投稿

8月, 2015の投稿を表示しています

自動車保険を「中断」するにあたって注意したいこと

今回は、自動車保険の「中断」という制度を利用する場合の注意点について書きます。 まずは、中断とはなんぞや?というところから行かねばならないと思いますが、それについては、こちらをみてください。既にこの前書いていますので。 【自動車保険】「中断」って何?どうせタダなんだから取り敢えずやっておくのが無難だよ そんで、何に注意しろと言うのかといいますと、「ズバリ手続きのタイミング」です。上記の記事でも最後の方に少し触れていますが、このタイミングを誤ると最悪なことに。 そうです、つまり、中断して後からまたその割引を使って、安くお得に自動車保険を契約しよう、と考えていたものがパーになってしまいますから……。 このタイミングさえ誤らなければ、中断の手続自体は、通常「約一年」は時間が有りますから、ゆっくりとマイペースでやることができるんです。まあ、普通は解約や満期など、契約が切れるタイミングで一緒にやってしまえばいいわけですし、それが一般的でしょうが。   はい、それでは早速行きましょう。自動車保険の中断をするためには、「中断事由」に該当している必要があります。まあ、いろいろとあるわけですが、一般的なやつは、普通は、 ・廃車 ・売却(譲渡) のいずれかでしょう。 で、それらが何時の時点でなされたのか、っていうのが大きなポイントとなるんです。なので、これを知らないと、不幸にも要件を満たさなくなり、中断ができなくなるなんてことも。 ちなみにですが、中断なんて言うと、契約は、そのまま存続して、引き続きお金がかかり続けるのだと思っている人がいますが、それは違いますので。 あくまでも契約は、終了するんです。解約あるいは、満期を迎えることで。ですから、中断をしようが、しまいが、契約を単にやめる場合と、そこまでは一緒なんです。 ですから、いずれにせよ契約をやめてしまうわけですから、以後のお金はかからないんですよ。あと、もちろん中断するための費用なんかも。 だから、取り敢えずやっておけばいいものなんですが、ですが、そろそろ行きましょうwww この上述の車を手放すことを、 「契約が有効なうちにやらなければダメ」 なんですね。 なので、必ず解約あるいは、満期が来る前に、手放すようにしましょう。そういう意味では、解約時期を決めてから、手放すよりも、手放す時期が決まってから解約時期を決めた方がスム...

近頃の「がんになる確率」や「かかる治療費」について

今朝見た記事の中で、ガンの治療費や罹患率についてのものがあった。ちょっと目に止まったので紹介しよう。 がん治療費はイメージほど高くない? 100万円以内が約7割 – ライブドアニュース どういった内容の記事だったのかというと、簡単に言うと、「現在、多くのがん治療は100万円以内で賄えてしまう」というもの。 それと、がんになる確率も、具体的に見ていくと必ずしも高くもないというもの。 たしかに一生涯で考えると半数以上ががんになるが、 60才になるまで、がんになる可能性は必ずしも高いとはいえない。 女性が60才までにがんと診断される確率は11%で、80才でも29%だ。男性の場合でも60才までは8%と低く、80才で41%。90才、100才まで生きて5割に達する。 つまり、現役世代のうちは、せいぜい一割程度であると。その後は、年金収入もあるし、高齢者になれば、社会保障の制度的な優遇というか、治療費が少なくて済むという面もある。 それと、手術なども高齢になればなるほど、体力的にできないことも少なくないだろうし。あ、あと高齢になるとガンの進行も遅い傾向にある。 以前のデータが、どうだったのかは正直忘れてしまっているが、理想の準備額は、500万円とか、理想の手前ぐらいで、ある程度安心出来る額は300万円ぐらい、と言われていた。 まあ、確かに時代は日々刻々と変わっていくので、治療のコストが下がったり、以前では、健康保険の対象外だったものが、対象になったり、と言ったことは、普通にあるだろう。 いずれにしても現状そういうことらしい。 それともう一つ言えば、保険の仕組みを考えれば、現状のがん保険等の、保険料で、保険会社は、儲かることになっている(予定)のだから、その場合総額で、いくらぐらい保険会社に払うこととなるのか考えれば、この手のことはある程度判ること。 そんなに膨大な額が治療にかかる可能性が高くて、そして、がんになる可能性も高いのなら、相当な保険料が必要となるのだ。 というわけで、保険を無駄なく合理的に活用するための情報として、参考にしてほしい。

損保ジャパン日本興亜で「業界初」となる「弁護士費用保険」を発売へ

今朝ほど、自分のところに入ってきた情報によると、今年の12月から新たな弁護士費用を補償する保険商品を損保ジャパン日本興亜で、発売することが判った。ちなみに、情報の出処は同社。 これまて、弁護士費用の出る保険というと、自動車保険にセットする特約が一般的だった。自分や家族の車や他の所有物への自動車からの被害。あるいは、同じく自動車からのケガなど、といったものが対象。 しかし、今度のものは、 ・離婚 ・遺産分割(つまり、相続) ・人格権侵害 ・労働問題 ・被害事故 ・賃貸に関するトラブル(借地借家など) など、所謂一般民事のものを幅広くカバーするというもの。 もう、健康保険の、一般の日常の法的トラブル版という感じだ。ちなみに、同社曰く、業界初ということで、加入は、団体向けの傷害保険や医療保険に「特約」という形で、付帯して加入することとなる。 以前、保険会社によってはこんな風に幅広く対象になるものもあると聞いたことがあった。なので、今回のものがどの程度の業界初なのかは定かではない。あと、少額短期保険でも、似たようなのが、あったような。 先日から、このところ弁護士が介入する交通事故の案件が激増していると、このブログでも書いてきたが、ますます他の分野でもそういった流れが出来ていくきっかけとなりそうだ。 まあ、ただ今回のものはあくまで団体向けなので、個人のユーザーが希望しても、単独加入することは現段階では叶わない。 なので、本格的にそういった流れが加速していくのは、個人などが、単独加入出来る門が開かれた時となりそうだ。 おそらく、こういう動きは他保険会社でも出てくると思われるので、良いのか悪いのかは別にしても、間違いなく、日常的に訴えるような、弁護士に相談をするような社会に近づいている。 団体ではなく、単独での加入が可能となったら、自分も料金次第で検討してみよう。

地震保険の加入率が前年度よりも約6割増に

地震保険の付帯率59% 14年度、1.2ポイント増 2015/8/25付の日経新聞の記事である。この記事は、昨年度に火災保険を契約した人の内、地震保険にも加入した人の割合についてのもの。約6割の人が、地震保険も希望したということ。 ちなみに最も高かったのは、 ・宮城県(85.3%) 次いで、 ・高知県(83.3%) ・宮崎県(74.6%) ということ。 一応、1.2伸びたということだが、震災当初よりは、あまり伸びていないらしい。 しかし、宮城の加入率が高いのは、理解できるんだけど、大分離れた高知とか宮崎も高いんだね。というか、福島は?という感じ。 自分の地元である福島に関して言えば、震災当初は、9割だかなんだか、かなりの加入率をほこっていたと聞く。今は、知らないけど……。 記事の最後の方にも出ているけど、地震保険って単独では入れないルールになっているんだよね。しかも、一応入ることが前提になっているかららしく、入らない人は、入らないという意思表示の意味のサインなりが必要になる。 これも本当に意味が解らない。これをやることで、加入率が上がるとでも思っているのだろうか。ただ単に、ユーザーの手間と、そのサインが何の意味なのか。なぜ、サインが必要なのかの説明をしなければならない我々の手間が増えるだけで、何もいいことはないのだけど……。 あのサインは是非廃止にしてもらいたいものである。

