投稿

5月, 2014の投稿を表示しています

2014ふくしま県北山車フェスタ

イメージ
今夜は、 2014ふくしま県北山車フェスタ を見に行ってきた(会場は、福島駅(福島市)の近く)ので、その模様をお届けしたいと思います。ちなみに今程帰ってきたところです。 で、今回は全部で 18の山車 が参加していたわけだが、その中でも特に印象的で、思わず動画を撮ってしまったものをご紹介。本当に凄かった。たしか、3.11の震災頃から始まったので、今回で3回目か4回目ぐらい(昨年は、六魂祭やったから、やらなかったかも)で、何回か見に行っているんだけど、見た場所も良かったのもあると思うけど、今回の参加者のパフォーマンスがこれまでよりもインパクトが強かった。 参加者は毎回同じではなく、同じ所も出ているのかもしれないが、だとしても違うところもあるので、そのせいもあるだろう。 今回は、山車というか、車輪がないので、お神輿みたいなものもあったし、太鼓のパフォーマンスが凄いところが幾つか目立った。あと、横笛みたいな奴も地味ではあるが凄かった。いい味出てたー。みんなこの日のために練習したんだろーなー。 それと、若いチームもあれば、年配のチームもあって、いろいろで面白かった。 それでは、そろそろ、今回印象的だったところを一つ一つ紹介する。それと動画をとって、YouTubeにアップするのがなにぶん初めてで、縦に撮ってしまったものがあるのだが、横に直す方法が判らずそのままになっているので、向きが見辛い点については予めご容赦願う。これは全部横で撮った方がいいね。次回からはそうしよう。。。 はじめは、 滝野倶楽部 提灯屋台 。ここは茂庭と言って、ダムなんかが直ぐ近くにあるとこなんだけど、あと、全国的にも有名な喧嘩祭りの飯坂の直ぐ近くでもあるせいか、近いものを感じた。山車というか、車輪がないので、ジャンル的には神輿の部類なんだろうなーw そして、次は、 中茂庭青年会 提灯屋台 なんだけど、ここも上記同様茂庭。なので、やっぱり、飯坂喧嘩祭りの雰囲気。加えて、山車では無く神輿。凄いパワフルなんだよねー。こんな元気な人達、福島にいたんだねーwww 元気を貰うよ。 で、 大地鎮神社 丸子太鼓保存会 。はじめは、地味な感じだったんだけど、ずっとみてたら案外そうでもなく、なかなかの迫力だった。特に大きい太鼓の人が。凄い体力使いそー。 そして、 伊達市保原町 流町若連会 。ここも知らなかったなー。結構あるもん...

診査がない(もしくは、緩い)医療保険とかって、利息の高いお金を借りるよう なもの

以前、良くテレビで某外資系生保(あのアがつくとこ)の医療保険のCMが流れていたので、良く顧客に質問されたもの。 「誰でも入れるみたいなこと言ってますけどどうなんですかねー?」 「しかも何か安いみたいですけど!!!?」 と。あとは、病気持ちで、通常の医療保険には審査が通らなかった人が、限定告知型(診査が通常よりも緩いもの)を検討するにあたり、値段を見たところ高いと感じたようで、 「なんか知り合いの話だと、他に安いやつあるみたいなんですが・・・。」 と、こう言われたこともあった。 実際、他所の話されても自分としてはしょうが無いし、相談の依頼を受けたから、それに対して提案したり、助言をしているという話なので、まったく気持ちが解らなくもないが、自分に言うのは筋違いというか意味が解らないし、変だ。。。 で、そこは置いとくとしても、他に良さそうなヤツがあるのなら、それにすれば良いわけなんだけど、世の中そんなに都合のいいものがあるケースはかなり少ない。それは世の中の仕組みを考えれば容易に解ることなのだが。。。 キチンと正直に告知しないとモラルや法的な問題も然(さ)ることながら結局自分が損をする なので、 診査 は大丈夫そうなのかと尋ねると、案の定、 「知人の話だと、診査の告知書には、 薬とか飲んでないし、病気もないと、丸をつければ大丈夫 ということんなんですけど、ちゃんと正直に書かないとダメなんですかねー」 なんてことを言う。。。こわっ。 なので、それは、保険会社を騙すことになるので、契約上も問題があるし、保険料払っていても発覚すれば保障して貰えなくなる可能性があること。それから、騙して保険金を受け取ったら、お金を騙しとったことにもなるので、詐欺罪などで刑事処分を受ける可能性もあることなど説明したところ、なんか残念そうではあるものの納得した様子だった。 世の中ってこういうもんなんで。。。 で、結局、割高だけど病気持ちでも診査が通るヤツに申し込み、無事に診査が通り契約成立になったのだった。 ある意味同じ品物でも、人によって安く買える人も高くなる人も しかし、この人もし通常のやつに入れたら大分安い料金で入れたんだよなーー。もしの話は、世の中してもしょうが無いんだけど。。。あと、終身保険なんかでは、無選択型と言って、一切なんの診査も無いやつがある。 これももちろん通常より割高なわけ。当...

体を動かすことは眠ることと同様、脳にとっては非常にいい「疲労回復法」であ る

体を動かすことが、脳にとって一番の疲労回復法 体を動かすことは眠ることと同様、脳にとっては非常にいい「疲労回復法」になります。煮詰まってあせってしまったときの対処法として、とても効果的です。 なんかいいこと聞いたー、みたいな度合いを強く感じたので、記事にしてみる。 確かに、体を動かすことは、 ・体力を保ったり ・血行を良くしたり ・朝だと、お休みモードから活動モードにスイッチ(神経)を切り替えたりとか ・血行が良くなるせいか、食欲も増すため、食事が美味しくなり、はかどる ・気分転換(ストレス解消) など、結果良い循環が形成され易くなり体調(心身共に)も安定し易いということは理解していた。なので、 定期的 に体を動かす(鍛える)ことは、普段の生活の中でかなり重要な位置付けにしている。 それと、以前ある著名人がTwitterで、疲れた時程走ってから寝た方が回復し易い、とつぶやいていたことがあり、そのつぶやきはずっと自分の頭の中の記憶に残っていた。 その人がどこまで理解し、どこまで意識をしてつぶやいていたのかは不明だが、今回のこの 体を動かすことは、脳のいい疲労回復法である という点とつながってくる面はあるだろう。 そして、もちろんと言うのもなんだが、自分は具体的に、疲労回復法とまでは知らなかった。なので今回知ることができたことはで大変嬉しいし、以降(と言ってもまだ、昨日知ったので一日位しか経っていないが)明確に意識をし、この考え方を活用している。 これまでは、知らなかったので、 気分転換や食事をウマくするため とか、 体調管理のため に散歩に出かけたり、筋トレをしたりということは、定期的に行ってきたが、 疲労回復のために 散歩に出かけるという明確な意識は無かった。 なので、これからは、 疲労回復 を明確な目的として、意識的に散歩に出かけたりなどという手段を使うことができるので、なんか新鮮で非常にいいことを聞き、得をした気分になった。 しかも自分の場合、職業上ずっと机で椅子に座って仕事をしたり、顧客と契約の打合せをしたり、手続きをしたり、あと、外出する場合は、車の運転をするぐらいなので、まるで体を動かすというほどのことはしないため特に自分には役立ちそうな情報だった。

弁護士が利用規約を読まないと言ってもポイントは押さえている

「弁護士はやっぱり利用規約をめっちゃ読むの?」に弁護士が答えます ちょっと↑の記事一般の人に役立ちそうなので、紹介してみる。この記事は、弁護士さんについて、弁護士だけに仕事柄自分がユーザーとして何かを利用するときに、契約書とか規約とかを丁寧に読むのか?という点について、現職の弁護士さんがコメントしているもの。 結論 は、このコメントしている人および、その人が所属している事務所の代表の弁護士さんもほとんど読まないということ。 しかし、ポイントは押さえている ヒドイ仕事をすれば信用されなくなる むしろ、こういう職業の人だからこそという面は逆にあるだろう。その証拠に、例えばネットで、買物やサービスを利用するときは、 きちんと名の通った大手サイト に限るようにしていて、 入力する個人情報は、必要最低限 にしていると言っている。 つまり、ある程度の規模がありまともに経営しているところで、尚且つ、ある程度まともな経営状況のところであれば、ヒドイ仕事をすれば信用されなくなり、経営を圧迫するし、役所の目も厳しいので、変なことをするということは通常ありえないからだ。 むしろ、そんなに警戒しなければならないような会社なら、そもそも利用するべきじゃないだろう。自分も何かを判断する時には、こういった点も見るようにしている。 それと、法律を知っているからこそという面も 契約が有効になるためにはいろいろと要件が決まっているので、例えば、利用規約に書いてあったとしてもその要件に反するものであれば、法的には無効となる。 それから、今時は、いろいろな法律で消費者が保護されている。例えば、消費者契約法とか、特定商取引法(クーリングオフとかね)とか、保険法とか。なので、全てとまでは言わないまでも、消費者に一方的に不利な契約の条項は無効ということになっている傾向が何かと強い。 また、消費者を保護というか、逆に業者を規制する法律もそれなりに整備されているので、業者は変なことをすれば、損害賠償、刑事処分、行政処分などが待っている。 あと、金融で言えば、保険とかは、生命保険も損害保険も 保険契約者保護機構 というのがあるので、契約している保険会社が潰れても、ユーザーを保護する仕組みがあるし、預金も預金保護法というのがあるので、1,000万円までは銀行が潰れても保護される。(ペイオフ) あと、日本の裁判制度や債権...

