなり安く作りました!! という点が、一番のポイントのように感じた。その分手数料も安いみたいだけど。。。 で、どの程度安いのかというと、今は各社約款内容が違うので、完全に同一内容で比較することが、まず不可能。なので、単純に最安とか、何番目ぐらいに安いとかは言いようがない。ただ、昨日の説明や配られた資料の感じでは、かなり頑張って安く作りましたみたいな感じだった。なので、もちろん比較の仕方や、ユーザーが希望する前提条件によっては、最安になるケースも当然あるだろうと思われる。一応そのぐらいな感じはした。で、一番安いですっ、とか言えれば、本当はユーザーも提供する側もサッパリするのだろうけれど・・・。 安さの理由 これは、各社だいたい同じだけど、何かを減らさないと、これはできない。例えば、人件費だとか、例えば保障額だとか。で、具体的には、安い医療保険は、保障期間とかが同じなら、大抵、手術給付金が少なかったりする。そして、今回のこの商品もそう。あと冒頭触れたけど手数料もね。 なので、Ⅰ型とⅡ型というのがあって、一方は、手術に応じて、入院給付金の5~40倍まででるようだけど、もう一方は、一律5倍だけ。 実際に試算してみた で、自分のやつで実際に比較をしてみたんだけど、今から約4年弱ぐらい前に契約した医療保険で、約款が違うのでまったく同じにはできないんだけど、ほぼ同等条件で比較すると、4年弱経っているけど、年間でほんの少し高くなる感じ。(本当に少しなので、ほぼ同額ぐらい)ちなみに、これは Ⅰ型(手術5~40倍) の方 。 で、同等ではないが、 Ⅱ型(手術5倍) の方とも比較してみた。そしたら、約11.7%安くなった。ただし、この値段の比較はあくまで、一例なので、全部一律にこうなるわけではなく、内容や年齢などによっても違うことは予め注意されたい。 なので、これが同一年齢で比較すれば、どちらも結構それなりに安くなったわけで、5倍の方はもちろんだけど、5~40倍の方でもそれなりには安く作られてい...

消防士の男性が、損害保険会社の職員に腹を立て暴行→傷害容疑で書類送検&懲 戒処分(減給)

イメージ
保険金遅い…損保会社員蹴った消防士を書類送検 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)  職業が消防士の男性が、損害保険会社の職員に暴行をくわえ大阪地検に書類送検(傷害容疑)された。ちなみに、職場からは減給10分の1(1か月)の懲戒処分を受けている。。。 で、この人は、たまたま消防士だっただけで、職業はこの事件に直接の関係はないね。ただ、前に記者の人が言ってたんだけど、公務員の事件は、やはり、美味しいんだそうだ。その辺の住所不定無職の男が・・・とかよりもそりゃあねww 解る解る。 なので、職務上の権限を利用して何かしたとかではないんだけど、書かれちゃうんだね。。。 事故の中身 で、事件の中身なんだけど、記事によると、 ・この消防士の弟が昨年11月に自損事故を起こしたと ・この消防士はその弟の保険金の支払いについての話に同席 ・この消防士は先月25日(午後1時頃、柏原市国分本町の)路上で、損保会社の男性社員(41)を足蹴りするなどし、首などに約2週間のけがを負わせた疑い(ちなみに、大阪府警柏原署は起訴を求める「厳重処分」の意見を付けた) ・この消防士は「交通事故の保険金の支払いが遅く、腹が立って蹴った」などと容疑を認めているらしい という内容。 法治国家で手(足だけど)出したら終わりだろう。。。 さて、そんなわけで、なんか保険会社に腹立って、手というか足出しちゃったんだね。。。それと、やたら消防士、消防士、消防士、という文字が飛び交ってしまったが、繰り返すが、この人はたまたま消防士だっただけ。。。 というかハッキリ言って、バカだねー、この人(消防士)法治国家で手(足だけど)出したら、終わりだということ理解して無いのかね。全治2週間か。これは刑事事件であり、触れられてないけど、当然民事でも、もろもろの損害賠償を請求されたら、払う義務が生じる。 そして、会社じゃなくて、消防署(八尾市)からは減給処分。大体にして、自損で、保険会社と大騒ぎする必要ってどんなだろう。。。てっきり、人身事故の相手(賠償請求権者)だと思ったら、記事読んだら、自損だって。よく判らん。。。 賠償額算定から民事・行政・刑事責任の有無まで 最新 交通事故の法律とトラブル解決マニュアル128 (すぐに役立つ) posted with ヨメレバ 千葉 博 三修社 2014-02-21 Amazo...