保険金請求などで保険会社とやりとりする場合の注意点

※ 少し長くなりましたので、ゆっくりとコーヒーでも飲みながら読んでください。 先日、ネット経由で相談が来たのでアドバイスをしたのだけど、要するに保険会社に対しての不信感的なもの。 プライバシーの関係もあるので、具体的には書かないが、違和感を感じたので、取り敢えず聞いてみたら、180度変わったという話。 これだけじゃ、良く判らんので、もう少し言うと。通常、保険は、保険代理店を経由して、契約などの手続き等が行われる。なので、直接、顧客と保険会社が話すなど直接何らかのやり取りをする機会というのは、何か問題が起きている等でなければ、基本的にはないこと。 が、契約ではなく保険金の請求にあたっては、特に担当の保険代理店が、世話を焼くということが、通常、必ずしも決まっていることではないため、直接、顧客と保険会社がやり取りをするということは、特に珍しいことではない。 さて、そんなわけで、その相談者の方も保険金請求絡みでした。請求するにあたって、保険会社が初めに認定してきた額が、異様に少ないと感じたので、具体的に指摘といいますか、聞いたんだそうです。 そしたら、認定額の桁がいきなり一桁変わったってことで、「なんじゃそりゃ!?(驚)」みたいな話で、家財についてだったんで、複数だったと。 なので、他のもどうなんだろう、と思ったという話。 そこで、今回は保険会社って、どういう感じのところなのかを実体験を基に書いていきたいと思います。   さて、そんなわけで、保険会社について。 保険業というのは、許認可事業ですし、大手の会社が大半のシェアをとっていますから、大半のケースでは、大手に加入していることになります。ですので、まあ、ちゃんとやる気は、それなりにあるんだと思いますよ。 ただね、彼らも人間ですし、大手ってとこは、大雑把ですから、そんなにきめの細かい対応は期待できない。って「一桁も違ったら大変だろう」という声が聞こえてきそうですが、確かにそうですね。少なくとも自分の経験では他に、そこまでの話は聞いたことも体験したこともないので、かなりレアなケースだとは思われますが……。確かに大変だ……。しかもそんなにあったら、もっと大変……。 あと、大手の人は、もう流れ作業みたいに、超分業化されていますし、転勤もチョイチョイある。サラリーマンなので、業績と給料が、そんなに直ぐに反映(連動)してくる...

【自動車保険】弁護士特約が僅か2、3年で倍の料金に上がった件

さて、なぜか今年に入ってから、自分のところで発生している事故が、こちらか、向こうのどちらかで、弁護士に解決を委任するケースが激増していると散々このブログでも書いてきました。 最近もまた、そうなったものが一件、あと、そうなりそうなものが一件と、変な意味で、順調に増えているところであります。本当、こんなに急激に増えちゃって、どうしちゃったんでしょうかね? そして、そんなに急激に変化していったら、世の中はどうなっていっちゃうんでしょうか。間違いなく、あちこちで影響が出てくるでしょう。 さて、そんなわけで、弁護士さんに交通事故の損害賠償の解決を依頼するケースが、増えている昨今なんですけど、そのお金って、どっから出てんの?って話ですけど、通常は契約している自動車保険の「弁護士費用特約」、というところからでています。(向こうから訴えられた等の場合は、別な方からも対応できますが) と、いうことは、保険というのは、保険金の支払いが多ければ、保険料が上がっていきますから、こんなに弁護士特約が利用されている現状を見れば、保険料は上がっていきそうだなぁ、なんて思っていたわけです。 で、この10月に改定がありますから、どうなっているのか、昨日見てみたんですよ。実際にね。 そしたら……、あんまりにも、もしかしたら……、のもしかしたらになり過ぎていて、ちょっとビビリましたわ。 だってね、前は年間で、「1,600円」とかだったんですよ。月にすると100円ちょっと。 それが、昨年あたりだったかに、2,000円ぐらいになったんですよ。たしか。 それが、今度は……、なんと大体 「3,000円」 ですよ!! 月にすると、250円。月だとまだ、低めな感じがありますが、100円ぐらいだったのを考えると、やっぱり高くなった感がありますよね。 例えば、120円のジュースが250円とかなってたら、ちょっと思うものが有りますものね……。 で、さらに言いたいのは、金額のは差額ではないんですよ。何かというと、その上がった割合。 ダンダンダンと急激に上がっていって、もう 数年前の大体「倍」 ですからね。これ、この調子でいったら、まだまだいきそうだな……。気のせいならいいのだが、完全にそっちのスパイラルに入ってしまったような感じだもの。 保険って皮肉なことに、必要性が高まれば高まるほど、保険料上がっていきますからね。だから...

保険を解約する場合は「応当日」に注意しよう

みなさん、応当日をご存知でしょうか。「応当日」というのは、簡単に言うと契約の区切りとなる日です。 自動車保険や火災保険などの損害保険は、通常、「月割」になっているんですね。ですので、解約などをする際には、この応当日が非常に関係してきます。 もう少し具体的に説明しましょう。 例えば、「5月15日~1年間の契約」をした場合は、毎月15日が「応当日」となります。ですので、ここが一つの基準となるわけです。 もし、解約をする場合は、この応当日にあわせて、手続きをすると無駄がないんですよ。 なぜなら、もしも、一日でも過ぎてから解約をするとなると、もう一月分の保険料を支払わなければならなくなるからです。ですから、年払いでしたら、戻ってくる保険料が、「一月分少なく」なりますし、月払いでしたら、「一月分さらに」支払う必要がでるんです。 ですので、逆に言えば、応当日まで結構余裕がある場合は、急いで解約をしても、応当日までゆっくり解約をしても保険料的には同じということになります。従って、それを知っていれば、忙しい時に無駄に気をもんだり、時間を作ったりしなくて済みますし、車を利用するにしても目一杯補償を利用するこが可能となります。 というわけですので、応当日には気をつけましょう。 あ、あと普通は携帯電話の契約みたいに、 手続日と解約日が同日 以外出来ないということはありませんので。ですから、前もって先の日付で、希望日を指定して解約をすることが可能です。損害保険の場合は。 逆になんで、携帯って同日しかやらないんでしょうね。実際に解約したい日の予定が埋まってしまっている場合でも、その日に解約したいのなら、なんでかんでその日に手続を済ませなければならないわけですからね、携帯は。非常に、不便。 更新月だとかもそうですが、何かと携帯業界の慣習は、微妙なものがありますね。 そういうわけですので、脱線しましたけど、「応当日」には注意しましょう。

2015年10月以降始期の自動車保険の傾向について判ったこと【契約内容編】

前回は、「保険料」についてやりました。 2015年10月以降始期の自動車保険の傾向について判ったこと【保険料編】 で、今回は「契約の内容」について、抑えておきたいポイントについてやります。   いいですか、これは、全ての契約について該当するものではありません。が、個人の契約ではほとんど該当するでしょう。なので、そういうことで。 ちなみに保険会社は、「損保ジャパン日本興亜」についてです。 さて、それでは早速行きましょう。   ここで前提となっているものは、今年ですから2015年の10月以降始期の自動車保険です。 それがどうしたのかというと、約款などの改定があります。従って、「前回と同じでお願いします!!」と、希望したところで、全く1ミリの違いもなく同じというものが無くなってしまう関係から、厳密な意味での「同じ」というものが選択出来なくなります。 まあ、1ミリぐらいならいいんでしょうが……。 それで、今回取り上げるのは、「前回と同等の条件をオーダーした際に、気をつけたいこと」です。 ちゃんと、丁寧な説明をしてくれる担当者ばかりなら心配はありませんが、世の中いろいろな人がいますから、必ずしもそうではありません。なので、ワケがわからない内に、希望しているものとは違う不本意な結果になっている可能性は充分有り得るのです。 まあ、そもそも保険なんてワケ判らないようなもの、という面が少なからず有りますから、大体大まかな内容と値段を見て判断をしているって人が大半なんでしょうが。 じゃー、引っ張りすぎてもナンですから、そろそろ言いますね。 ズバリ、10月以降はこれです。 もれなく、自動的に「代車特約」が付いてくる (ケースがかなりある)。 どういうことかと言うと、現在は、遠くで事故った際の、宿泊費や交通費が、少し出る、というものがあるわけです。個人用の契約には通常自動的に希望するしなに関係なく盛り込まれるものです。 それが、次回から、自動ではなく一つのセットになって任意メニューに変わっているんです。 で、そのセット内容が、その「宿泊費と交通費のやつ」と「代車費用のやつ」、「その他」というものなので、前年と同等以下にならないように設定すると、もれなくこのセットでついてきてしまうという話。 ちなみに、この代車費用のやつは、走行不能でレッカー移動した場合という前提のものです...