除湿機を購入、下二桁が違うも内容は同じ模様だったので、もちろん安い方を

イメージ
段々梅雨が近くなり、シケっぽくなってきたので、除湿機を購入した。これまでは、毎年買おううか買おうかと思うも、結局買わずに来たが、洗濯物の乾きが悪いと、湿気臭くなったりするのに耐えられず、ついに購入に至ったのだった。 で、いろいろあり過ぎて判断に困ったので、近くのヤマダ電機さんに見に行った。そしたら、燃費的にも性能的にも一番総合力が高そうだったのがこれ。 コロナ(CORONA) 除湿機 除湿量6.3L(木造7畳・コンクリート造14畳まで) 10年交換不要フィルター搭載 クールホワイト CD-P6312(W) posted with カエレバ コロナ Amazon 楽天市場 お店の人に聞いたところ、これが長年定番と化しているらしい。あと、値段的にも他の物から見ると手頃だったりと、コスパが良さそうだったので、これにすることに。 で、いろいろとご説明を頂いたのに大変申し訳なかったのだが、Amazonとの値段の差が何千円かあったため、Amazonで購入へ。家電量販店は、本当ショールームと化しているなー。。。 値段にあまり開きがなければ買おうと思っていたのだが、ヤマダ電機さんは、たしか昨年度Amazonとかの価格とも競争したがためか、安くし過ぎて初(?)の赤字とか何とかってニュースにもなっていたぐらいなので、その辺は考えて価格を設定するようにしたのだろう。 そんでね、お店の人に「何か疑問なこととかありましたらお気軽にお尋ねください!!」と声を掛けていただいたので、聞いちゃいました。型番の下二桁について。 Amazonで見ると、下二桁が違うものがいくつかあったの。で、数字が小さい方が安かった。内容は同じみたいだったけど。はじめは、アマゾンが売っているやつと、他の人が販売(出店)しているもので違うのかなー!?とか思ってたんだけど、もしかしてと思ったら、やっぱり、西暦の下二桁だったんだねー。 なので、今年のやつは、2014年だから、14。去年のは13で、一昨年のは12というわけ。 詳細に目を通す限りでは 、見た目も中身も全く同じなので、ならば安い方がいいから、12のやつを注文。違うのは型番ぐらいのものだから。 しかし・・・モデルチェンジみたいなのしないんだな。届いたら、また感想書こうと思います。

交通事故での死亡者数が減っているため参考純率が引き下げへ 保険料も値下げ か!?

交通事故の保険料値下げへ 死者数減で 近頃では誠に珍しくなった値下げの可能性についてのニュースがあったので、記事にしてみる。 このニュースは、損害保険会社が保険料を決定する際に 参考 (あくまで参考。強制されるわけではない。)にしている、いわゆる 参考純率 という数値が、 交通事故での死亡者数が減っているため 、引き下げられたというニュース。 なので、損害保険各社はそれぞれ検討し、2015年度あたりに下がると思いますよーーーという話。ちなみに、2年前にも引き下げているので改定は2年ぶり。 で、これだけだと一般の人は何だか良く解らないと思うので、もう少し具体的に書くと、 あくまで交通事故でケガをした場合の補償 についての話。だから、たぶん自動車保険の中の傷害保険部分(車外危険も含めて)とか、一般の傷害保険とか、交通事故に限定した傷害保険とかの料金(保険料)が、影響があるかもしれない(下がるかも)ということ。 ただどうなんだろう、通院による支払いとかは増えているようで、傷害保険は(あっ、も、か。。。)、ドンドン値上がりして行っているからねー。あくまでこれは、交通事故による死亡者減ということなので、これを持って、全体的に下がるとも思えないから、結局トータルでは、残念ながら下がらないのではないかと。。。 なので、交通事故に限定したやつなら・・・判らない。 それと、こういうニュースは、マスコミはあんまり報道しないんだよね。ネガティブなニュースじゃないと、視聴率取りづらいからだろうけど。。。例えば自賠責なんかは、何年か前に支払いが少なくなったからと、保険料下がったんだけど、下がった時はあんまり報道されない。で、この頃戻ってきたワケだけど、そしたら、値上げとかやるからね。。。 そりゃー直近と比べれば、値上げということかも分からないけど、下げたのを戻してきたという表現が実際は正しいワケで、ユーザーに誤解を生むような表現は本当に迷惑だ。 ということで、今回の件は実際は下がらないんじゃないかなーと。傷害保険の参考純率について、細かいところまで完全に理解しているわけじゃないので、こういうアバウトな書き方になってしまうが、実務感覚だとこう思うところ。 あるいは、下がるのは下がるかもだけど、それこそ昨今チョクチョク値上げになってきたことに鑑みれば、大分上がってきたものが本の少しだけ戻るという...

交通事故で亡くなった場合などの損害賠償の算定基準が変更に

交通事故の保険金、受取額多く 「失った利益」算定見直し 交通事故で亡くなった場合などの損害賠償額が今後これまでよりも多くなるようだ。理由は、法務省がいわゆる遺失利益(被害者が事故に遭わなければ将来得られるはずの給与や収入)の算定基準を変更するからだ。 で、もっと具体的に言うと、平均寿命まで生きていたと仮定したときに、生涯収入を運用して得られるはずの 利息分を 受取額から 事前に差し引く割合を引き下げる らしい。 なので、被害者側としては、金額が増えることなので、それで事故がなかったことになるわけではないし、亡くなった人が生き返るわけでもないが、悪い話ではない。 ただし・・・、ただしがあるのよね物事なんでも。。。保険の制度、仕組みというものを考えれば、今回の件でどの程度影響があるのかは判らないが、損害保険会社の支払いが増えることになる。 保険制度は基本的な話、支払った金額とのバランスで保険料が決まる制度なので、出て行く方が増えたのに入って来る方は同じだとすれば、バランスが悪くなるので、今回の件でそれなりの影響があれば、それなりに保険料の値上げということは当然、避けられないだろう。 あと、これは亡くなった場合だけでなく、重度の後遺障害とかもだろうね。

保険業法改正案が予定通り成立 保険業者の責任が16年春(見通し)から重く なる

保険販売、顧客意向把握や情報提供義務化 参院で改正法成立 改正保険業法が23日の参院本会議で予定通り成立。生命保険などのプラン作成をし、提案をする際、顧客の 意向を把握 し、 契約時の判断に役立つ情報の提供 が 義務付 けられることに。これまでよりも保険会社や保険代理店の説明義務が重くなる。改正法の施行は16年春の見通し。 今回の改正で、顧客の意向を聞かず特定の保険を提案するのは禁じられる見込みで、あくまで顧客本位(最適)の提案をする義務が生じるようだ。それと情報提供。これは保険の特徴や支払い条件などの説明が必要で、顧客が判断しやすいよう、きめ細かな説明を求められる。 現職の保険代理業従事者としての感想 自分は、生命保険よりも圧倒的に損害保険の仕事の割合の方が多いが、一応保険という点では同じなので、感想を述べてみたい。あと、記事を見るだけでは、「生命保険 など 」の「など」がどこまで入って来るのか判らない。 で、これはねー、率直に大変残念であり、今回の改正の原因を作った人および問題には発展していないが、同じようなことをやってきた人その他予備軍各位は、大いに反省しなければならないと思うし、非常にみっともなく情けない話である。 目先の短期的な利益を追求して、顧客を半分だましたような感じでやってこなければ、こんな規制強化がなされるはずはないのだ。つまり、それだけヒドイ、ユーザーを喜ばせる仕事をしてこなかった(むしろ怒らせることをしてきた)ことの証左だろう。 ユーザーは通常、保険代理店に直接、提案料や相談料などの報酬を支払うわけではないが、ユーザーの支払う保険料の一部を保険会社を経由して貰うことを考えれば、やはり顧客を喜ばせた(なんらかの利益を提供した)対価と考えるべきだ。 というわけで、常日頃からそういった考え方で、それを実行していれば、このような規制をかけられることにはならなかっただろうし、規制があってもなくても、無縁で、ただただ普段通りのやり方で淡々、粛々とやるだけ。 ちなみに、自分で言うのもなんだが、自分にはまったく関係のないこと。というか、規制とかされなくてもちゃんとやれよー!!!!! みたいな。。。というか、そんなんで楽しいのか!?