三井住友海上、パワハラ上司が原因で社員が首吊り自殺か!?

イメージ
三井住友海上、社内で社員が首吊り自殺か~背景に上司のパワハラと、根強い旧社意識? | ビジネスジャーナル  損害保険大手の三井住友海上の社員が、上司のパワハラが原因で、首吊り自殺に及んだ模様だ。しかも首吊り。。。 発覚したのは昨秋  昨秋、一流企業として知られる三井住友海上火災保険で、パワハラ問題に関連した内部告発文がマスコミ各社に寄せられ、話題を呼んだ。この告発文は三井住友海上の監督官庁でもある金融庁にも出されたが、その後の展開について話は聞こえてこない。 会社(三井住友海上)は、 かん口令  告発文は、衝撃的な出だしで始まる。「三井住友海上・駿河台ビル新館で、自殺があった。43歳の営業課長が会議室で首吊り自殺をした。発見者は警備員であり、会社は かん口令 を敷いている」というものだ。 原因はパワハラか!? 記事によれば、告発文では、自殺の原因を、“社内でのパワハラ”と推論。同社は、2001年10月に三井海上火災保険と住友海上火災保険が合併して誕生。いまだに、社内では“三井派”と“住友派”が派閥抗争を続けているらしく、そういった状況の中で、この事件は起きたみたいだ。 三井住友海上内では、2社の合併後も旧三井財閥、旧住友財閥の主要企業との取引は合併相手側には渡さない。旧社の派閥意識を抱えたままの体制となっている。 上司も部下も三井、自分だけ住友、そして、パワハラ上司 そうした中、住友出身の本人が、旧三井財閥の主要企業を得意先とする重要部署の営業課長となるが、上司も部下も三井出身者に挟まれ、さらには、上司はパワハラ上司だった模様。 その上司は、 ・部内の女性社員が直接自分に口をきくことを許さない ・机の引き出しの開閉音がうるさいと、部下全員に引き出しに スポンジの装着を強要 ・ホチキスの音が煩わしいと、自分の在席時には ホチキスの使用を禁止に ・朝礼などで「自分は社長を目指しており、邪魔者は断固除外する」などと公言していたとか ・過去に 何度かパワハラで問題に という感じなのだが、これまでは営業成績が良好なことや上司との関係がいいために、 なんのお咎めもなく切り抜けてきた らしい。。。なので、今回のケースでも同様だった模様。。。 最後に というわけで、凄い上司だね。ホチキスだとか、スポンジだとかって、頭オカシイんじゃないだろうか。。。あとは、女性職員と喋らないとか、な...

火災保険を請求するときの見積は、値引きは必要ない

イメージ
今年の2月15日あたりの大雪被害により、たくさんの火災保険の保険金請求の問い合わせを受けた。さて、その中で、割とあったのが、値引き後の見積を提出してくるケースだ。   損害額の確定 火災保険に保険金を請求する際には、被害にあった箇所を、被害前の状況に戻すための修理をする見積と損害ヶ所の写真をまず顧客が用意するようになる。要は、損害額を保険会社に対して、客観的に示す作業である。 で、実際はというと、問い合わせを受けたら、「好きな修理業者さんに、修理見積書(被害前に戻す)と写真を依頼してください。そして、それらの用意ができたら再度ご連絡ください」と顧客に言うわけ。 なので、一見やや面倒臭そうに感じるかもしれないが、顧客も早い話が、修理業者へ電話などをするだけで、あとは、写真と見積書が出来上がったら、我々のところに、「・・・できましたけど、あとは何をすればよろしいですか?」と電話をかけてくればいいだけだから、何も難しいことも大変なこともない。   見積は極普通にやればいい で、冒頭の内容に話題を戻すと、その見積を、保険会社に気を使って、業者に値切るケースが割りとあった。中には、雪災等の場合、支払い条件が20万以上の損害の場合という契約もあり、値切ったがために、その条件を下回っているケースも・・・。当然、普通に見積を取り直すように助言したけど・・・。 こういう機会だから、書いてみるけど、値引きは不要なんだよ!!どうしてもそうしたい人以外は・・・。家の修理代金は、法律とかで決まっているわけじゃないので、業者によって、いくらかは違う。要は寿司屋と同じなわけ。 だけども、市場原理ってのがあるわけだから、大体の相場はある。だから、せいぜい違っても1割~2割ぐらいまでじゃないかなー。だから、ある程度妥当な額よりも不当に高い見積をしても通用しないけど、極普通にすればいいの!!   保険会社は支払えば終わり 損害保険会社の契約の履行は、保険金を支払うまでで終わりだから、損害額を速やかに認定し、あと、請求権者(被保険者)と合意できて支払ったら、終わりなわけ。だから、極端な話、その保険金で旅行に行ったり、飲みに行ったりとか、なんか物買ったりしてもそれは、被保険者の勝手。当たり前だけど、修理するお金を他のことに使っちゃっても、もう1回とかはもちろん、保険会社払わない...