「FlashAir」を8ヶ月程使ってみた感想

イメージ
FlashAir。Wi-Fi機能が付いた、SDカードですね。 主にデジカメで活躍をしています。自分も今年のはじめに、一眼レフカメラで使うのにAmazonで購入しています。 東芝 TOSHIBA 無線LAN搭載 FlashAir III 最新世代 Wi-Fi SDHCカード Class10 日本製 並行輸入品 (32GB) が、結論から言うとあんまり使わなくなりました。もちろん、初めの方はちょくちょく使いましたよ。 スマホやタブレットに転送して、そこからクラウドにアップロードしたり。LINEとかで誰かに送ってあげたりとか。 ただね、使っていると分かるんだけど、結構面倒なのよ。 無線だから、やっぱりそんなにはサクサクとは行かない。あと、転送するにも、数枚程度なら大したことはないけど、数十枚とかになってくると、結構時間がかかる。 あと、少しの枚数でも、デバイスとのつながりが悪かったりと、結構「うーーー」と唸りたくなるような時が、実際にチョイチョイあり、正直、繰り返しになりますが面倒臭いと思うようになったのです。 なので、最近では専らWi-Fiの機能は使っておらず、普通にSDカードとしてしか使っていません。 出掛けた先で、パシャパシャと撮りたいものを撮り、帰ってきたらMacBook Pro Retina に挿して、Google Photo に上げる、というシンプルな使い方だけ。 なので、普通のSDカードで充分な感じです。 あとは、スマホで撮って、即座に送るということはあります。やっぱり、そういうのはスマホが一番ですよ。人間、面倒だとやりたくなくなるので、やらなくなります。 なので、使い分けをしています。 というわけなので、もし、「FlashAir」をデジカメなどで使おうかと、購入を検討されている人がいましたら、自分的には経験上はオススメしません。 大して値段が違わないのなら、構わないでしょうが、大分違いますから、勿体無いです。 東芝 TOSHIBA 無線LAN搭載 FlashAir III 最新世代 Wi-Fi SDHCカード Class10 日本製 並行輸入品 (32GB)

セブンの「具付きつけ麺 / 税込¥270」がマジでハンパなかった件

イメージ
みなさんどうもこんにちは、 @takahasi_n です。 つい先日なんですけどね、LINE NEWS かなんか見てましたらね、セブンの「具付きつけ麺」がかなり凄いってのを見ましてね、これは試さずにはいられないとなって、それを見たのが朝早くでしたので、早速朝メシに、近くにセブンありますから買ってきて食べてみることにしたんです。 ですので、今回はその感想を紹介しますね。   まずは、外見から。 こういう感じです。非常に良さそうなwww そして裏面。まあ、普通ですよね。 で、中身。冷凍の麺と具が一緒に入っている袋が一つと、それとは別につけ汁のスープ。 あと、作り方ですが、電子レンジオンリーのようです。 では、順序通り作っていきます。 まずは、レンジで加熱。 待つこと、5分30秒。 その間に沸かしておいたお湯で、スープをお風呂に入れて解凍しておきます。 ちょっと飛びますが、あとは、麺をザルで水で冷やして、スープを作って出来上がりです。 で、一応、具はスープに入れる前提になっていましたが、そうすると見づらくなるので、撮影用として麺の上に乗せました。この方が実際にも見栄えがいいですね。 具は、チャーシューとメンマ。これで「税込み270円」ですからね。(驚) 感想 率直に言って、ビックリしました。ウマ過ぎ。真面目な話ハンパないです。恐るべしセブン。鈴木会長……。 麺もシコシコと太くて腰があっていいですし、具も美味い。メンマは普通に美味いですが、チャーシューは、かなり美味いwww スープも当然いいですね。 なんせ、これを店のメニューとして出しているところもあるなんて話も聞くぐらいですからね……。 こりゃーつけ麺屋できますよ。作り方も簡単だし、大変オススメな一品です。是非一度試してみてください。

「下町ロケット / 池井戸潤」を読んだ感想

イメージ
またまた池井戸作品です。つい最近も、池井戸さんの「 ようこそ、わが家へ 」を読んで、しかも このブログで紹介 したばかりですが、引き続き池井戸さんの作品の紹介をします。 下町ロケット この本は、以前から読みたいと思っていたのですが、紙のものしかなかったんですね。しかし、最近Kindle版が発売となることが偶然判りましたので、早速読んでみましたので、早速感想も含めて紹介しますね。   池井戸作品なので、いつも通り銀行は出てきますが、ただ通常程ではなく、そこまでネットリと出続ける感じでもありません(笑) さて、ストーリーはと言うとですね、とある中小企業の話です。そこの社長は、元ロケットの開発の研究者。 大まかなところで言えば、物語のポイントは、3つからなります。 ・大口の取引先との関係による仕事減に伴う、資金繰りの問題 ・特許権侵害についての訴訟問題 ・特許権に絡むロケットの部品の供給云々 と言ったところ。 まあ、最後はいい感じに終わるんですけど、なかなか夢のあるいい話ですよ。 デフレが長かったせいもあると思われますが、金ー金と、やたらと目先の金にばかり、執着する人が目立ちますが、そうした中で、人生を面白くやっていくためにもっと大事なポイントについて描かれています。 というか、儲けは大事でしょうが、儲かりさえすれば何でもいいというものではありません。儲け方だって考える必要があるのてす。その辺を理解していないと、仕事でもプライベートでも、台無しになり、折角の人生が日々つまらないものとなります。 本当そういう風に考え始めた瞬間から、つまらない、最悪な気分になってきますからね……。まあ、金が儲かればさえ、気持ち良く、他のことはどうだっていいような類の人種の人は別にして。 しかし、自分にとってはそういう感覚というのは一生というか、向こう500年どころか1,000年は軽く理解できないでしよう。 なぜならそれは、金そのものに価値があるわけではないからです。 それなりのボリュームはありますが、面白かったんで読んでみてくださーい。 下町ロケット

2015年10月以降始期の自動車保険の傾向について判ったこと【保険料編】

えー、今年の10月以降にスタートする自動車保険の契約(当然更新も含む)について、判ったことを書いてみます。 事前にある程度、全体的な傾向や上がるケース、安くなるケース、各種理由、その程度などについては、当該保険会社より、説明を受けていたので、判ってはいたものの、結構ボンヤリした感じの説明でしたから、具体的にはあまり実感が無かったんです。 で、先日10月以降始期の更新を迎える契約の準備をしていて判ったんですけど「結構上がるな」という感じがしました。 これはもちろん顧客の年齢などにもよるので、一律の話ではありませんが、我々の顧客で、先日準備をしていたもののケースについて言えば、そういう感じだったんです。 年間で、4千円ぐらい上がる感じの人や、場合によっては万、というケースも見受けられました。あと、ちょっと特殊ですが、個人タクシーの料率は結構上がるイメージです。 これは、もう2万とかそういうレベルで上がっている感じ。ただ、ここでもう少し説明をすると、数年前にグッと、それこそ数万円単位で下がったことがあるんです。 なので、単純に見ると、ちょっと下げ過ぎたから修正するのかな?という感じがしました。   というわけで、ケースに寄ってはもちろん下がる人もいるんですが、それなりに上がるケースも結構多くあるということを予め解っておくと、嫌な意味での驚きが少なくなるでしょう。 ちなみに、保険会社は損保ジャパン日本興亜です。