東京海上は首位奪還に向けて大号令らしいが、逆に問題が増えそうな感じ も。。。

東京海上、なぜ首位陥落でも安泰?合併の副作用や内部混乱でもたつく損保他社を尻目に攻勢 損保各社の合併により、長年首位に君臨していた 東京海上 は、規模ではなく 利益が重要! と表向きは言いながらも、実際は 首位奪還に向けて大号令 をかけているらしい。 「正直、上からの締め付けは厳しいですよ」。東京海上の関係者は、こう漏らす。損保業界では営業現場にゲキが飛ぶのは珍しいことではないものの、首位陥落が決定的となった今、 その激しさはかつてないほど だという。同氏は、「新聞や雑誌のインタビューで社長や幹部は『 規模にこだわらない。重要なのは利益 』と言っていますが、とんでもない。 社内では首位奪還への大号令が かかっていますよ」と打ち明ける。 号令かけても、それなりのメリットを提示できなければね。。。 そう言えばつい先日、同社職員がうちの事務所に来たときに業界の話や仕事の話をしたけど、同社では、近頃以前にも増して、一層男性職員の役割が取引先の保険代理店を増やすことや保険の顧客を増やすことに特化してきたと言っていた。 さすがに直販(保険会社の職員が契約の手続きまで直接行うこと)までは行っていないそうだが、かなりそれに近いようなこともやるようになってきたと。最終的には、同社の委託契約をしている保険代理店に繋ぐそうだが。 ただ、大号令と言ってもね・・・余程差別化ができていて、ユーザーから需要のあるものでもあるのなら別だろうが、ハッキリ言って、どこも大した差はないわけで、そうなると 半分騙したようなやり方( あるいは 全部 とかwww ) や 強引な押し売り とか、 脅し たりのような強引な手法でも使わないと号令かけたとこで大した効果はないだろう。 つまり、絶対的とまで行かないまでも、最低でもそれなりのメッリットを提示できなければ、相手は興味を示さないだろうし、まして保険代理店に対しての場合、会社法上も競業避止義務(損害賠償の対象)があるし、契約上も既に契約中の保険会社の了解をとらなければ、契約違反になってしまう。 従って、強引にやれば契約解除というデメリット(リスク)が付きまとうわけなので、号令とかかければどうにかなる問題ではない。相手のリスクをどうクリアするのか、あるいは、それを上回るメリットを提示出来るのかといったところ。 押し付ければ上手くいくのなら誰でも出来る で、このよ...

兵庫で士業居酒屋、これからはこういう合わせ技が有効かも!?やっぱり関西は凄 いわー。

居酒屋:行政書士・松浦さん、尼崎に開業1年 飲んで悩み気軽に相談 離婚、相続、交通事故…「士業」仲間が無料で /兵庫 一杯やりながら、悩み事を気軽に話し合おうと、税理士や行政書士や司法書士、社会保険労務士ら「士業」の人たちが、尼崎市立花町の居酒屋で客の話に耳を傾けている。昨春からの1年で離婚や相続、不動産登記など約100人の相談があった。店はもんじゃ焼きが売り。地元の人たちを中心にソースの香り漂う中、「リラックスして話せる」と好評だ。【大森治幸】 凄いねナイスアイディアだと思うわ!!しかも、やっぱり関西なんだなー、メジャーリーガーとかも多いし、関西は凄いわー。 で、たぶん ここ だと。サイトはもう少し改良するといいかもね・・・。はい、余計なお世話だねー。。。 もんじゃとかウマそうだし、これからは、こういった合わせ技が有効かもなーーーっと。特に、ネガティブなつまんない系は。そこで、もんじゃつつきながら、ビールとか呑みながら、相談とかしちゃうんだ。 保険ショップというのはもはや珍しくなくなったが、保険カフェとか、保険居酒屋、保険食堂、保険ラーメン、そういうの好きな人多いのかしら・・・。自分ならどうだろう・・・、そこまで合体とかしてなくていいけど、自分の好みは少数派な方だったりするので、アイディアはおもしろいから、試す価値はあるかも。 自分はやろうと思わないけど。。。やるなら、どちらかに専念する。。。ただ、別に非難とかしているわけではなく、自分はやろうと思わないというだけの話。なので、実際面白いと思うし、近くならとりあえず1回ぐらいは行ってみたいかなー。 う~ん、実際どうなんだろうか。

お、恐ろしいことに・・・史上最高額の損害賠償請求訴訟か

【海外:訴訟】犬にかまれた男、地球上に存在する以上の金額を損害賠償請求 ニューヨーク(アメリカ)で大変なことが起こっているようだwww なんと、これまでにおそらく史上最高額となる損害賠償を請求しているのだ。 請求しているのは アントン・プリシマ さん(62)。請求先は、ニューヨーク市やカフェチェーン、ディスカウントストア、大学など11の団体・企業で、請求額はなんと、 2,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000ドル 、ってこんな額小学生の時に習った以来なので、読めんわっ・・・w で、プリシマさんは、4月11日にマンハッタン連邦裁判所に、訴状を提出。ちなみに弁護士は雇っておらず、訴状はすべて自分で作成した模様。 氏が手書きで作成したその訴状(22ページに渡る)の内容は、 1.乗っていたバスの中で、「狂犬病に感染していた」犬に噛まれた後に発症した中指の感染症について事細かく書いてあるそうだ。。。 さらに・・・、 2.病院で手当てを受けている時に、中国人カップルに許可していない写真を撮られたこと 3.よく利用しているニューヨーク・ラガーディア空港のカフェでは、頻繁にコーヒー代を高く請求されていること 4.公民権侵害 5.国籍に関する差別 6.共謀犯による詐欺 7.報復 8.殺人未遂 9.ハラスメント 10.精神的苦痛 の被害を受けているとも書いてあるらしく・・・そして、プリシマさんが犬に噛まれて負った指の傷はお金で修復できるものではなく、プライスレス!と訴状を締めくくる。。。 なので、賠償金として、地球上に存在するよりも多い金額を請求しているようだ。しかもすべて手書き・・・。 というわけで、今後の裁判の行方が気になるところwww 目が離せない。。。   たまには、こんなものを書いてみた・・・w

なかなか通信料が下がらないので、総務省がSIMロック解除と2年縛りの禁止を検 討へ

イメージ
総務省が携帯電話の2年契約見直しへ、SIMロック解除義務付けも 総務省が通信料金引き下げのためにSIMロック解除の義務付けと2年縛りの見直しの検討を始めた。これらがあるためにキャリア間の通信料の価格競争が進まないと見ているらしい。 今はパケット定額に組み込まれているのが実態 今現在は、端末代金と同額程度の月々サポートなどと言って、補助金が出ているので、表面上は端末代金がかからないような格好になっている。しかし、そんなはずはないわけで、パケット定額料の中に組み込まれているというのが実態だろう。じゃなければ、端末タダで配れるわけないからねー。 で、総務省が目指しているように、全体の通信料が下がっていくようにするために、2年縛りを禁止すると解除料とかかからなくなるわけで、さらには、SIMロックも解除できるようになれば、それこそMVNOなども含めて、もっと条件的にいいところ(通信料の安価なところなど)にユーザーは移動しやすくなる。 そうなると、総務省の狙い通りキャリア各社は通信料を下げる方向になるかもしれない一方では、端末代金を上げるようになっていくかも。要は、これまでは、通信料にぶっ込んでいたような格好だったのが、完全に、通信料は通信料。端末代金は端末代金という方向になって行くのだろう。 端末を長く使う傾向になる人が増える??? ただどうだろうか、 Amazon でもSIMフリーiPhoneとか普通に売っているし、 Apple Store でも売っている。上の記事には通信料が下がる代わりに端末代金が高額化するのでは?という指摘もあるが、キャリアで購入する場合の端末代金があまり高くなれば、そういうとこから購入するようになるだけのような気も・・・。 【海外版SIMフリー】Apple iPhone5S 16GB ゴールド【sim free シムフリー】 posted with カエレバ Apple Computer Amazon 楽天市場 そう考えると、その辺の値段が基準になってくると思われるので、通信料下げた場合、単純に月々サポートなどの補助金なしで、分割か一括みたいな感じになるのではないかと。 ということは、分割の場合、端末の残代金が残っているうちは、通信料と端末の返済金のトータルでは、月々今とそう変わらなくなるのでは・・・。そうなると、端末を長く使う傾向になる人が増える?...

弁護士がユニクロの元バイトのコメント(違法性)についてコメント!!実際のと ころどうなのか!?