「認定保険代理士 髙橋 則彦のちょっと使えそうな話 平成26年4月号 (31)」

イメージ
1.消費税が上る前にと、安く買ったつもりでも結局割高になったケースも。。。買う前にアプリで相場チェックを!! 4月から、消費税が3%程上がり8%なりましたね。で、その前にお得に買物をしようと、冷蔵庫や洗濯機などの家電製品を購入したは良いが、蓋を開けてみたら、返って割高な高い買い物をしてしまったという人達の話を耳にしました。 というか、3%なら、100万円買い物しても3万円ぐらいではありますが・・・。なので、自分は特に買いだめみたいなことはしていません。改正消費税法が施行される前は、もちろん消費税は5%。しかし、商品自体の売値が、高めに設定されていたみたいです。。。 お正月前のかまぼこみたいなもんですね。。。割高でも直ぐに欲しいので、その辺のことを承知した上で買ったような場合なら構わないでしょうけれど、増税前に安く買うということを目的に買ったとすれば、まったくもって目的が達成されなかったことになりますね。 まあ、割りとこういうことって、あることですが・・・。そこで、今回は、簡単に値段をチェックできるアプリを紹介してみます。 クイックスキャン – バーコードスキャナー ↑のアプリは、バーコードを読み取るだけで、Amazonなどで売られている同一商品の値段を簡単に見ることができるアプリ。 Amazonのアプリ でも同じような機能がありますが、使った感じでは、こちらの方が読み取りに優れているように感じました。(こちらは、ios用なので、Androidの方は、 Amazonのアプリ を使うといいでしょう。) で、今回話題の家電なんかは、結構値段が違ったりするので、使い勝手が大きいかと。例えば冷蔵庫や洗濯乾燥機などであれば、何万円も開きがある場合も少なくありません。また、加湿器などの一万円程度の製品でも何千円か違うことも普通に。 なので、自分は必ずこのアプリで、ネットではどのぐらいで売られているのかを確認してから買うようにしています。で、スマホをお使いでない方は、欲しい商品を何点かメモして、自宅などのPCなどで調べるしかないですね。 それも無理な方は、インターネットカフェとか、知り合いに頼むとか・・・諦めるとか・・・。 2.萬亀:レベルはそこそこ高いですが値段は手頃な感じ 福島市内のおそば屋さんなんですけど、以前から知人がFacebookにアップしてまして、前から気になってはい...