「住宅ローンという制度」についてどう思うか?利用する際のポイントも含めて 書いたよ

今朝見た記事で、住宅ローンについてのものがちょっと目に止まりましたので、住宅ローンについて思うことを書いてみます。 損をしない住宅ローンの選ぶポイント 「変動金利」か「固定金利」か – ライブドアニュース それと、最近住宅ローンについて、ブロガーのイケダハヤトさんが記事を書いていましたね。 「35年ローン」とか意味不明すぎて笑えるwww : まだ東京で消耗してるの? そして、それがLINEの執行役員の人ともTwitterで論争みたいになっていたのも記憶に新しいところです。   さて、冒頭に貼った、今朝読んだ記事でも金利がどうとか書いてあったんですけど、そもそものポイントとして、 長期なのか短期なのか というのが一つのポイントになって来ます。あと、 月の返済額 、これもポイントですね。 というか、普通は住宅ローンというとある程度長めなのが普通なのでしょうけど……。 で、変動型とか固定型とかありますが、ザックリ言って、先のことなんか誰も判りません。判るんなら大儲けですからwww なので、 金利について は、長期であればあるほど、固定型のほうが無難ではあります。じゃないと、計画立てれないですよね。なので、その上でどうするかの選択です。 それと、もう一つの 月の返済額の話 。実際当たり前ですが、ここが 小さければ小さいほど、返せなくなるという問題は起きづらい です。なので、逆に言うと、大きくなればなるほど、収入の変動でパンクしやすくなると。 だから、理想は、ホント少なめの収入でも払っていけるような、流石にこのぐらいは、失業とかして再就職とかしても最低限稼げて、払っていけるであろう額にしておくのが理想です。それこそ、賃貸で借りる場合の通常の常識的なほぼ最低ラインの家賃分ぐらい。そして、これには固定資産税や駐車場代なんかの分も加味するべきですね。 で、 最終的な結論 としては、住宅ローンは、やめる(避ける)べきかどうかみたないところで言えば、好みでしょう。ただ、あくまでも上記のあたりを踏まえた上での話ですね。 というか、そもそも住宅ローンなんてのは、国で金を回すために推奨している国策的な制度なんですよね。もちろん、普通に借金なんですけど、ちょっと、通常の融資とは、そもそもの意図が違うんです。 というように、いくつか元銀行マンとか、そういうのに詳しい業界関係者...

保険代理店という業態が成立するのは、せいぜいあと20年!?

iモードの産みの親とかって言われている夏野剛さんのメルマガを購読しているんですが、最近読んだものに「保険代理店」についてのコメントが出ていました。 週刊『夏野総研』 それは、そのメルマガの所謂「Q&Aコーナー」での質問に対する回答だったんですが、その質問者は保険代理店を経営している人らしく、それに関する質問だったんです。 で、夏野さんの回答は、 保険代理店というビジネスに未来はないと思います。が、あと20年くらいは稼げるでしょう。もしあと20年で引退しないのであれば早めの業態転換がいいのではないでしょうか。 出典: http://goo.gl/PjOqQd というもの。 自分も一応保険代理店をやっているので、当然目に止まりました。あと、保険代理店と言っても、生保中心のとこと損保中心のとこでも大分違うでしょうが。 というか、珍しいですね。保険代理店についての話題(笑) それだけ、話題に上らない業種なんです。 さて、この件について、自分なりの感想を述べてみます。 ポイントとしては、 ・IT ・自動運転車 という2点でしょう。特に後者の自動運転は、世の中を大きく変える可能性が高いと思われます。 この自動運転の性能が高まれば高まるほど、事故った時も「メーカー責任」となり、その車の所有者や使用者などが責任を負うということは、基本なくなるかもしれないからです。 そうなると、自動車の所有者などが、自動車保険を契約するという時代は終わる可能性があります。そして、事故は確実に激減するでしょう。 そうすると、多分、自動車メーカーと損害保険会社がPL賠償保険あたりを契約して終わりというのが一般的になるかもしれません。 ただし、いたずらや、水害などの類のものは、基本的な話として、メーカーには、賠償責任は生じませんから、その辺の問題は残ります。が、いずれにしても、自動車保険のマーケットとしては、事故も減るでしょうし、確実に縮小の方向となるのは濃厚と思われます。 損害保険の契約は、自動車保険のウェイトがかなりを占めるので、これはかなりの影響があるでしょう。 あとは、何時の時点で、実感出来るほどになるのか?という点だけです。 それと、ITについては、現在でもネットを介した保険の契約というのは可能ですが、大してシェアは伸びていません。おそらく欧米なんかでもそうらしいので、ここの影響というの...

【自動車保険】「中断」って何?どうせタダなんだから取り敢えずやっておくの が無難だよ

自動車保険って割引制になっているのはみなさんご存知ですよね。 まあ、ガッツリと認識をしていない人でも、それなりに、うっすらとぐらいは判っていることでしょう。 それでね、今回は「中断」についてやります。これは、取り敢えず知っておいた方がいいですよ。 どういう制度か 自動車保険は、通常、冒頭に述べた「割引制」というところとリンクをしてくるんだけど、その割引って、保険を使わないと、契約の更新ごとにドンドン増えていく。 でも、車が不要になったりなどで、手放したりした時になんかに、保険の契約もただ単に解約、あるいは満期が来て更新をしないで終了と、やってしまうと、せっかく何年もかかって増えてきた割引がそれでなくなってしまうんです。 ちなみに、何か特別な制度を使わずに一番初めからだと、最短でも割引が最大になるまでには14年かかります。そうなるとかなり割引は多くなるので、随分保険料も安くなりますね。 なので、もうある種の財産と言ってしまってもいいでしょう。 で、「中断」っていうのは、その割引を10年間は、また使えるようにしておける制度なんです。 自分以外でも使える なので、車が不要になって、解約と中断の手続きをする。そして、3年ぐらいして、また車が必要になり、保険を契約、となった時に、その中断しといた割引が使えるので、また初めからではなく、安い保険料で保険に入ることができるというわけ。 ちなみに、これは自分以外では、「家族」なんかもOKです。 だから、歳で、車をやめる場合でも、例えば、数年後に孫が免許を取って、車に乗る、なんて場合でもその割引使える場合があるんですよ。 最後に というか普通にお得じゃないですか? お得だと思うんだけどなぁ。 あ、あと気になる料金と手間なんですけど、 ・料金:タダ ・手間:保険代理店が作成した書類に「サインするだけ」 という感じなので、ハードルというほどのハードルはありません。あと、いつ、どこの、誰に車をやったか(廃車も含めて)という情報は必要です。 まあ、今どきはGoogle マップとかでいくらでも調べられるので、大体でも判れば、こっちで調べてあげたりとかしてるけど……。 というわけなので、取り敢えず中断はしといた方がいいですよ。後々、使わずに期限(10年)切れちゃったとしても、損害は特にないのでね。 それと、売却や廃車などの所謂「中断事由」は契約の...

