地震保険の世帯加入率はどのぐらい増えた?
今日は、最近立て続けに地震保険の加入率について聞かれた気がするんで、その辺りを。 前にも調べて書いたことがあるんですが、見てみたら、データが更新されていたんで改めて見てみました。 うーーーん……、そしたら相変わらずでしたね。 で、具体的に言いますと、 大したことはありません。 そんなに加入率高くないです。依然として。 理由は、単純に必要性を実感していないからでしょう。 もちろん、予算の都合もあるでしょうが、国でやっている制度であるため、料金的には抑えられています。しかも、必要性を感じていればいるほど、優先的にそこに予算を付けるはずです。加えて、MAXまで入る必要は必ずしもなく、少なめに入ることも可能であるため、尚更、必要性を強く感じていれば、加入率自体は上がるはず。 極端なことを言えば、家財に100万だけとかも入れなくはないので、工夫の余地はあるわけです。なので、その場合でも加入世帯となるはずなわけですから。 はい、で具体的に。 じゃん。 出典は、 こちら (リンク切れ)。 (※ 以前のも見れるので良かったら) で、少しボヤッとしていますが、情報としては十分でしょう。 見てもらうとですね、 全国平均 は、3割弱(29.5%)。 だーーーーっと見ていっても、どこもそんなもんですよ。 たまに、2割程度だったり、4割近かったりしますが、ほとんどそんなもの。 唯一半分超えは、宮城県のみ。 自分も住んでいる、あの福島だって、3割まだ行っていません(28%)。 ちなみにですが、最高が、宮城の51.5ですが、最低は、長崎の13.9でした。他にも沖縄、島根、はだいーぶ低いですね。 あと、熊本も3割弱。鳥取に至っては23ですよ。 ちょっとまとめますと、 ・全国平均:29.5% ・たまに、2割程度だったり、4割近かったりするが、ほとんどそんなもの ・半分超え:宮城県のみ ・福島県:28% ・最高:宮城県51.5% ・最低:長崎県13.9% ・他にも沖縄、島根、はだいーぶ低い(沖縄:14.3%、島根:15.3%) ・熊本:3割弱 ・鳥取:23% という感じです。 なので、3.11以降加入者が増えたと言っても、現実はこんなもの。 過去のデータを見ても、確かに増えては来たけど、そんな急激に大騒ぎするほどではない。(1割だったのが、7割8割...