富士火災の損保のオジちゃんが不正請求の指南役か!?あんまり会議でイジメるか らじゃ。。。

イメージ
損保社員、交通事故で詐欺容疑 不正請求を指南か:朝日新聞デジタル  この事件っていわゆる生保のオバちゃんならぬ、損保のオジちゃんの話なんだと思われる。 どういうことかと言うと、日本の損害保険会社は、外部の損害保険代理店に契約事務をほぼ100%委託しているわけ。昔から。なので、原則的に、契約に関する事務は我々みたいな他所の会社が引き受けている。 しかし、業界内では珍しく、今回話題の富士火災ってところは、直販社員と呼ばれる契約事務を担当する職員がいるらしいの。この情報は、以前自分の事務所を訪れた同社の人が言っていたので、まず間違いないはず。 で、直接雇用されていると、成績によって社内会議とかでメチャクチャ言われるんだろうね。。。郵便局とかもそうらしいけど、差別化もできていないのに、ガンガンイジメてもダメだよね。。。だから、郵便ハガキとか自腹で買って、リサイクルショップに持って行ったりするようになる。。。 ハガキが売れないのは、その人のせいですか?いくらかはあるでしょうけれど、現在の状況を考えれば、需要が無い(減っている)のが一番の理由だろう。あそこは、バイトとかにもノルマ押し付けるらしいからね。。。歩合も付かないのに。。。メチャブラックだね。最悪。。。 だいたい、何屋さんでも全体の景気、マーケットの状況や、商品やサービスの差別化などなどによる影響はかなりある。例えばある経済学者の話では、いくら優秀な経営者が経営しても、家電製品などでは、為替の影響が8割、残りの2、3割が経営の仕方による影響だという。。。ほとんど。。。 というわけで、話題が少しそれたが、この事件は実際そんな感じのことが原因ではないかと。いい加減もうそういうのやめればいいのに。。。効果無いだろうし。。。 それ、パワハラです 何がアウトで、何がセーフか (光文社新書) posted with ヨメレバ 笹山 尚人 光文社 2012-07-18 Amazonで購入 Kindleで購入 楽天ブックスで購入

日本の公的年金は「100年安心!!」・・っなはずはないんでww真に受けている 人はいないと思うけど。。。

イメージ
「100年安心」を謳った公的年金が本当に信用できるのか | マイナビニュース  100年安心・・・。今の日本で、公的年金について 100年安心 と思っている人はどのぐらいいるだろうか。。。確かに作る側としては、できるだけ良い物(制度)を作りたいと思うだろうし、いいものを作って喜ばれたい、評価されたいと思うだろう。(たぶん。期待も込めてw) しかし・・・この「100年安心」の定義がまず良く判らんが、とりあえず額面通り、受け取れば、まあ100年程度は心配する必要は生じないぐらいキチンとしたものになっているという風に解釈するのが妥当だろうw ただしかし、これは言い過ぎだね。。。普通に無責任過ぎるよw 返って胡散臭いでしょ。。。今時、一流の経済学者でさえ、2~3年先も判らないと言われている中で、100年なんてのは全くも全く、判るはずは無いのである。。。というか絶対無理。。。 なので、100年安心を謳うなら、その後に、「そのぐらいの気持ちで作りました。しかし、現実的にはそんなことは無理なのでそのつもりでお願いします」と付けるべきw 大体にして、2040年までに国民の高齢化がドンドン進むわけだから、厚生労働省は、支給年齢をドンドン上げ、支給額をドンドン下げていくしか無いと思っていて、そうしようとしているらしいので、その時点で、普通の人が思う100年安心とは程遠い。。。 なので、一度制度を作っても、随時こま目に見直しとかしていかないといけないことは間違いない。あと、高齢化の問題をどうにかしないと。基本、移民を受け入れるとかしかメニューは無いのかなぁー。というか今の制度は無理があるので、時間がかかっても積立方式に切り替えないとダメかと。。。 というわけで、あまりあてにできないと思っていた方が、いいかと。。。まあ、これをそのまま信じている人がどれぐらいいるのか分からないが、信じていた人は、考えた方がいいだろう。。。 最新 知りたいことがパッとわかる 年金のしくみと手続きがすっきりわかる本 posted with ヨメレバ 多田 智子 ソーテック社 2013-10-05 Amazonで購入 Kindleで購入 楽天ブックスで購入