タブレットや電子書籍リーダーについて改めて思うこと

イメージ
お盆休みなんで、読書なんかに絡むタブレットや電子書籍リーダーについて書いてみます。   いやーこれまでなんだかんだで、タブレットもios、Android、Kindle Fire HDとか、いろいろ使いました。同じOSでも何枚か使いましたし。あと、電子書籍リーダーでは、Kindle Paperwhite、です。 で、何枚か使ってみて最近改めて実感したことというのがあります。 それは、長時間ガッツリ読むなら、やっぱり、 Kindle Paperwhite 、が最適だなっていう点です。 もちろん個人差はあるでしょう。が、やっぱり、長時間の読書を通常のタブレットですると、体力がハンパなく奪われるんですよね。 そこいくと、Kindle Paperwhite は、やっぱり目に優しいので、体力の消耗度合がかなりもかなり抑えられるんです。 しかも、Kindle Paperwhite だと、バックライトもありますから、暗いところでも読めます。 あと、軽くて薄くてコンパクトなのもいいですね。 充電の持ちもいいです。 で、サクサク度はと言えば、やはりこれは、通常のタブレットには劣りますね。 最近、新しい Kindle Paperwhite が出ましたが、どの辺まで向上したのでしょうか。この前家電量販店に行ったら、新しいやつがあったんですが、値札は新しかったんですが、展示してあるやつは、古いようでした。ですので、性能を確かめることはできませんでした。 Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi 、キャンペーン情報つき もしも、iPad miniやNexus7並にサクサクしていれば最高なんですがねぇ。特にマンガを読む場合は。   それと、iPad Airなど大きめのタブレットなんですけど、あんまり使わないです。重さ的には、相当初期のものよりも改善をされているんですが、やっぱり画面が大きすぎるんでしょうね。 なんか画面が大きすぎて見づらいんです。 例えるとですね、大きい画面のテレビを近くで見ているような感じです。おそらく同じことでしょう。 しかし、違うのは、テレビは離れて見ればいいですが、タブレットは基本手に持って使うものですので、映画などを離れて見るとかでなければ、基本的には近い感じになってしまいます。 そういう意味では手に持って使うなら7~8インチぐ...

「損害保険トータルプランナー 髙橋 則彦のちょっと使えそうな話 平成27年8月 号(47)」

イメージ
※ このエントリーは、主にわたしの顧客に対して毎月月刊で発行しているニュースレターのWEB版です。ですので、そもそもは、わたしの顧客に向けて書いているものですが、ネット上に普通に公開してあるわけですので、誰でもお気軽に御覧ください。 今号のラインナップ 1 近況について 2 書評コーナー 3 美味かった店コーナー 4 わたしのオススメ家電 5 料理(レシピ)コーナー 6 おわりに 1 近況について どうもみなさんこんにちは、髙橋則彦です。近況ってことで、ちょっとお話しますと、昨年の7月の初めに、今やっている糖質制限生活をスタートしました。ですので、丸一年が過ぎたところです。 糖質制限生活なんて言うと、結構我慢とかしながら暮らしてるのかな!?とも、思うかもですが、実際はそんなことはありません。とういうか、むしろそんな我慢して苦痛に耐えるみたいな感じでやっていたら、全然続かなくて、成果も上がらなかったはずです。 人間、嫌なことは出来ないこと(仕組み)になっていますからね。パワーもでないし。 なので、食べたいものは基本食べるんですが、普段は炭水化物は控えめな食事をするというだけです。朝は結構普通の量です。あと、昼もスタート以前とあまり変わらないです。夜は、ほとんど炭水化物は食べません。食べても少し。いいとこ普通の量の半分とか、そんなもんです。 あと、休日とかに外食に言った時。このときは結構普通に食べます。でも、大盛りとかを1人で食べるようなことはしなくなりましたね。したくならないのです。要は、メリットがデメリットを上回らないのでしょうね。 それと、夜に腹が減って何か食べたくなった時、この時も食べます。「えーーーー」とか思うかもですけど、食べるんですよ。我慢しちゃダメなんですよ、ストレスになりますから。ストレスが溜まるのは最もダメ。いいことはありません。 なので、少しだけ食べます。そうです、選択肢は、ガッツリ食べるか、全く食べないのかではありません。(0か100かでは) 取り敢えず、少しだけ食べてみる。そうすると、それで間に合うんですよね。足りなくてさらにということになったことは、実際無いですね。わたしも、インスタントのラーメンとか好きなので、食べたくなったりするんですよ。夜とか。 その場合は、2人とか3人で1つとか。誰も食べたい人がいない場合は、半分だけ茹でるとかします。...

【Kindleストアセール】幻冬舎2,000冊以上「50%ポイント還元」なので実質半額 だよ!!2015.8.16まで

またもやKindleストアで 実質半額セール が行われています。しかも幻冬舎というのが珍しい。 そして、流石に実質半額ともなると、心が動きます。2~3割ぐらいだとここまで刺さってこないんですけど……。という感じなので、消費税が3%とか上がったぐらいというのは実際大したことないんです。もちろん、嬉しくはありませんが。 ですので、近い将来(来年の4月)にさらに2%ほど上がることが決定していますが、一々騒ぐのはやめましょう(笑) 騒いでも何もいいことはないんで。 さて、やや脱線しましたが、今回のセール対象は2,200冊ということで、これまでに読んで良かったものや今回チェックして目に止まったり、気になったものを、以下に紹介しますのでご参考にどうぞ。 【50%ポイント還元】幻冬舎タイトルが見逃せない 対象2,000冊以上 またもや超お得なセールが勃発。もう普通には買えない……。 【50%ポイント還元】幻冬舎タイトルが見逃せない 対象2,000冊以上 期間:2015年8月14日(金)~2015年8月16日(日) http://t.co/DCdagmfHKW @さんから — 高橋則彦 (@takahasi_n) August 14, 2015 人気メルマガ「週刊金融日記」の藤沢さんの小説。というか割と最近普通の値段で買ったばかり……。まだ、読んでいないけど楽しみな一冊 藤沢数希 の ぼくは愛を証明しようと思う。 (幻冬舎単行本) を Amazon でチェック! http://t.co/e7E6ftcl2p @さんから — 高橋則彦 (@takahasi_n) August 14, 2015 ちなみに夜間飛行( http://t.co/WjfrkZ2GrW )だとKindleに直接届けてもらうことが出来るのがナイス。 — 高橋則彦 (@takahasi_n) August 14, 2015 これもセール対象なんだ。もう既に読んでいます。堀江さんの本は、単に面白いだけじゃなく中身が詰まっているのでタメにもなる。おすすめです。 堀江貴文 の 我が闘争 (幻冬舎単行本) を Amazon でチェック! http://t.co/oj5EQtEbw2 @さんから — 高橋則彦 (@takahasi_n) August 14, 2015 ...

面白かったのでご紹介!!「ようこそ、わが家へ / 池井戸潤」の感想

イメージ
普段から、あまり小説は面白いと思うものになかなか出会えない自分なのですが、今回は久々楽しんで読むことが出来たので紹介してみます。 ようこそ、わが家へ 池井戸潤さんのこちら。 取り敢えず大まかなところをAmazonから引用。 内容紹介 恐怖のゲームがはじまった。 真面目なだけが取り柄の会社員・倉田太一は、ある夏の日、駅のホームで割り込み男を注意した。すると、その日から倉田家に対する嫌がらせが相次ぐようになる。 花壇は踏み荒らされ、郵便ポストには瀕死のネコが投げ込まれた。さらに車は傷つけられ、部屋からは盗聴器まで見つかった。 執拗に続く攻撃から穏やかな日常を取り戻すべく、一家はストーカーとの対決を決意する。 一方、出向先のナカノ電子部品でも、倉田は営業部長に不正の疑惑を抱いたことから、窮地に追い込まれていく。 直木賞作家が“身近に潜む恐怖”を描く文庫オリジナル長編を電子化。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 池井戸/潤 1963年岐阜県生まれ。慶應義塾大学卒。98年に『果つる底なき』で第44回江戸川乱歩賞を受賞。2010年『鉄の骨』で第41回吉川英治文学新人賞、11年『下町ロケット』で第145回直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 出典: http://goo.gl/uP8304 まあ、取り敢えずこんな感じで。 自分から改めて、簡単にどんな話かを言うと、銀行から融資先に総務部長として出向している銀行マンの話です。池井戸さんの作品なので大体銀行絡みなのですが……。 で、主人公の倉田さんが、仕事でもプライベートでもトラブルを解決していく的な話。仕事の方は、トラブルに巻き込まれるというよりは、問題に気付いて、最終的に真相を暴く的な感じでしたが。 まあ、結構解りやすい話で、途中から大体真相の察しが付きましたが、それでも楽しく読むことができました。 あ、ただ最終的な主人公の所属と言うかについては、ちょっと予想外でした。 真相を暴き、尚且つ不良債権を回収できた実績などを評価され、出向先の社長との信頼関係が出来上がり、「これからもよろしく」みたいになるんだと思っていました。そして、最終的には出向ではなく、完全にそこの人間になり、社長および会社を支えていきましたとさ、オシマイ。みたいになるんだと思っていたら、そうでは無かったです(笑) も...

