投稿

9月, 2020の投稿を表示しています

数時間置きに筋トレをすると調子がいい

 前にYouTubeでダイゴさんが、1時間ごとに5分程度運動をすると、調子良くずっと本を読んでいられるとか、話していたのを覚えていて、それを参考に、最近、筋トレをしてみました。 自分の場合は、きっかり、1時間、5分ではありませんが、1日のうちで、何度かやってみました。一回あたりは、4分程度か、散歩はアップダウンの激しい環境で10分程度。 やるタイミングは、朝晩の犬の散歩は、元々ですが、少し頭痛がして来たり、体調がダルくなってきたりしたタイミングなどです。結果、数時間置きにやる感じになります。数時間置きをある程度意識はしていますが、タイミングはそんな感じ。その辺りがモチベーションだったり、やる目安にしています。 要は、じっとしていると、血流が悪くなる、などが、脳の回転が悪くなったり、頭痛やダルくなる原因なのでしょう。そして、気分も悪くなって行く。 筋トレ自体は、タバタ式トレーニングで、20秒やって10秒インターバルの8セットで計4分です。内容は、スクワット、腹筋ローラー、バーピー、ジャンピングスクワット等を順番に回して行く感じです。 なので、食事も運動ですから、 朝食準備 朝食 犬の散歩 筋トレ 昼食 筋トレ 夕食準備 夕食 犬の散歩 筋トレ という感じだと、結構、1日のうちでも、運動をすることになります。細かいのをカウントせず、筋トレと散歩だけでも5回ですか。散歩は、アップダウンがなかなか有るので、これもなかなかの負荷がある感じなので、結構いい運動ではあります。 あと、自分はデスクワークな感じなので、特に、小まめな運動の必要性を感じています。 ってことで、ちょくちょく運動を、1日の中で入れて行くと、頭も体も気持ちも調子良いですよ。実際に、やる前よりも、調子が良くなったことを実感しています。 元々、日々筋トレと散歩はしていましたが、このように、数時間置きにやると、より、というか、かなりいいですね。 あと、運動後の休憩。体を休めることも重要ですが。頭は、むしろ、運動中、運動後。運動直後でも大丈夫で、逆に運動中や直後は、逆に調子が上がるそうですね。 ってことで、オススメです。運動は本当、いいことが多いのでね。 頭が良くなる 集中力アップ 気持ちの安定 体力アップ 血流が良くなる(冷え性などにも) 成長ホルモン(若返り) セロトニンやドーパミンなどポジティブな脳内ホ...

業務スーパーの大豆とヒジキと焼き鮭の炊き込みご飯

 前に、見た動画で、業務スーパーの枝豆とヒジキと鶏肉と人参か何かで、玄米の炊き込みご飯を作っている動画を見たことがあります。アスリート飯とか言ってました。 で、その時から、いずれ参考に作ってみようと考えていました。で、この前、業務スーパーにたまたま行ったときに、冷凍野菜コーナーを見ましたら、枝豆は剥き身のが有りませんでした。前はあったんですがね、長らく、剥き身はお見かけしておりません。 ただ、たまたま、剥き身の冷凍大豆を見つけたので、手にとって見てみたら、ん!?結構良さそう、と感じたので、買ってみました。500グラム148円でした。タップリ。 あと、感想ヒジキも。デカイのと小さいのがあって、小さいのが、たしか、60グラムだか40グラムで、70円とかぐらい?いずれにしても、そんなに値段はしていません。小さい袋の方でも、実際、結構量入っていて、結構使えると聞いたので、それを購入。 ってことで、その夜に朝へ向けて、炊き込みご飯を仕込む。使った材料は、以下の通り。 玄米4合 水1リットル 塩小さじ1 塩鮭一切れ 業務スーパーの乾燥ひじき 業務スーパーの冷凍大豆 っという感じです。 米は、さっと、二回ぐらい研いで、一回ゆすぐくらいでOK。 あと、水と塩セット。 大豆、適量。好きなくらい。 ヒジキ、適量。結局増えそうなので、少なめにして丁度くらいでした。 鮭は、片面二分くらいずつ、フライパンで、蓋して焼きました。 で、その後、鮭も炊飯器へ投入。 予約炊飯セット。 翌日。朝。 炊きあがったあとに、蓋を開け、鮭の骨を取りました。あと、皮は、ハサミで細かくチョキチョキして、軽く、優しく混ぜる。あまり、ゴリゴリやると、粘りが出ちゃうので。 ってことで完了です。 感想は、なかなか、いい仕上がりで、鮭の味も出てて良かったし、大豆も美味し。ヒジキは、効果というか影響力がイマイチ不明だけど、見た目!?的には全然いいですね。味は、どうなんでしょう。検証必要ですが、多少はあるのかも知れません。そんな感じ。食感はあるんでしょうね。 ってことで、業務スーパーの剥き身の冷凍大豆と、乾燥ヒジキ。なかなか使い勝手がありそうです。取り敢えず、今後も炊き込みご飯中心に色々なパターンで入れて行きたいと思います。値段も安くて、栄養も満点で、大変オススメですよぉぉ。