ユニクロのバイトが語った実態を弁護士が検証したら全部違法でした  この↑の記事は、ユニクロでバイトをしていた経験のある学生4人が「ユニクロの実態」について語った記事の中から、弁護士がその中の何点かについてコメントしたもの。 で、コメントしたのは以下の点についてなんだけど、 ■バイトがサービス残業  → えっ!!!?バイトなわけだから、たぶん時給で働いてるんだよね。。。それで、サービス残業とかって初めて聞いた。実際どのぐらいの時間なんだろうか。まさか、たまに5分とかで言っているわけではないだろうな。ま、それでも厳密に言えば違法なんだろうけど。どの程度かで大分印象が変わるところ。 ■ユニクロの服を着て接客するため、欲しくない服を半ば強制的に買う  → う~ん、これもどうなんだろう。制服として貸与とかはしてないのだろうか。バイトを始めるときにある程度条件として、「弊社(ユニクロ)の服を来て仕事をしてもらうようになるので、それは自費で用意してもらうようになりますが大丈夫ですか?」みたいな説明があり、そこで合意しているのではないかと。それでも違法なのだろうか!? それと、ここがたまたま自社の服という風になっているだけで、通常何屋さんでも、スーツだとか、黒いズボンだとか、何らかしらの指定はあるわけで、どこで買うかの違いだけではないかと。しかも、ユニクロの服は低価格なので、その点についても負担は小さいのではないだろうか・・・。 ■バイトの評価をみんなが分かるところで発表  → これも程度だろうなー。大なり小なりどこでもやっているだろうと。特にノルマのあるところでは。普通に聞く話だけどねー。 ■休憩中にDVDを見て勉強  → 休憩させて貰えないんだ。これはちょっとね。まさか、仕事さぼってたのみつかって、その分休憩時間に見させられたとかではないよね。。。まさかね。さすがにそれはね。。。 ■急に胸ぐらをつかまれました  → これは普通に刑事事件だね。。。しかし・・・、何度も言うが自分はユニクロの応援団でも、雇われた弁護士でももちろん無いが、何の理由もなく、いきなり胸ぐらとかつかむかねー?もしそうなら、それは相当に頭おかしい人だし、そんな人ばかり大量にいたらそれはもう・・・問題があるのは言うまでもないけど、ある意味良くそんな人ばかり集めることに成功したなーと、別な意味で驚く。 というわけ...

保険金はいつまで請求可能なのか? 保険金請求権の時効(消滅時効)について

本日は今年の2月の大雪で、被害を受けられた方と、保険金の請求関係の手続きで会った。そこでその時に、保険金請求に関する質問を受けたので記事にしてみる。 保険金の請求はいつまで可能か? その人に、 「保険金の請求っていつまでできるんですか?」 という質問を受けた。これは、要するに保険金請求権の消滅時効についての質問。で、答えは、保険法という法律で3年と決まっている。ちなみに、昔は2年だった。(割りと最近まで) 実際の運用 上記で述べたように、3年と決まっているため、保険各社の契約約款にも同様に3年と書いてあるはず。興味がある人はこの機会に見てみてはどうだろうか。ただし・・・実際はそこまで厳格にはどこもやっていないのではないかと。 少なくとも、自分の取引をしている保険会社については、期間が経過しているから直ちに応じないとはしていないし。そういう話も聞いたことがない。それと、時効まで残り僅かとなったようなケースのときに、その辺について、事前に確認したことが何度かあったけど、いずれの場合でも、保険会社は請求には応じるという回答だった。 あともう一つ例を上げると、今般発覚した東京海上の不払い問題についても、時効の援用(主張)はしないとたしか発表されていたと記憶している。 損害の証明は請求者側がしなくてはならない しかし・・・これはあくまでも、請求者側が、請求の根拠をキチンと客観的に示すことができることが、もちろん前提なのだ。なので、消えた年金問題でも、東京電力の損害賠償でもそうなんだけど、払う側も根拠が判らないと仮に払いたくても払いようが無くなってしまう。 世の中正直者ばかりで、池にオノを落とした場合に、中から神様みたいな人が出てきて 「あなたが落としたのはどちらのオノですか?」 と聞かれたときに、正直にありのままにいう人しかいないのなら極端な話、根拠など確認する必要すら無くて、自己申告制で、ジャラジャラと払えばいいだろうけど・・・。 そしたら、この世には裁判所も検察も警察その他の取締当局もみーーーーんないらないことになるわけだけど・・・、実際はそうは行かないんでね。この間も東電に存在しない損害について請求し、お金を騙しとったとして、詐欺罪で逮捕→起訴され、有罪の判決を受けたというニュースを見たし。。。 早いに越したことはない ということなので、時間が経てば経つほど詳細を証明し...

自己投資の利回りは25%以上!?【高城剛さんのメルマガで特に印象に残った点】

自分が毎週購読しているメルマガの中で 高城剛さんのメルマガ があるが、先日見たやつで、 「誰が言ったかは分からないけど、自己投資の利回りは25%以上と言われている」 みたいなことが書かれていた。 これまで様々な本、ブログ、その他のネットの記事など、腐るほど読んできて、何度も自己投資が一番リターン(効率)がいいという考え方を目撃している。そして、自分の経験からも同意できるケースは多々あったように感じる。 しかし、数値で、25%以上ということを言っている人(本など)にはこれまでに出会ったことがなかった。そのせいか、今回のその言葉は、自分にとって、とても印象的だった。 もちろん、そのぐらいの効果は期待できるという意味だろうけど、それをそのまま数字で考えたら、 単利 で勘定した場合、 約4年程度で100% になる。つまり、投資したものの全額を回収出来ることに。 また、 複利 で考えれば 3年程度で回収 出来る。う~ん、数値で聞くの初めてなんで、本当なんか新鮮なんだけど、年25パーとか本当に凄い。これは、 石の上にも三年 みたいなことわざなんかともリンクしてくる感じも。 ちなみに、投資信託とかで運用する場合は、10年とか買い続けた場合、年平均で4~5%ぐらい。(ある本のデータより。)他のやり方でやった場合でも、10年とかで見るとおそらく平均では、そうは違わないのではないかと。 というわけで、投資をしたいが、何に投資していいか・・・という場合はとりあえず自己投資を検討するといいだろう。

auのMVNOのSIMが早速提供開始に!!ドンドン選択肢が拡がるなーwww

au回線のMVNO 月額980円1GBプランなどをケイ・オプティコムが開始 先日、ついにSoftBankとauもMVNOに参入に向けて交渉に入ったことについて、エントリーを書いたが、早速auの方が、開始されるようだ。 ・SoftBank、auもついにMVNOに参入か!?既に交渉に入ったようだ で、いつから開始されるかだけど、 ケイ・オプティコムのホームページ によると、 2014年6月3日(火) より全国に向けて提供開始ということだ。これで、au端末を使用する上での選択肢がかなり拡がる。 で、auのiPhoneユーザーにはとても気になるところだろうけど、当然、iPhoneも使えるそうなので、SIMフリーiPhoneじゃなくても、かなり安い利用料で、使えてしまう。素晴らしいwww ということは、海外に頻繁に行くような人でなければ、SIMフリーiPhoneに拘る必要は無く、例えば端末だけ一括とかで購入し、SIMはMVNOという使い方をする場合でも、auの端末の方が安ければ、それを買って使うというのもありだろう。 それと、SoftBankのMVNOがスタートするのも時間の問題だろうから、そうなれば、ますます選択の幅が拡がる。また、中古端末を購入し、SIMはMVNOというケースも今後ますます増えてくると思うので、その辺のマーケットが活発になりそうだ。 う~ん、大手3キャリア全てのMVNOのSIMが利用可能となれば、これは、国内で使う分には、事実上のSIMロック解除に近い感じになるな。ただ、あくまで、ロック解除ではないため、その端末に応じて、利用可能なSIMを選んでいくようにはなるので、利用料はかなり低くなるけど、利用者が他所に行くことは基本ないだろう。 しかし、ロック解除となれば、ユーザーが事由にSIMを選択することになるため、状況は大分変わる。そうすると、利用料と電波の快適差で、当然選ばれることになるわけなので、一層の競争原理が働きユーザーにとっては良さそうだ。 iPhoneなどのロック解除が解禁になるのか?なるとすれば、果たして、どのぐらいのタイミングでなるのか?あっ、でも、そうなったとしても、auの電波は他の2つとはちょっと方式が違うから、SBとdocomoの端末の場合は、それぞれのMVNOやキャリアのSIMはあうだろうけど、auのは基本auしか使えないのかも・・・。...

自動車を運転するうえで気を付けたいこと 止まっていれば必ずしも責任がない わけではない!!

今回ご紹介するのは、自動車の事故について。このケースは、時々あるケースなので、紹介してみることにする。 止まっていれば責任がないと思っている人がいる件 自動車を運転するときに、自分が止まってさえいれば、ぶつけた側の責任で、自分は一切責任が無いと思っている人がいるが、これは間違いだ。ただ、全部が間違いと言うわけではなく、全てのケースでそうではないということ。 もちろん、そういう場合もある。例えば、代表的なものが、赤信号待ちをしているところに追突されたとか。駐車場に普通に停めておいたら、ポッコリやられたとかね。 では、どういった場合に今回主に違うと言っているのか!? たまにあるケースなんだけど、気を付けたいのは、比較的大きな道路を走行中、信号のないような交差点で、細めの路地的な道路に右折するような場合だ。そういった場合、右折しようとした路地が横断歩道になっている場合がある。 そこを良く確認しないで、対向車が来ていないからと言って、「良し今だ!!」と行こうものなら、そのタイミングで歩行者が横断歩道を渡ってきたりした日には、対向車線のド真ん中で停まらなければならなくなるハメになることも。。。 その場合は止まっていたと言っても優先関係というものがあるので、止まっていても進路妨害になるから対向車線を走ってきた車にガッツリやられたとしても、100%ではないまでも、ほぼその止まっていて妨害した方の責任となる。 少し冷静になれば解るはず なので、止まってたのにやられたーーーーーっ!!!!!と血相を変えて電話してくる人たまにいるんだけど、少し冷静になって考えてみよう!できるだけ大きな2車線とかある道路を想い浮かべるとより解り易いだろう。 横断歩道を人が歩いているからと言って、対向車線のド真ん中で、止まっている。これは、どーーー考えてもまともじゃないよね。もちろん、わざとじゃないのは知っている。むしろ、わざとだったら大変なことだ。横断歩道を人が歩いているのは、対向車の人のせいでもない。 本来なら、右折を開始する前に、そこまで確認する必要があったというわけ。なので、人が歩いてきそうなら、右折を開始せずに(対向車線には入らずに)自分が元々走ってきた車線で待っているのが正しいのだ。 日本はそういうルール えーーーー!!!!?と思った人も、そう言われるとそうだなーと思ったのでは無いだろうか。これ...