お盆なので便利な墓参りグッツをご紹介

イメージ
いやー、1年始まったと思えば、あっと言う間のお盆ですね。もう、2/3ぐらい終わりですもんねぇ。早い。 さて、今回は、お盆に墓参りに行く人も多いと思うので、その際に持って行くと便利なグッツを紹介しちゃいます。 では、早速。 墓参りに行くときは、当然線香をあげて手を合わせてきますよね。その時には、当たり前ですが、線香に火を付ける。この作業が意外と風が吹いていたりとかで、スムーズにいかなかったりするものです。 あと、時間がかかってしまうと、蚊がやってきて、ちょっかいを出してきたりもして、かなりヤナ感じだったりもします。 そこで役立つのがこういうやつです。 新富士バーナー パワートーチ RZ-730 自分は、全く同じものではなくて、結構前になりますが、カインズホームでしかも工具コーナーで買いました。別に使えればいいので、アウトドアコーナーとかではなく、工具コーナーの方が安いのでいいんですよ。 たしか、当時でガス付きで1,200円とかそのぐらいだったと思います。元々は、線香に火を付けるためではなくて、自分はキャンプに行くので、BBQの際に炭に火を付けるために買ったものでした。 ですが、あるときに「これ、持って行ったら便利なんじゃね!?」と閃いて、墓参りでも使うようになったというわけです。ホント、マジメに便利ですからね。直ぐに線香に火が付いちゃいます。 使い方も簡単だし。 それと、普通は冬に鍋とかに使うカセットコンロのガスが使えるんです。これも、非常にいいところ。ホームセンターあたりで、3本で200円とかぐらいで買えちゃいますからね。一本100円もしない。もちろん、かなり使えます。 そして、順序が自分とは逆になりますが、もちろんBBQなどでも役に立ちます。ホントこれ使ったら、手放せないですよぉwww ちなみにバーベキューコンロはこちらがオススメです。焚き火にも最適だし。自分もここ数年愛用しております。 ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル 683040 あと、次回は、これなんか使ってみたいと思っています。 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ヘキサステンレスファイアグリル M-6500 あ、あとバーナーの話しに戻しますが、安い方がいいという人は、使ったことはないですが、こんなのもありましたのでご参考に。 504C [HummingBird] トーチバーナ...

自動車保険の記名被保険者などは「利用実態」に応じて決まる

えーとですね、なんかたまに勘違いをしている人に出会うので、書いておきます。 保険に限らず、こういう類のことというのは、基本そうなのですが、自分でメニューを選ぶかのように選択が可能なジャンルのものと、否応なく実態に応じて自動的に決まってくるものに分かれます。 その点について、今回自動車保険のことを具体的に書いていきます。   はい、それでは改めまして、自動車保険。 今の自動車保険って、非常に細かくなっていますよね。 ・利用目的 ・運転者の範囲 ・補償の範囲 ・主たる使用者(記名被保険者) ・免許証の色 とか、いろいろとあります。で、タイトルにも入れたので、記名被保険者について書きますと、主にその車を使う人、を言うわけなんですけど、ここが自動車保険の契約のすべての中心になります。 基本的には、この人が主にどういったことに使うのか。この人の免許証は何色なのか。この人を中心にどういう間柄の人が運転をした場合に、補償対象にしたいのか。という話なんです。 それで、ここは冒頭の話とリンクしてくるところなんですが、基本的にはここは 選べません!! ここは、実際の利用実態に応じて決まってくるところだからです。なので、たまに、旦那が主に使うのに、そのカミさんが、ゴールド免許だからとか言って、カミさんにしようとしてくる人がいるんです。 いや、ですが、自由に選択できるものではないんで……。 なぜ、そうなのか?という話をしますと、もしも、そんなことが出来るのなら全く制度の意味がなくなります。 例えば、あなたの年収が1,000万円あります。これを税金が安く済むっていうんで、300万ぐらいで申告したとしましょう。そしたら、当然安く済みますね。 やや違いますが、欲しいものがありました。店から黙って持ってくれば、当然タダで手に入れることができて、大変お得ですよね。 ・・・。 というような話と同じなんです。解り易くするために、ちょっと極端な例をわざと使いましたが、基本的には同じこと。あとは、故意なのか過失なのかという点で、それは悪質性の軽重の違いに過ぎません。 ですから、保険の場合でも実態と形式は一致をしていることが原則です。上記のケースでも、実態は旦那さんでも奥さんだと誤魔化して契約をしたら、本来の保険料よりも安い保険料で契約することになりますので、保険料を誤魔化した、ということになります。...

お得な保険料で入れる「団体扱」を知っていますか?しかも家族もOK

代表的なのは、自動車保険ですが、火災保険とか他の保険種類もあることはあります。 何かっていうと、簡単に言えば、大きい組織に所属している人の特権でして、この団体扱で入ることで、通常よりも安く入れるんです。 これは、民間だけでなく、役所とかでもあります。うちでも幾つかの団体を担当しています。 これ本当にお得で、例えば極端なケースを出しますと、担当ではありませんが、某製造の会社なんかだと、本当に大きな会社でかつ、加入者が多いので、「団体割引が40%だか50%」ぐらいあるなんていう話も聞いたことがあります。団体割引って最大で何十%までイケるのか調べたことはないので、知りませんが……。 まあ、そこまで行かなくても、某役所。うちで担当をしているところですと、現在で15%はありますからね。これでも結構保険料的には違うものです。 なんせ、保険料が安いと言っても、品物的には同じものなわけですから、完全にお得。というか、その分我々の手数料が少ないんですけど……。 それからですが、これって対象は、本人だけじゃないんですよ。 もちろん一般論ですが、 家族 とか、 別居の扶養親族 とか、そこら辺までOKなんです。 だから、大きい組織に所属をしていない人でも、「家族が所属をしている」場合は、対象となる可能性があります。 さらにですが、「OBでも大丈夫なケースもある」んです。なので、そういう人は基本ずっと大丈夫ということに。   いかがだったでしょうか。というわけで、お得に入ることが出来る場合がありますので、大きい組織に勤めているような人は、参考にしてみてくださーい。 意外と知られていなかったりするもんなんですよ。勿体無い。