RIZIN24の感想について

 昨夜のRIZIN24について、感想を書いて行きたい。 まずは、印象に残った点を挙げて行こう。 久々のさいたまスーパーアリーナ が、しかし、結局観客の上限緩和は無し 全体的に見て結構どちらが勝ちでもおかしく無い判定決着が目立つ お相撲さんが勝って良かった。元ね 天心皇治戦はエンタメ的には皇治選手の勝ちに感じた 朝倉選手はかつての堀口選手を思うぐらいの勢い って感じでしょうか。 今回、いつもよりもカード的には数、見たんですが、こうしてみると、結構シンプル。 一番言いたいのは、注目したり、応援していたカードが、まあ、今回かなり、微妙な判定になった、ということ。 一応言っとくと、ジャッジに納得していないということでは無く、どちらが勝ちでもおかしく無い、差の無いように感じられる試合が多かった、という話。もちろん、自分は、RIZINのジャッジの判定基準の詳細を把握していないので、あくまで、印象的な話である。 具体的には、大人気金太郎選手。圧倒的な差は無かったけど、結構強い打撃を当ててたし、テイクダウン、レスリングの攻防でも押している感は感じた。もちろん、応援している選手なので、どうしても、そちら寄りで見てしまう感は否定出来ないが。判定1−2なので、逆でもおかしくは無いだろう。少なくとも。 再戦を望む。 次は、矢地選手。これも同様に1−2。これも再戦をして欲しいですね。彼は、この頃思うように勝てていない。しかし、こちらサイドとしては、いつも圧勝よりも、負けても戦い続ける姿の方が、パワーをもらう。負けがこんできたから、次回はどうなのか分からないが、いい試合だったし、自分的にはドローか矢地選手の勝ちと思える試合だったので、是非引き続き試合して貰いたい。2ラウンドとかかなり凄い感じだったし、他ラウンドもそんなに向こうって感じもしなかったけど。 あと、北岡選手。この試合も同様。既に書いた2カード同様、北岡選手の勝ちでもなんのおかしさも無い試合。これも再戦して欲しいですね。しかし、北岡選手の場合、勝ち負けがあまり関係無くなって来た気が。試合をすることで既に価値が感じられる。RIZINの顔だよね。なので、再戦も良いけど、RIZINでの試合をまたお待ちしてますって感じ。 あと、スダリオ選手。元お相撲さんで、不祥事からのカムバックというか新たなスタート。相手は、外人のプロレスラー。試合...

モツの辛味噌炒めを作る際のポイント

 YouTube動画を参考に、モツの辛味噌炒めを作りました。 動画を見た際にポイントだな、と感じたのは、味噌の使い方です。それから、モツの下準備です。 ってことで、大変美味しく出来ましたので、頻繁に2回程作ってしまいました。 酒のつまみでも良し。飯のお供でも良し、なので、呑まない人にもおすすめ出来る一品です。 では、ポイントも含め、作り方を。 良くスーパーなどで売っている豚モツを使います。 まずは、豚モツの下茹でから。 鍋に湯を沸かし、少し酒を入れます 豚モツ投入で、二分程下茹でします あとは、キャベツや人参、ニラ玉ねぎなど、好みの野菜を適当な大きさに切り炒めて行きます 順序はモツから 油はごま油を使います で、適当に炒めてある程度火が通ったら 塩胡椒少々 酒少々 醤油少々 みりん少々 輪切り唐辛子少々 おろし生姜少々 おろしニンニク少々 チューブのが便利です で、炒めながら混ぜる ボールに味噌適量を水か、みりんか酒で溶かしておく 自分は、みりんと酒を少しずつで溶かしました ここがポイント。予め溶かしておくことで、馴染み易くなります じゃ無いと、直接だと、溶かし込むのが、スムーズにやり辛い 投入し、炒めながら混ぜて、馴染んだら、完成 っというわけで、非常に美味。スタミナも付くでしょう。 日本酒でも、ビールでも飯でも。もちろん焼酎でもあうでしょう。下準備的にも、下茹で2分と材料切るぐらい。あと、ボールに味噌ぐらいなので、然程手間はかかりません。忙しい時でもパパッと出来るので、普段使いにもオススメです。