保険代理店の再委託問題、代替スキームが明らかに!!

昨年末から保険業界を賑わしている、例の金融庁が、違法なのでNOー!!と叫んだ、いわゆる保険代理店の再委託問題について、本日最新の情報を独自に入手したので、記事にする。ちなみに、今回取り上げている、その 再委託の問題 については、以下の記事が参考になるだろう。 ・金融庁からの突然のXmasプレゼントで保険業界激震!!!あなたの担当者も変わるかも ・保険代理店の再委託問題、金融庁約一年で是正させる方針 情報の入手先 一応、出処は明らかにしないということになっているので、具体的に公開することは差し控えるが、ボンヤリと言うと、某大手損害保険会社勤務の20代(たぶん)男性職員、Mさんから、入手した。あの近頃また保険金のことなんかで話題になっているあそこ。 というかもう、大手は3グループしか無いので、そのどれかということにはなるんだけど・・・。で、彼は、セミナーの誘いに我々の事務所を訪れたようだったけど、その日は都合が合わないのでダメだね。。。しかし、いつも数字数字と楽しいとは言ってはいたが、実際はどうなのか。。。ちなみに、そことは取引関係はない。 出ました3社間スキームっwww さて、話題を戻そう。昨年の暮れに、保険会社を監督する金融庁は、もう何年も(おそらく軽く10年とかは)前から散々やってきている、保険代理店と委託契約という形の契約をし、業務を行う委託型使用人(委任型と言う場合もある)というやり方について、今更ながら保険業法違反なので、ダメだということを言ったの。 で、今年の初めに正式に通達を出すと各社に告げたわけ。そして、予定通りになり、報告徴求命令という形で、命令が出た。なので、まずは、調査して実態を把握して、金融庁に報告。そして、今年度中に違法状態を解消することに各社なっているのよ。 金融庁は今回、保険代理店が保険会社から委託を受け、さらに、誰かに委託をするというのは、保険業法で禁止している再委託にあたるとしているため、原則として、雇用、出向、派遣という形以外はだめだと言っている。 従って、これまで保険代理店と委託契約でやっていた人は、今後は再委託ではなく、 1.直接保険会社と委託契約をするか(合意できればだけど) 2.その保険代理店に勤めるか(1に同じく、合意できればだけど) 3.廃業 の3点しかメニューがないわけ。 で、損害保険各社は、得意の足並みをそろえるとい...

「認定保険代理士 髙橋 則彦のちょっと使えそうな話 平成26年5月号 (32)」

イメージ
1.書評 ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体 近頃読んだ本の中で、このニュースレターを書いている今、パット頭に浮かんできたのが、この本です。それだけ印象的だったのかもしれません。 この本では、いわゆるマイルドヤンキーという表現が出てきます。そうです、マイルドなヤンキーですね。地元とそこでの友人達とのつながりを大事にし、特別裕福でもないけど、一緒にお酒を呑んで楽しんだり、ファミリーカーでみんなで出かけたりして、そういった暮らしにそこそこ満足し、それなりに幸せに暮らしている人達ですねー。 なので、経済的な意味で、凄くハイレベルなものを目指したりというものは無いようです。この著者の原田さんっていう人は、たまにテレビでも見かけますが、凄く面白い人ですね。普通のおっさんなんですけど、街で、若者に声をかけたりして、取材をするんだそうで。そんな感じで、このマイルドヤンキーの本も出来上がったようですね。普通そういう人はいませんからねーw で、なかなか面白かったんですけど、一番(改めて)思ったのは、いろんな生き方があるなーっと。そして、実は、こういった人達の方が、世の中全体でみると幸せに暮らせている割合が多いのでは無いかと思ったりしました。要は、楽しむのが上手いと。 それ自体が楽しくて全くストレスがないどころか、楽しくてしょうがない人は別として、収入が多くても、長時間労働で休みもあまり無かったり、我慢我慢で、日々ストレスガチだったりすれば、幸せとは程遠いですからね。もちろん価値観にもよりますが、一般論として。 しかも、楽しむために使う時間とエネルギーが少なければ、その技術も向上し難いため、いざその機会が来ても、楽しめないでしょう。 というわけで、良かったら読んでみてください。 ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体[Kindle版] posted with ヨメレバ 原田曜平 幻冬舎 2014-03-06 Kindleで購入 Amazon[書籍版]で購入 2.グルメ情報 そば処 高山 (たかやま) 今回ご紹介する店は、福島市太田町にあります、そば処 高山さんです。 こちらのお店は、えーと、今年の初め頃寒い時期におジャマしました。きっかけは、知人の紹介というか提案というかで、要するに昼ご飯を食べに行くことになりまして、知人から美味いそば屋さんがあるから、良かったら行こう!となっ...

個人賠償とか弁護士特約とかで迷う人いるけど、正直迷う程の金額じゃないのに なーっと思う件

自動車保険とかの契約の時に、たまに弁護士特約だとか個人賠償だとかで、入るかどうか迷う人がいるんだけど、正直迷う程の金額じゃないのになーっと。もちろん価値観はそれぞれだし、普段考える機会も少ない一般の人が、ほとんど事前に検討することなく、手続きの時に、判断を求められたら、どうしようかと迷う気持ちも解るんだけど・・・。 ただ、当然、 ・入らない場合にどうなる可能性があるのか? ・料金(保険料)はいくらなのか? ・メリット、デメリット ・予想される損害額 など、判断するにあたり、必要な情報や助言はするわけだし、日本人は、他人の動向を気にするので、大半の人はどうなのかとかまで説明した上で、こちらは判断を求めるわけだから。 最悪の場合納得できるかどうか 料金的に月にすると、100円とか100ちょっととかぐらいなんで、年間だと1,000いくらとかの話。ちなみに今度補償範囲が変わったりとか、消費税の関係とか、損害率の関係(たぶん)とかで値上がりするみたいだけど、それでもほとんど変わんないぐらいだから。 まあ、だから、このブログでこれまで何度も書いているように、 最悪の場合、それ入ってなくて、回収諦めるとか、自腹で払うとかで納得できるかどうか なんだけどね。もちろん、それも判断し易いように助言するわけだけれど。 それぞれの判断力、決断力とかに違いがあるだろうから、言ってもしょうがないという話になるんだけど、そんなに悩まれると正直こちらも面倒なので、個人賠償については、自動車保険に特約で付帯できるけど、自動車を運転した場合のリスクとは直接は無関係なので、あまり、触れないようにした。。。なので、質問受けた場合とか、そういうリスクについての準備手段を尋ねられた時とかに、説明し、必要に応じて提案している。 車両保険に入っていない人は入っておくべき 弁護士特約は、自動車の事故と関係ありまくりなので、車両保険には入らない人には、必ず説明して判断(提案)を求めている。車両保険無いと、相手と交渉決裂とかした場合、実際選択肢無くなるから。。。なので、自分で何とかしないとになるわけで、だから、相手の提示した条件を、変な条件でも受け入れる(諦める)とかしかなくなることも普通にに。じゃなければ、自腹もしくは自力で訴訟とか。。。 あと、払う気ないような人は、まずいないけど、そういう人の場合でも自力とか自費で...

あの紅白にも出場経験者である演歌歌手が自宅の家賃滞納で明渡を求め訴えられ る!!