【最近の事例紹介】「どちらも青信号で衝突!?」高齢化社会でますます増えるか も

先日のことですが、交差点で車同士の事故がありました。 この事故、困ったことにどちらも青信号だったっていうんですよ。 信号がぶっ壊れていなければ、どちらかが誤ったことを言っていることになります。故意なのか、勘違いなのかは置いておいても……。 で、今の時点で何も客観的な判断材料がありませんので、どちらがどうとは言いませんが、我々の方の顧客は、80代も半ばですから、結構なお歳なんです。いや、だからと言って間違っているとは、言いませんが。 しかしね、この件ではまだ断定出来ませんし、しませんけど、こういうケースってこれからますます増えていきそうだなって思うわけです。 ていうか、こういうの初めてなんですよ。前に、人ひいておいて、翌日になったら、「何かの間違いだと思う」と、言い始めたおじいさんは、いたことがありましたが……。 今回は、取り敢えずケガ人はいないんですけど、どうなることやら。取り敢えず、ぶつかる瞬間を見ていたという人がいたので、その人の話を詳しく聞くことにはなっているのですが。 ていうか、ぶつかった時間が正確に判れば、その時信号が何色だったのかって、警察は判るんだろうな。 まあ、最悪は半々しかないかなぁ、とも思っていたけど、どうなるかはまだ見えてきていません。 で、思ったのは、もし自分がこの事故の当事者なら、ハッキリ言ってかなりウザいです。信号がどちらも青とかって……。解決までにも時間がかかってくるし。 客観的に判ればいいですが、最終的に判らなければ、適当なところで合意に持っていくしかなくなるので。 なので、車両保険ってやっぱ入ってた方がいいなと。面倒臭くないもの。もちろん損害額にもよるけど、前提として、保険を使うことが決定すれば、車両保険あれば、過失割合がどうとか、経済的な意味では、ユーザーにとって関係ないからね。どう転んでも保険会社が払うだけだから。 更新後の保険料も、どう転んでも等級とかの変わり方は同じだから同じだし。自動車保険は、使ったのか、使わなかったのか、しかないから。 あるいは、損害額によっては、保険を使わない方が得な可能性があっても、面倒くさくなって、ストレスになるぐらいなら、サッサと保険会社に丸投げ、という選択もいいですね。「あとは、勝手に決めちゃってください」みたいな(笑) 要は、どちらが快適そうか?ということだね。 もちろん、金がどうでもいいなら...

『山善(YAMAZEN) 手押し芝刈り機「刈る刈るモア」』が便利すぎだった件

イメージ
今年の五月頃でしたが、家の前に少しばかり、芝生を貼りまして、それが雑草共々ワサワサになって来てたんです。天気いいですからね。というか、雑草の割合の方が大分多いぐらいなんですけど……。 草刈機で適当には刈ったものの、それでもまだまだボサボサとしていたもんで、こりゃー芝刈り機だなってことで、得意のAmazonを見てみました。 そしたら、あるじゃないですか大分手頃で且つ使えそうな奴が。 山善(YAMAZEN) 手押し芝刈り機「刈る刈るモア」(刈込幅200mm)KKM-200 何しろ人気で売れているようでしたし、レビュー的にも大分良さそうでしたので、早速注文してみることに。芝刈り機が5,000円代ですからね。 ちなみにですが、これを注文するにあたり、youtubeなどの動画もチェックしています。動画を見てみてもなかなか良さそう、という印象だったため買うこととしました。 ひとまずちょっと、 刈る刈るモア の説明をしますね。 山善(YAMAZEN) 手押し芝刈り機「刈る刈るモア」(刈込幅200mm)KKM-200 まあ、こんな感じで、 山善(YAMAZEN) 手押し芝刈り機「刈る刈るモア」(刈込幅200mm)KKM-200 こんな風に、 山善(YAMAZEN) 手押し芝刈り機「刈る刈るモア」(刈込幅200mm)KKM-200 こんな調子になっています。 お解りいただけましたでしょうか。 使い方は至って簡単で、ガガガッと、手押し車のように前に押していくだけです。そうすると、このグレーのケースに刈った草がたまります。このケースを外して使うと、その場にバラバラと散らばります。 組み立ても何ヶ所かネジを締めるぐらいで何も難しいことはありませんでした。ですので、組み立てにかかる時間も本の僅か。届いたら直ぐに組み立てて速攻で刈りに行きましたものwww 草を刈る高さの調整も簡単にできますし、まだ1回しか使っていませんが、買って良かったです。率直に安価ですが、いい商品ですね。 家の前をちょこっとやるぐらいにはうってつけ。誠にありがたい商品です。 ちなみに、動画では結構な広さの庭をやっていたので、そこそこ広い庭でもイケるんじゃないでしょうか。 あと、雑草もいい感じに刈れましたよ(笑) なんか、髪の毛を散髪したみたいな、バリカンみたいな感じがしましたwww デビュー戦には持って来いな感じなので、取...

nanacoで税金払えるって知ってた?

イメージ
いやー、世の中凄い人って居るもんですね。 なんか偶然ニュースアプリかなんかでニュース見てて知ったんですけど、ポイントの鬼みたいな人がいるんですよ。 その人は、税金を払うときもポイントが貯まるような工夫をしているんだそうです。 というか、普通にクレジットカード払いが出来れば簡単なんですが、出来ないケースも普通にある。税金じゃないけど、電気代とかは今や常識と言ってもいいぐらい当たり前にカードで払ってるんですけどね。 なので、税金の方はカードで払えないと、ポイントが貯まらないって話で。 で、そのポイントの鬼さんはどうやっているのかというと、「クレジットカードで、nanacoにチャージして、セブンイレブンで払う」んだそうです。 セブンイレブンでは、nanacoで税金が払えちゃうんですね。そこがポイントだな。 そうすると、間接的にカードで払うことが出来るので、カードのポイントが貯まるってわけ。 ポイント好きな人は、やってみてくださーーい。 あと、今のところ、店頭で、nanacoにカードでチャージすることは出来ないということなので、普通のnanacoカードでやる場合は、nanacoのサイトからチャージするしかないようです。 なので、おサイフケータイ対応のアプリだと、アプリ上からカードでチャージが出来るようなので、そっちの方が楽そうです。 以下、nanacoのサイトからFAQを引用しておくのでご参考にどうぞ。 Q:nanacoクレジットチャージを利用するには、どうすれば良いですか? A :初めてnanacoクレジットチャージをご利用される場合、クレジットカードの事前登録が必要となります。 パソコン、またはスマートフォンでnanacoホームページの「会員メニュー」内よりご登録ください。Android版nanacoモバイルアプリをご利用の方は、アプリよりご登録いただけます。 ※事前登録完了後、24… Q:お店でnanacoクレジットチャージはできますか? A :お店でnanacoクレジットチャージはできません。nanaco ホームページ上でnanacoクレジットチャージのお申し込みを行ってください。※nanacoモバイルの方はアプリ上からも可能です。 Q:オートチャージはできますか? A :オートチャージサービスはございません。 出典: http://goo.gl/MFhb...

宝くじと保険が似ている件

有料メルマガを現在、10何本か購読しているんですが、その中でWIN95などを手掛けた 中島聡さんのメルマガ に、この前「宝くじ」について書いてありました。 宝くじっていうのは、要するに当たる確率は相当に低いと。原資はみんなで出しあった金。なので、実際に当たる人というのは本当に限られた人。 なので、それをいずれいつか当たると信じて買うというのは、ちょっと微妙だという意味のことが書かれていた。要するに 頭の悪い人が買うものである 、と。 ちょっと辛口だが、まあ、その通り。これまでにそこまで具体的に考えたことは無かったんだけど、確率論で考えれば、まあ、当たることは期待できない。 そういう意味では、どういう前提で買うのかにもよるが、まず100%と言ってしまっても言い過ぎではないぐらいに、限りなくそれに近いぐらいに当たる可能性は低いものなので、金を増やしたくて、金が欲しくて買うというのは、現実的な選択肢としては最悪ということになる。ゲーム性も無いし。 100%ぐらいの勢いで、損をする。ほぼ払いっぱなしということなら、株とか投信あたりに投資をする方が、全くもって現実的だし、増える楽しみもあるだろう。損をするかもしれない、と怖がる日本人は多いけど、宝くじなら、実際ドブに捨てるようなものなんだから、それらの方が、圧倒的に良い選択肢。 あるいは、それも嫌なら日本人が大好きな預金でもしたら、みたいな。増える楽しみは期待できないが、宝くじが発売される度に、毎回預金すれば、10年ぐらいしたらそれなりに貯まっているだろうし。 というか、ホント買ったことはないが、当たる確率がほぼゼロならそこに掛ける意味って、ホント無い。中島さんの言うように「頭の悪い人が買うもの」だよなぁ。そのくせそういう人に限って、変なとこでケチケチしたり、「そこはケチるとこじゃないでしょ!!」というような、きっちり金を使っていくべきところに使わなかったりするんだよね。 これまでに買う気にならなかったのが理解できる。具体的に考えなくても感覚的に判るものである。 こういう仕組みって、保険と似ているんだよね。特に生命保険も死亡保険。中でも若い内に受取る確率。終身保険は、原則としていずれ受け取れる(本人ではなく、受取人が)ので別ですが。 該当する確率は低いのが保険です。そういう制度なので当たり前です。なので、賢く活用する必要があり...