豚バラ軟骨と大根の煮物がトロトロで絶品

イメージ
 豚バラ軟骨が、100グラム78円で売っていたので、買って来ました。 豚ナンは、福島の美味いラーメン屋さんで、二階堂ってとこがあるんですけど、そこで、以前に豚ナンチャーシュー?、なんか煮たやつを食べて、感動した記憶があります。以来、ちょくちょく買って来て、自分でも作っている経緯です。 需要が無いのか、100グラム78円と安いので、400円くらいでしたが、タップリと入っています。ラベルには、3時間くらい煮てトロトロとか書いてありましたが、そんなに時間は必要ありません。もちろん、圧力鍋とか使えば、早いですが、それも使いません。もちろん使ったっていいんですが。 ってことで、以下の感じで作りました。 使った材料は、以下。 豚バラ軟骨 大根 人参 大根の葉 くらいです。 作り方。 大根と人参は、皮剥いて、食べ易い大きさに予めカットしておきます。 鍋に湯を沸かす 人参と大根、大根葉を下茹でして行きます。 人参、大根葉は、5分 大根は10分やりました 再度湯を沸かし、豚ナンを下茹。時間は5分やりました で、全部一緒に煮込んで行きます 鍋に全部入れて、調味料入れます 酒、ボトルで3秒 みりんボトルで3秒 醤油ボトルで3秒 砂糖、小さじ4程度だったかと あと、ある程度浸るぐらいの水 ほんだし、小さじ1程度 塩ほんの気持ち アルミホイルで落とし蓋をして、煮込んで行きます 初め強めの中火で、あるいは弱めの強火でスタートして ある程度ブクブク言って沸いて来たら、弱めの中火にしました そこから、15分程度、放置しました で、その後煮汁の味を見たら、いい感じのややしょっぱい感じになっていたので、落とし蓋を外して、普通の蓋をして、弱火(最小)で30分くらい放置 で、完了です あとは、数時間後に、再度加熱して、温めて、食べた感じです。なかなか柔らかくて、味も染みていい感じに仕上がりました。色もいい色になりました。 家庭内でも人気なので、また作りたいと思います。 で、今回煮込みに使った鍋を以下に貼っておくので、良かったらチェックしてみてください。この前の国からの給付金で買ったんですけど、通常モデルよりも縦長なので、コンパクトで場所を取らず良いですよ。 以上です。

ヒラマサのカマを塩焼きに

 ヒラマサのでかいカマを塩焼きで食いました。完全に酒のつまみ系ですが、翌日は仕事なので、普通に晩飯のおかずにしました。 ブリカマは、これまで何度も食べていますが、ヒラマサは始めてだと思います。カンパチは、これまで有りますね。 ってことで、ヒラマサのカマの塩焼き。めっちゃ脂が乗っていました。あと、クセはなく、非常に食べ易い、美味しい魚でした。刺身だと歯応えが多少ある感じだった気が。しかし、焼くと普通な感じですね。 まあ、買ってきたとこが、質に拘った店だった、というのもあるだろうけど。 そのままでも、良いけど、脂が乗ってるのでポン酢とか、レモンとしょうゆとかも少しかけると合いますね。 では、作り方を。 まず、カマの表裏、両面に塩を振ります。量は、伝えづらいですが、塩気を強くしたい程強め。逆なら弱め、です。今回は、デカくて、厚いので、やや強めです。塩気よりも水抜きの意味でのやや強めですが。 30分放置したかったのですが、時間の関係で20分放置。冷蔵庫で、ですね。 時間経過後、出てきた水分をティッシュで除去。 ロッジの9インチスキレットで、弱めの中火で、今回厚目なので、片面10分ずつ、計20分程焼きました。蓋は今回していません。 完成→実食 良い焼き目が付き、非常に見た目にも、美味そうに仕上がりました。写真はありません。次から撮ろうかな。写真ぐらいなら。 しかし、塩焼きは、ホント工程がシンプルですね。使うものもシンプル。シンプルが一番いいです。飽きが来づらい。味は、別にいくらでも好きなのかけて食べれますしね。 今回使用したスキレットを以下に貼っておきます。興味があれば、見てみてください。非常に使い勝手があって、いい道具です。性能もいいし。人気の理由がわかります。見た目の質感もいいし。