畠山みどり家賃滞納訴訟、裁判長「話かみ合ってない」 何なんだろうねーこの訴訟。演歌とかほぼ聞かないので、この畠山さんという人のことも良く分からないし、そう言えば名前聞いたことあるかも!?という程度なんだけど、これ本当にひどい話。というか頭おかし過ぎるだろう。。。 正直全然分からないので、 ググ りました。。。そしたら、 紅白とかも何回か出てる のね。。。う~ん、お金には忙しーようだ。でも、家賃は払わないとね。。。 で、 ・この訴訟は、演歌歌手の 畠山みどり (75)さんって人が、借りている自宅の家賃を払わないので、所有者である建設会社に立ち退きを求められた(訴えられた)もの。建物明渡請求と言うやつね。 ・この畠山さんが住んでいる家は、元々は自分のもの(所有)だったが、数年前に売却。 ・家賃を払うという形で住み続けていたが、昨年8月以降、家賃を滞納。 ・で、訴訟に。 これ記事を見る限りでは、とっくに他人のもので、借りているだけなのに、ただ家賃払わないで、居座り続けているという話で、当然、契約違反(債務不履行)。本当にヒドくてヘドが出る話だ。飲食店で毎日毎日飯食い続けて、しかし、金払わねーで、なのに、なお、まだ食い続けているみたいな話。。。 こういうの何なんだろうね。自分の顧客でもアパート経営とかしている人何人かいるけど、実はこういう話は、珍しくないの。 「いやー、一年も家賃払わないで、住み続けて、出て行かないから、訴えて、強制執行してようやく追い出したの!!家賃だけじゃなく、もろもろの費用もかかって、その分も余計にかかったから、赤字も赤字で丸赤よ。」 みたいなこと結構みんな言うのよ。 中には、生活保護貰いながら、夜仕事して、不正に生活保護受けてると思われるものまで。。。自分の方でも、たまに保険料滞納して、契約解除になる人いうるけど・・・この家賃の話程ではないにせよ、本当アホらしくなるもの。。。当然ノーギャラだし。。。 そういう人に限って、金額低いし、マナーも・・・微妙な傾向が強い。だから、引受の審査は大事。なんでもだけど。。。 で、 自宅のオーナーである都内の建設会社は「不動産売買契約書」と「賃貸借契約書」を提出しているんだが、被告側の代理人弁護士は「書類は法的には無効だ」と主張・・・って、おいっ!!すごい弁護士だねwww ただ、タダ飯食い続けている(住み続けている)...

いろいろ使ってみた結果、BBQするなら何だかんだで元祖が一番だと

イメージ
自分は、春から秋にかけて数回家族でキャンプに出かけるし、根本的にバーベキューが好きなので、冬以外の季節は、自宅のウッドデッキでもしょっちゅうバーベキューを楽しむ。 で、これまでにいくつかのバーベキューコンロを使ってみたわけ。 Amazonでは見つけられなかったのだが、↓のColemanのモデルの前のモデルのやつに良く似た感じのウールリッチのやつも使った。それは、造りもしっかりしていたし、空気を手動で調節できる機能がついていて、なかなか使い勝手が良かった。で、かなり年季が入ったので、引退することに。 Coleman(コールマン) クールステージテーブルトップグリル 170-9368 posted with カエレバ Coleman(コールマン) 2012-03-08 Amazonで購入 楽天市場で購入 その次が、これ。このころ民主党政権だったため、かなり経済が微妙で、前のモデルは、↑でも書いたけど、しっかりしていて、機能的にもなかなかだったせいか、それなりの値段だったためか、売れ行きが悪かったのかもねー。 なので、これは安く出したんだと思われる。その分、満足度はX。空気の調節ができないだけでなく、そもそも空気が流れ難い造りのため、燃焼効率が悪いように感じる。いーや、他の物を使ってみて、「ように」ではなく、確実に悪い、と感じる。 また、安い分しょうがないのではみたいな、議論もあるように思われるかもしれないが、ならば、その分出してでも、しっかりしたヤツの方がいいというのが率直な感想。要は投資に対するリターンが悪い。満足できない。コスパが微妙といった感じ。なので、見た目はスタイリッシュでいいけど、正直ススメない。。。 ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル 683040 posted with カエレバ UNIFLAME(ユニフレーム) Amazonで購入 楽天市場で購入 これは、優れもの。バーベキューはもちろんのこと、キャンプの時にダッチオーブンを火にかけたり、焚き火台なので、当然焚き火にもいい。あと、花火するときにも点火や終わっものを突っ込んだりと、とにかく活躍する。 構造的に空気の流れもいいため、火の効率もバッチリ。これは満足度が高い一品。キャンプをする人は是非持っておきたいアイテムだ。 ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリルヘビーロストル 683...

昔からのストーリー(神話)に反するものは、基本上手く行かない【高城剛さん のメルマガで特に印象に残った点】

高城剛さんが発行する有料のメールマガジン を購読しているが、今回は、先週のやつ(最新号)の中で特に印象に残った点を記事にする。 高城さんのメルマガの中には、読者からのQ&Aのコーナーがあるが、今回紹介するものは、そのコーナーのものだ! で、具体的に印象に残ったところは、 昔からのストーリー(神話)に反するものは、基本上手く行かない というような内容である。 これを見た時に自分は、なるほどなーと思った。こういったことは、言われてみれば当たり前と言えば、当たり前だったりもするが、普段の生活の中で、そこまでハッキリとは意識をしていないものだったりするものだ。 で、例えば、今回の件に関するもので、具体的には書いていなかったのだが、自分として思うものがいくつかあった。 例えば、 ・オオカミ少年 ・金のオノと、銀のオノのヤツ(正式な名前は不明) ・アリとキリギリス ・3匹の子豚?(あのそれぞれが家作るヤツ) などと、とりあえずではあるが、いくつか頭に浮かんだ。これらの物語は、いずれも現実に起きた事実を基に昔の人が作り、そして、子孫に語り継がれて来たのでは無いかと思うところ。 本当、良く出来ているなーと率直に感じる。まあ、実際にあったことなのだろうから、説得力があるのはある種当たり前と言えば当たり前だろうけど・・・。子供に何か教えるとき、あるいは、単に娯楽の一つとして、楽しんで読むにしても、結果として、世の中について学ぶことができる。 これは、非常に理想的だ。人は、ただ単に体に良いとか、タメになるようなことであっても、マズイものであったり、辛いもの、つまらないもの、ただ疲れるだけのものなど、ストレスを伴うだけで、サッパリ美味しいとか楽しい、面白いみたいに感じないものは、スムーズに入ってこないものだ。 なので、楽しいようなもの(そう思えるもの)をやることで、結果として(ついでにみたいな)、タメになるなど、何らかのプラスの効果があるというのが、理想だろう。

改正法の施行により、産休中の社会保険料が免除に

「年金機能強化法」 産休中の社会保険料も免除されます 2年前の8月に成立した法律(年金機能強化法)が今年(平成26年)の4月以降順次施行されるようだ。そのため、その内の一つとして、産休中の社会保険料が免除される様になる模様。 育児休業中の社会保険料と同様、産休期間中についても、平成26年4月実施の改正により、免除されることになりました。 対象者は、平成26年4月30日以降に産休が終わる人。 改正法の施行日である平成26年4月1日までの間に既に産休を開始している人も、産休終了日が4月30日以降であれば免除対象となります。 詳しくはこちら。 政府の少子化に対する取り組みの姿勢が率直に伝わる。これで本の少しではあるが、子供を設けることへのハードルが下がる。 免除期間 は、4ヶ月ぐらいのようだ。 それと、 手続き は、通常の社会保険の手続き同様、事業主、つまり会社などの勤め先でやることになるようなので、免除を受ける場合は、勤め先に言って手続きをして貰う必要がある。これは、制度がこうなっているようなので、仕方ないと言えば仕方のないことだが、勤め先に言っても話が通じなくて面倒臭いケースも多そうだ。。。 それと、余程気の利いたところでなければ、自分から申し出ない限り、勤め先の方から案内してくれるということも期待できなそう。しかし、手続きをしなければ当然免除にはならないはずなので、免除を希望する場合は、面倒でも自分で積極的に行動するしかないだろう。 世の中は、大半の場合、自分が希望するようにしたい場合は、自分で行動しないと実現しないもの。

国内の生保各社が久々に増配だそうなwww 長らく無いイメージだと無いもんだと 思ってくる。。。

大手生保3社が増配、13年度分 アベノミクスの影響で国内の生保各社が久々に配当を増やすらしい。増やすということは、これまでも少しはあったということか。。。自分の印象だともう随分長らくないというイメージ。ずーーーっとないと、配当付の保険でも配当なんて出ないもんだと思ってくるが・・・。 このところ人材獲得のために外務員の賃上げの発表があったり、内勤まで上げるという発表も見た。国内の生保は、一年半前の政権の再交代で相当助かっただろう。というか、かなりホッとしてるんだろうな。動きもかなり活発になってきたし。 知名度だけで商品力は全然無いんだけどね。財務力は大分マシになっただろうけど。。。これからは、子会社とか使って、価格競争にも積極的に参加する意向のようだし。 しかし・・・、保険ってあくまでも事故があった時に保険会社がお金を支払うという契約だから、触ったり、匂いをかいだりできないので、内容が解り難いせいか、本当、こんなのに良く入るなと思う内容に入っちゃってる人がたくさんいるのが実態。 最近もまた地味に騒いでいる東京海上の不払い問題なんて、一件あたりで言うと実際大した金額じゃないようだけど、そこから見ると国内生保の契約の方が問題な気がする。。。ただ、そこに気付いている人があまりいないだけ。。。 本当、自分が言いたい、例えば、凄く割高だったり、無駄が多かったりする傾向について、大半の人が気づいた日には恐ろしいことになりそうだ。東京海上あたりのことが問題になるのなら、こちらだって普通に問題になるんじゃないか!? 騙されたーーーーー!!!!!(怒)(炎!!)、みたいな。。。 納得して契約しているじゃ、世論は納得しないんじゃないか!?。。。というかマスコミが煽りまくって、そういう世論を創るだろう。たぶん。。。

東京海上不払い問題、なんだかんだで20万件弱で最終的に40億円か!?