docomoの新料金プラン、結局もともと高いのが少し下がって、相変わらず高いま まというだけ。。。

イメージ
docomoの新料金プラン  携帯キャリアのNTT docomoは、今年6月から新料金プランをスタートする模様だ。 今度のプランの特徴は、簡単に言うと、完全定額制という感じ。これまでは、ドリンクは飲み放題じゃなかったんだけど、ドリンクも食べ物も全部食べ放題みたいなw そして、パケットは、みんなで使えるようなメニューになっている。 完全に世帯ごとに取りに行く感じにしたんだね。だから、個人単位から、世帯単位での契約みたいに事実上なるわけだ・・・。 で、今回思ったのが、結局大した安さを残念ながら感じないということ。余程電話で通話をしまくる人でもなければ、相変わらず高いね。。。自分の場合どうしてもMVNOとか、通話なら、050PlusとかLINE電話とかを考えちゃうので、余計そうなんだけど。。。でも、それらのサービスは普通に同じように使えるわけだから、考えて当然なんだけど。。。 で、例えば、モデルケースとして、家族4人で使う場合が、docomoさんのホームページにあった。 4人で月27,426円ぐらいだったのが→20,000円ぐらいにダウンするイメージらしい。。。これ4人だから結構安くなるように感じるけど、一人あたりで見ると、月7,000円ぐらいだったのが、5,000円ぐらいになるってことで、それでも2,000円安くなりゃいいじゃんみたいにとりあえず思う人もいるだろう。 ただ、自分からすると、元々それなりの料金だったのが、やや下がったという程度の印象でしか無い。ちなみに、自分は最近まで、SoftBankでiPhone5を利用していたが、モロモロで月約4,000円だった。あと電話は050Plusを主に使っていたので、当時基本料300円と使った分だけだけど、固定電話は3分8円で携帯が、1分16円、特定のIPとかはタダという感じで、要するに超安かったので、仕事で電話結構使っても大したことはなかった。 で、カミさんも同じような感じで使っていて、彼女は、仕事で電話を頻繁に使ったりしないので、せいぜい月300円とかだった。なので、合計すると、4,600円とか。というか、このモデルケースの通話料も1,500円とかなってたんで、あまり使わない設定になっているようだ。スマホの通話料は、今各社30秒20円とかだから、1,500円だと37分ぐらい。 なので、自分達は、そもそもこの新料金プランより...

火災保険はあくまでも名称なので実際はいろいろ対象に!

イメージ
先日、火災保険について大変な勘違いがあったので、記事にしておく。 その方は、一人で美容室を経営するご年配の女性の方なんだが、2月の大雪のときに、一度、問い合わせを受けていた。内容は、その人の美容室の隣の家のカーポートに、その美容室の屋根に積もった雪が落ちて、壊れたということをその家の人に言われたのだけど、こういう場合、どうなのか?という問い合わせだった。 で、この場合、このレベルの雪が積もることは福島ではまずないので、不可抗力であると考え、余程特別な事情がなければ、その美容室の女性は責任が生じないであろうと、伝えその件は終了した。 また、こういうこと言われるの嫌なので、なんか保険とかあれば検討したいと言われたのだが、法律上の責任が生じないものに対して保険を検討するとすれば、その人の家に、火災保険をかけてあげるしか無いでしょうと助言をし、とりあえずその話もその場限りに。   火災保険は名称なので、火災だけではない で、数日前にまた問い合わせがあり、今度は、自分の所有する美容室の雨樋が雪で被害を受けたという電話だった。その人は、火災保険をかけているので、ただ単に請求の手続きを進めればいいだけだったんだけど、何を勘違いしたのか、こういう雪の被害でも補償になるような、保険に入り直した方がいいと、客から言われんだとかで、そういうのあるんですか?みたいな問い合わせだったのだww で、その時の話が、雪での被害は出ないということだったので、といことを一生懸命言うんだよね。何かと思えば、例の隣の家のカーポートに、自分のところから雪が落ちた時の件とゴッチャになっていたようなのww 笑っちゃ悪いけど・・・。 あと、火災保険だから火事だけみたいに思っているようだっわけ。。。これも何度もパンフレットとか見せて説明したんだけどね・・・。そういうの見ないし聞いても忘れちゃうんだとさ。。。 しかも、これも客に言われたのか総合とか無敵とかいろいろな名前言ってたけど・・・名称が違うだけで、基本それ全部、俗に言う火災保険だから・・・。もっと厳密に言えば物保険。 ということで、普通に対象なので、既契約の火災保険に請求するため、とりあえず写真と修理見積を用意するように言ったのだった。。。   今回のポイント ・相手に対する賠償責任のことなのか、火災保険をかけている自分の所有物なのか ・火災...