【最近の事例紹介】請求するにも根拠を示せなければ請求のしようがない

イメージ
つい最近あったことですが、車同士で事故がありまして、その事故の経緯について、認識が真っ向から食い違っているんです。 ただ、問題なのは、どちらもそれを客観的に示すことができないってことなんです。 普通の事故というのは、ほぼどういう感じで事故が起きたかと言うのは、一致をするのが普通なんです。もし違っていても、僅かな差で、そこは、両者の話を良く聞いたり、現場をよく見たりなんかする中で、一致をさせていくわけです。 そして、その一致をした事実に基づいて両者の責任を話し合う、とこういう流れになってくるわけですが、その件ではその前の段階。 一致をさせようにも正反対なもんで、やりようがない。一応見ていたという人は出てきたのだけれど、事故の瞬間を見ていたというわけではなく、音が聞こえてきたので、出て行ってみたら、そうなっていたという程度の話。 なので、事故発生からいくらか経ってから見ただけなので、別に何の意味もない話。だから、ホント何の意味もないんだよね……。 それで、今回言いたいのは、両者ともに事実を客観的に示すことができない、ということなんですね。恐らくこれは、ドライブレコーダーでもなければ無理でしょう。 あるいは、ちゃんと事故が起きる前から、後まで見ていた人が見つかるとか。まあ、それにしてもどこまで信用できるかは別ですが。 ということは、相手に自分の認識を前提に責任をとって貰いたい。請求したい。と思っても、相手が任意に応じてくれるとかでなければ、無理なんですね。 これは、どちらも同じです。 なので、自分の考えるシナリオは、最終的には、5:5でやるとか。お互いに請求放棄をし、自分の損害は自分で負担をする、というプランしかないだろうな、と考えたわけです。 だって、もうそれしかないんです。お互いが同じ思いなわけですから。3:7とかでやる根拠もないし……。 そうすると、それぐらいしか考えようがない。繰り返しますが、請求の根拠を示せないのですから。 しかし、しかし相手の人およびその担当の保険代理店は、頑固一徹のようです。 思わず保険会社の事故の担当者に、「えっ、それはあくまで理想論とか、思いに過ぎませんよね!?」「あくまで請求するだけの客観的なものがなければ、請求したくてもやれないじゃないですか」と言ったぐらいです。 なぜ、そんな頑固一徹な感じなのかと、尋ねたら、良く解らないということで...

生命保険業界と損害保険業界でそもそも違う文化

今となっては、一方の保険しか、やっていない保険代理店というのは、実際ほぼないでしょうし、保険会社の直販の外務員についてもそうでしょう。 で、今回は、両業界の文化の違いについて語ってみたいと思います。 そもそもとして、保険という機能については、どちらも同じ。が、しかし、対象とするものが違うわけです。それ故に、一方はニーズがボンヤリしている。もう一方はハッキリしています。 従って、必要と感じて積極的に入る傾向が高いのが損害保険なんです。例えば、自動車保険なんかだと、収入の多い人から少ない人。独身の人から、既婚の人まで幅広く入っています。 あと、自動車の保険の場合は、事故ると通常相手がいるので、そこの示談交渉や賠償額の決定などの別な問題もあります。ですので、むしろ賠償金もそうですが、その辺の問題のために入っているという人は多いです。 「やっぱり、相手との問題があるんでね」 という声が度々聞かれますからねぇ。 それから、損害保険の方だと、短いスパンでの契約更新が通常あります。それから、火災保険や自動車保険など、生きている限りほぼ必要な類の保険だと、それこそ生きている限りずっと入り続けるのが普通ですから、ずっと契約関係にある。 なので、手数料も定期的に入ってくることになる。あと、事故だ、車を買い替えた、運転する人が増えた、状況が変わった、とちょいちょい変更の手続きが必要になったりもします。 で、一方で、生命保険の方はと言うと、大分違うんですね。まずは、我が国には世界に冠たる、と言ってしまってもおかしくないぐらいに厚い公的な健康保険が確立されています。ご承知のようにこれは原則として、全ての国民が入ることになっていますね。 なので、無保険ということは基本的にはあり得ない。なので、民間の生命保険に入ることの必要性が、この部分で大分少なくなってしまうのです。あとは、示談交渉のような問題もない。あるとすれば、受取人の指定ができるという点は使い勝手があるでしょうが。 それと、契約も一度してしまえば更新がないものも少なく無い。あっても自動的に更新になるし。 だから、手数料もそんなに定期的には入ってこない。保険会社との契約の仕方にもよるけど、大抵は、1年目が多くて、2年目からはほんの少しを4年とか9年とか貰って終わりというのが多いんじゃないかな。 なので、要するに 常に新しい契約を獲得し続け...

今年の10月以降始期の火災保険料の傾向について判明したこと

イメージ
えー、本日、2015年の10月以降に満期を迎える契約について、見積の準備をしていたんだけど、ちょっと予想外だったことがあったので、書いてみる。 普通の人にとっては、全然楽しいようなジャンルでもないので、ハッキリ言ってどうでもよく、そこまで興味がある人っていうのもあんまりいないと思われる。従って、10月以降がなんなのかを知っている人というのは、極々一部だろう……。 一応、新聞とかではちょいちょい取り上げられているので、そういったもの見ている人の目の前は通り過ぎていることはいるのだと思うが、ただ、長期記憶にはならずに、ゴミ箱行きなんだろーなーとwww で、10月以降は、保険料の改定が行われるんです。これは、各社一斉にやらなければならない決まりはないけれども、ググりましたら、少なくとも各社火災保険は改定をするようです。自動車保険など、他の保険も、10月からやるようなところも見受けられましたが。 それで、何が予想外だったのかというと、今回、各社が保険料を決定するにあたり、参考にしている、参考純率が、損害保険料率算出機構の方で平均で3.5%引き上げということで、そっくりそのままではないまでも、大体そんな感じになるのかなぁ、と思っていました。 で、この 背景 というのは、簡単に言うと、「自然災害なんかによる保険金支払いの増加」が原因と言われています。 ところがですね、実際に、更新の前と後を同等条件で、いくつか見て見ましたところ、上がるどころか……、タップリ下がっているぐらいの契約がいくつもあったのです(驚) 「何だそりゃ」と思った自分は、いろいろと調べてみました。そしたら、どうやらですね、地域によって大分違うケースがあって、そして、我々の福島においては、木造とかだと、下がり傾向みたいなんです。 そんなに隅々まで調べたわけではありませんが、実際に、鉄骨あたりと比べると、これまで保険料が大分高かった木造。これが、3割ぐらい下がるのが、いくつもありました。 ほとんど変わらないものもありましたが、大半は、まさかの2.5~3割減とかぐらいで、驚きました。間違っているんじゃないかとさえ思いましたもの。 というわけで、10月以降の火災保険は、平均ではいくらか上がるっぽいように当初思われていたところがありましたが、地域やその構造なんかでも大分違いがでるようです。 なので、「平均で」というのを参...