東京海上の自動車保険不払いは約18万件に 支払い額、最大40億円 なんか、この問題が出てきてから、この間↓こういうのとか、 ・三井住友海上、パワハラ上司が原因で社員が首吊り自殺か!?   こういう問題なんかも出てきて、 ・富士火災の損保のオジちゃんが不正請求の指南役か!?あんまり会議でイジメるからじゃ。。。 ・損保会社社員が保険金詐欺、今時こんな人いるんだな。。。   あと東京海上の別な問題なんか出てきたりしてて、 ・保険金請求に対して損害保険会社2社で全く異なる結論、これも不払いか!?   この問題のことを半分忘れてしまっていたが、あったねこういうヤツ・・・。 ・東京海上不払い問題、実際は組織ぐるみで不払いを隠蔽か!?会見内容は虚偽と指摘 ・「東京海上 不払」の検索結果    で、当初、最大で 10万件 !!とか、 2.5万件 規模とかいろいろな数字が踊っていて、実際はそこまでの件数でもないようなことも言われていが、結局、最終的には 20万件近く あって、 40億 ぐらいになる可能性があるみたいだ。 あらら・・・何が本当か判らなくなってきたな。。。最終的にはもっとだったりして。わっけわからん。。。 東京海上は今回を機に大分打撃を受けることになるのか!? 東京海上日動火災保険が平成14年~15年の自動車保険の一部を契約者に支払っていなかった問題で、同社は9日、これまでに 把握できた不払い件数が約18万2千件となったと 発表した。このうち約9万8千件については契約者に支払いを終えており、その保険金の総額は約21億4600万円となったという。 同社によると、最終的に支払う保険金は 約40億円 に及ぶ可能性がある。

カードで税金の支払いができる自治体が地味に増えている。というか法人の方は 相当遅れてる。。。

少し前では全然だったが、最近では自治体によっては、少しずつカードなどで税金の支払いが可能になっているところがある。 例えば、 パソコンや携帯で市税の納付を開始 須賀川市が東北初 須賀川市は2日、固定資産税や軽自動車税などの市税を自宅のパソコンや携帯電話を使って納付の手続きができる24時間サービスを東北で初めて始めた。 インターネット大手ヤフーの公金支払いサイトで自分のクレジットカードを登録することで納付の手続きができる。カード利用で一括払いや分割払い、リボ払いが可能となる。 対象は 固定資産税・都市計画税、軽自動車税のほか市・県民税、国民健康保険税。 しかも自分の住む福島県にある須賀川市のことだ。東北初だとか。なんて進んでいるのだろうか、素晴らしい。福島市でも是非直ぐにやって欲しいところ。これ会社とかの法人でもできるのかなー!?法人はまだだろうなー。 自動車税、カード決済可能…千葉 千葉県は1日、今年度から自動車税のクレジットカードによる納税を始めると発表した。 インターネット検索サイト「ヤフー」の公金支払いシステムなどを利用する。 とか。 というか、どちらもヤフーなんだねー。ちなみに、昨年度は全国16都府県で↑の千葉と同様の仕組みが導入されたそうだ。 ということもあれば、もう一方では、先日会社の税金の申告に国はネットで、市と県は役所に行ってきたんだけど、税金払っていかれますかー?とか聞かれたんで、「カード使えるなら、使えませんよね?」と聞いたら、半分笑った感じで、確認してきますと言い、結局どちらも現金しかダメだったんだけど・・・。 これ今時全然笑いごとじゃない。口座振替とかできればいいけど、法人は、国も市も県も全部ダメ。納付書持って銀行窓口に行かなくちゃなの。国に限っては、ネットバンキングとかダイレクト納付で払えるのでまだマシなんだが、それでも毎回支払いの手間はかかる。 本当に面倒だし、時間を取られるんだよねー。税金払いにワザワザ金融機関の窓口に行ってしかも所定の用紙に記入して、届出印押して出して、往復の時間も当然かかるし、役所は本当遅れている。 というわけで、国と市と県にそれぞれ、口座振替とコンビニ払い(自分はやらないけど)、カード決済の3つをとりあえず自由に選択できるようにするように要望しておいた。そんなに、効果があるとも思えないけど、やらないよりはいいので。...

有効求人倍率、福島県が1.57で全国トップに!!

就業地別の有効求人倍率は本県1.57倍、全国トップ  – 福島ニュース – 都道府県別 – 47NEWS(よんななニュース)  福島労働局が2日発表した3月の雇用失業情勢によると、実際に働く勤務地に沿った就業地別の有効求人倍率は本県が1.57倍で、全国1位だった。就業地別の有効求人倍率の公表は初めて。東京など県外に本社を置く会社が現地のハローワークに求人を出し、本県を勤務地にして採用したケースが当てはまり、堅調な復興需要から労働人口が県内に流入している実態が裏付けられた。  一方、県内のハローワークで受理した求人に応じた従来の有効求人倍率(季節調整値)は1.36倍となり… [記事全文] おそらく福島県始まって以来最初で最後ではないかと思われるぐらいのニュースなので、紹介してみる。見出しで既に解るように、なんと求人倍率が我が県が全国でトップだそうだ。復興予算が来ているとはいえ、さすがに驚く。 いつだか見たニュースでは、何十年かぶり(?)ぐらいで一倍を超えたと聞き嬉しく思ったもんだったが、それどころではなく1.57になっているとは・・・。正直すごいね。 これは、一人あたり1.57件の職があるということだから、世の中いろいろな人がいるので、実際は、人によってはかなり職があるということになる。また、なかなか仕事に就けない人にとっても就きやすくなるので率直に良いことだ。今まで(ここ20数年)がヒドすぎたということも有るだろうけど。。。 で、知人から聞いた話では、これまでは、40歳を過ぎるとパートでもみつかり難かったのが、70歳とかでも見つかるようになって、収入も増え大変充実した日々を過ごしていると聞いた。企業も年齢とか言っている場合ではなくなったのだろう。だから、年齢とか関係なくなったんだね。これは率直に良いこと。 そして、求人広告などを見ているとパート・アルバイトの時給もジワリジワリと跳ね上がってきた感がある。というわけで、全体に労働力の希少性が増してきたようだが、実際の感覚では、今一つ盛り上がりにかけているようにも感じる。具体的な話も大分聞こえてきているので、徐々に盛り上がりが増していくことを期待する。

ペット保険は入るべきか?

イメージ
今回の連休の後半は、日月と休暇村裏磐梯キャンプ場に家族と友人でキャンプをしてきたわけだけれど、その帰りに、近くの道の駅に寄った。そしたら、群馬かどっかの業者が来ていて、犬と猫の販売をしていたわけ。 余談だけど、そこには、立派なドッグランが儲けられていた。で、自分も犬を飼っているし、犬好きなんで、当然見に行ったわけだけれど、見ている最中に、テーブルで客と業者が話していて、ペット保険について話しているようだった。 内容は、大まかな内容として、 ・年間5,000円弱の保険料 ・免責(自己負担)は25,000円 ・それを超えた部分は100%保障 というものだった。 ちなみに、その客はというと、保険にはあまり興味は無さそうだった。しかし、犬を販売するにあたって、業者は保険も契約させたいようで、肯定的な言い方をすれば、結構熱心に説明していた。しかし、そこまでして、保険みたいなものを契約させる必要あるのかねー。自分の感覚ではあまり理解ができない。 で、世の中には、犬を飼っている人はたくさんいるわけなので、動物病院にもパンフレットが置いてあったりするし、少しは、入った方がいいか検討したことのある人も多いのではないかと思うところ。なので今回は、こういう機会があったので、その辺についてコメントしてみる。 保険の使い勝手 通常、保険というのは、自分の経済力では及ばないようなリスクに対して、一定の補償料(保険料)を保険会社に支払うことで、そのリスクに備える(言い方を変えれば、保険会社に代わりに払って貰えるみたいな性質でもある)ことができるということが最大のメリットであり、保険の価値なわけである。例えば、何百万とか、何千万場合によっては億といったもの。それと、自動車保険のようなものの場合は、示談交渉の問題もある。 なので、合理的に活用するということではなく、それ以外の点で加入するとすれば、好みだとか、まったく別な次元ということになるだろう。従って、補償料を支払ってでも備える必要があるリスクなのか、または支払わなければ備えることができないようなリスクなのか検討する必要がある。 動物医療 徹底的に調べたとかではないが、例えば犬のガンの手術で30万程かかったとい話を聞いたことがある。この30万という金額について、大きいと感じるか小さいと感じるかは、その人の価値観や経済力や比べるものによっても違うだ...

SoftBank、auもついにMVNOに参入か!?既に交渉に入ったようだ

↑ ギズモード・ジャパンさんより auとソフトバンクがMVNOに参入? 格安スマホの利用料金が下がるかも : ギズモード・ジャパン  なんと、ついにSoftBankとauもMVNOに参入する模様だ。報道によると、既にそれぞれ交渉に入ったと報じている。 ソフトバンクとKDDI(au)は格安スマートフォン(スマホ)サービスを手がける通信会社向けの回線貸出事業に参入する。ソフトバンクは日本通信と、KDDIはケイ・オプティコム(大阪市)などと交渉に入った。 日本経済新聞 自分は以前から、こうなることを熱望していたので、大変嬉しい。これが本格的にスタートすれば、大分状況が変わるだろう。おそらくだが、現在のMVNOと同様(docomoの端末なら、docomoの電波を利用する現在のMVNOのSIMはSIMフリー端末じゃなくても通常あう)に、SoftBankの電波を利用するMVNOのSIMは、SoftBankの端末とあうと思うので、そうなると・・・iPhoneユーザーがそこにドドーーーーッと流れていく可能性もある。 自分もSoftBankのiPhone5を一台所有(端末のみで、通信契約はしていない)しているので、使いたくなったときに、このMVNOが解禁になっていると都合がいい。とゆうか、一番いいのは、SIMロックを解除してくれるのが一番いいのだが・・・。 そうなれば、キャリアにとっては今よりも戦国時代になりそう(意外とさほどでもないかも)だが、ユーザーにとってはいいだろう。以前見た記事では、総務省もその辺のことには前向きな考えみたいなので、可能性としては今後充分期待できるかもしれない。

いやーしかし、1億の訴訟で欠席敗訴はさすがに驚く、しかし、実際の回収は難 しそうだ

1億円を請求された被告が「欠席裁判」で全面敗訴・・・裁判に出ないとどうなるの? いやー↑の記事の訴訟の話すごいねー。民事で訴えられた側が、何の反論書面も出さずに単に欠席すると、基本原告側の主張が認められ敗訴するというルール(?)については、知っていたが、まさか1億の損害賠償請求の事案で、そのケースが実際にあるとは驚きだ。 自分も以前ローン会社に勤めていた時に、回収するために、訴訟をしに裁判所に行ったことが少しあるが、その時も相手(被告)が欠席で、1回で終わった(結審)ことが何件かあった。ただ、その時は、50万とかの話・・・。 で、今回の件って、保険会社が訴訟を起こしたということで、要は、たぶん求償権と言って、本来の賠償義務者に対して、自分(保険会社)が支払ったものを回収する権利なんだけど、それを行使しようとしているんだろう。でも相手中国人みたいだから、国に帰っちゃって、どこにいるかもう良く判んないんじゃないかと思うところ。 この中国人も全く何の書面(反論)も出さなかったわけじゃなく、少しは出したようなんだけど、なんか途中で面倒臭くなって、どうせ払う気無いし、払う程の資産も無いしみたいに思って、放っといたみたいなことも普通にありえなくなさそう。。。 だから、この訴訟が、被告が控訴とかせずにこのまま判決確定したとしても、当該保険会社は単に請求権を確定させたに過ぎず、実際の回収は無理ということも普通にありえるだろう。なんせ無い人からは取れないし、外国の、それも中国とかだと尚更難しそうだし。。。というか、勝手な想像だけど、この件無理だと思う。。。 じゃなければ、こんな形で、敗訴するようなことをするわけがない。それこそ金のある中国人なら何人も弁護士を雇うはずだ。だから、きっとそうに違いない。実際どうでもいいけど。。。

保険金請求に対して損害保険会社2社で全く異なる結論、これも不払いか!?

『和解という知恵』著・廣田尚久—「和解」弁護士、「保険金不払い」損保と闘う  | 読書人の雑誌『本』より | 現代ビジネス [講談社]  ↑の記事、冒頭の方は、本の紹介なんだけど、真ん中あたりから、ある夫婦の海外での盗難事故についての各保険会社の対応について書いてある。 要は、 1.当該夫婦はそれぞれ、別々の保険会社に保険の契約をしていた。 2.帰国後に、それぞれ契約している保険会社に保険金請求の手続きをとった。 3.奥さん(S保険会社)の方は、一月もかからず保険金がキチンと満額支払われた。 4.が、しかし、旦那さんの方は、支払われない。 5.で、最終的に訴訟へ という内容。そして、文中にはこんな記載も。 その請求書を出したちょうど一〇日後のことでした。二〇一四年二月六日の朝日、毎日、読売などの夕刊各紙の一面に、つぎのような事実が報道されました。 <T保険が2003年6月以前に契約した自動車保険で、契約者が本来受け取れるはずの保険金の一部が支払われていない不払いが最大10万件前後あることが6日分かった。生命保険・損害保険業界では05年に大量の保険金不払いが発覚し社会問題化したが、Tはこの03年6月以前の契約分の保険金不払いについて、社内調査で把握しながら公表していなかった>(同日付毎日新聞夕刊によりますが、紙上では「T」は実際の保険会社名になっています) 自動車保険と盗難保険との違いはありますが、「本来受け取れるはずの保険金」を支払わないということは同じです。私は、『和解という知恵』の中で、分析心理学の創始者ユングが「意味のある偶然の一致」を重要視して「共時性の原理」を唱えたことに触れ、「紛争の解決をはかっている最中に、同時に起こる現象の中に解決の鍵がある」と述べましたが、高田さんが訴訟を起こそうかと考えているちょうどその矢先に、時を同じくして、T保険会社の保険金不払いが報道されたのです。 2014年の2月6日の報道というと、正に今年のことだ。内容も含めて、このTというのは、あそこだと思われる。というかそこしか考えられない。この件については、昨日も以前にも記事にしているので、詳しくは そちら を参照されたい。 そして、このご夫婦の件については、詳しくは、 こちら を見て貰うとして、この件の損害額は、 ・奥さんが約50万円 ・旦那さんが約20万円 奥さんの方...

東京海上不払い問題、実際は組織ぐるみで不払いを隠蔽か!?会見内容は虚偽と指 摘

「保険金不払いは会社の指示」 東京海上日動社員が提訴:朝日新聞デジタル  昨今報じられた東京海上日動の保険金不払い問題について、新しい情報が入った。 以前の報道では、昨今新たに発覚した分について、当時金融庁から指示があった調査対象期間にはなっておらず、当時の約款としても自動的に請求権が発生するようにはなっていなかった等の理由から、請求を受けた場合に支払うというスタイルをとった。従って、不払いにはあたらないと同社は主張。(未払い) また、対応のしかたについては当時金融庁とも相談した上で、そのあたりの調査対象外期間についての取扱を決定したと報道されたと記憶している。ちなみに、東京海上社以外の主な損害保険会社は、同庁から、指示のあった期間以外の期間も自主的に調査をし、期間内と同様の対応を行っている。 東京海上社は、先般の会見で、 東京海上日動では今年2月、最大十数万件にのぼる不払い問題が新たに判明した。永野毅社長は会見で「当時は請求がなければ払わない、という運用で、いわゆる『不払い』にはあたらない」と説明していた。 と、説明。しかし、ここに来て、その辺の説明に虚偽の疑いが出てきた。東京海上社の現役社員の男性が、今年3月に元上司や会社に3千万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴したのだ。理由は、「不払いを会社側から指示され、上司に責任も押しつけられて降格させられた」(主張)ということだ。 つまり、会見などの説明とは違い、男性の主張では、 ・会社は組織ぐるみで不払いを隠しており、会見内容は虚偽である ・2005年当時、男性は保険金の支払い業務を担当していたが、会社側は男性らに「(追加の)支払い対象事案のリストを絞り込み、極力ゼロにして報告せよ」などと指示。不払いが多数あったのに、少なく装うよう強要された。 ・06年ごろから社内での待遇が悪くなり、10年には降格。 ・11年に労働審判を申し立てたところ、「男性が不払い案件の関係書類を捨て、独断で支払い対象外と判断した」とする報告書が上司によってつくられていたことがわかる。上司が不払いを隠した責任を、男性に秘密裏に負わせるものである。 といことなのだ。あくまで報道ベースではあるものの、う~ん、これは問題がありそうだ。同社は、業界でも特に業績重視ということで有名だ。それだけに、こういった方向に走ってしまった可能性は高いのではないだろう...

画像に簡単にモザイクをかける方法

イメージ
先日のことになるが、以前から画像にモザイクをかけているものをチョイチョイ見かけていたので、どうやるのか気になった自分は調べてみた。そしたら、とても簡単な方法が見つかったので、とりあえず記事にしておく。 使うもの ・Windows PC ※.自分のはWIN7だけど、以下のペイントが使えれば他のでもOKだと思う。 ・ペイント ※.全て確認したわけでは無いが、WindowsのPCに純正で入っているようだ。 やり方 1.モザイクをかけたい画像を右クリックで選択し、編集をクリック。 2.ペイントが起ち上がるとこんな感じの画面になる。 3.選択をクリック。 4.モザイクをかけたいところを選択。 5.右下の角から左上の角めがけて左クリックしたまま選択した箇所を縮め、左クリックを離す。  6.再度同じ箇所を左クリックし、元の位置まで引っ張って行けば完了!! この説明では、右下から左上と説明したが、あくまでも一例で、必ずしもそうでなければならないことはない。反対方向からでも、逆の対角線上でも、横でも縦でも可能。ただ、やり方によって、モザイクのかかり方が変わるので、使い分けるといいだろう。