任期満了なので、重任の登記をした

 今回は、いつもと違う話題のもの。一応、自分は、経営者でして、株式会社は、取締役の任期を最長で10年までしか出来ない。 で、今年は、任期満了の年であった。なので、会社などの法人は、法務局という役所に、登記という、手続きを予めしてあるが、その中身も、更新的なことをしなければならない。 しないと、いずれ強制的に解散扱いにされてしまうようだ。100パーなのかは不明。 ということで、役員変更の登記を申請したところです。 ちなみに、取締役として再任されることを、登記の言い方だと重任と言うようです。 自分のところは、株主は自分だけ。取締役も自分だけです。なので、状況は変わらずなので、登記の内容としては、単に、取締役になった日付が更新されただけです。あと、重任という表示になったぐらい。ただ、それだけ。 しかし、会社法で10年までと決まっているので、勝手に人気を20年などとすることは出来ない。なので、最長でも10年ごとには、この手続きがいることに。 印紙代は一万円でした。資本金一億以下は、一万円だそうで、自分のような極小米粒会社でも、一万円です。いかにも、らしいですね。 書類は、法務局で、様式が記載例含め、Wordファイルなどで用意されていて、ネットからダウンロード出来るので、その点は便利だし、楽でした。 一応問い合わせは、初めに電話でしましたが、割とスムーズに進み、9時から丁度夕方4時半頃提出まで漕ぎ着けました。 休憩は勿論しましたが、大体1日でしたね。まあ、慣れていない自分が、このぐらいで終われれば御の字と感じましたし、何より、時間的なものよりも、作業的にストレスが無く、そんなに大変な感じも無く、結構楽な感じで出来たので、その点非常にラッキーというか、ツイていた的な、良かったところと感じています。 ただ、思ったところは、いかにも日本らしく、実際面白いと言うよりは、バカバカしいのは、先程、既に書いたように、自分の場合、全て一人。全て=の同一人物。株主、取締役、自分だけ。 と言うことは、法律や建前は、別として、実際、株主総会もへったくれもないわけです。 自分が、自分を選んで終わり。だから、当然、いちいち会議的なものは無い。反対も賛成も自分の気持ち、考えだけなのですから。 しかし、手続き的には、自分が株主総会を招集して、開いて、議長として、議事進行を。株主として承認、取締役と...

秋の味覚、4種のキノコと油揚げの炊き込みご飯

 やっぱり、キノコの旨味って凄いね。予約タイマーして、朝炊き上がるようにしといたら、もう朝方匂いが薫薫。 なぜ、キノコで炊き込みご飯をするのか? よく分かる気がします。 使った材料は以下の通り。 椎茸 えのき 舞茸 ヒラタケ 油揚げ一枚 玄米4合 水 醤油 みりん 酒 塩 ほんだし です。そういえば、シメジなんで入れなかったんだろう。忘れた。次回はシメジも入れよう。 ってことで、材料としては、米以外は、油揚とキノコ4種。ただ、エノキを使ってしまいたかったので、エノキを丸々一袋入れましたから、それ以外は、少量ずつです。 てなわけで、作り方は非常に単純 米は、普通のライスとして、焚くように、研いで、同じく通常時と同量の水を。 ↓ あと、調味料は、少量ずつ。特に、みりんは、入れすぎると、特に玄米の場合、上手く炊けない可能性が高いので、本当にほんの少しです。酒もほんの少し。基本全部少し。控えめに。 ↓ で、細かく刻んだ、キノコと油揚げを入れて、予約しました。直ぐ食べる人は炊飯。玄米だと、その場合、水道のお湯で研いで、同、お湯を入れて、お湯から炊飯した方が、良いのですが。白米は、水で良いでしょう。 で、出来上がり。 今回は、気付けば、少しずつ、色々な種類の調味料が入りました。しかし、シンプルに塩だけ、とか、塩と色と香り付けに醤油少しだけ、とかでも美味しいので、やってみようと思ったんだけど、ちょっと面倒と思った場合は、全部入れなくても大丈夫です。段々好みで、やってみると楽しいですよ。 ってなわけで、炊き上がった、キノコ油揚ご飯。本当にいい香りで、香り高く、味も凄くいいお味。香ばしいですし。 キノコも油揚も一年中ありますが、季節的にも非常に季節感もあり、美味しいです。本当、季節を感じることが出来ます。 大変おすすめです。

ガストのステーキ丼に色々な可能性をみる

 彼岸なので、墓参りに行った先で、親戚の家に寄ったら、昼飯をご馳走になることに。 で、どこでもいいということだったが、どうせなら双方楽しめるところにと考える。 相手は高齢者なので、ファミレスとか逆に斬新で喜ばれるのでは無いか、との仮説のもと実行してみることに。 結果は、大喜びで良かったのだが、そこで自分がオーダーしたステーキ丼に日頃の自分の料理にも色々な可能性を見ることが出来た。 というと大袈裟な気もするが、自分的には実際、お⁉︎これは⁉︎と思い、今回結構刺さったのであった。 さて、それではガストのステーキ丼。これは、言ったら、丼ではなく、というよりも、プレートっぽい感じ。 比較的平らな大きめの皿に、ライスが盛ってあり、その上にカットしたステーキ、その上にステーキソースが掛かってて、ご飯の上隣に、サラダ、その隣に、焼いた野菜が盛り付けてある、という、結構シンプルなもの。 しかしながら、割とありそうで無い盛り付けに正直、刺さりました。 特に特別な皿も使っていなくて、しかし、食べ易い。 通常の丼なら、出来なくは無いが、面積的におそらくというか確実に、サラダは別皿になりやすいし、サラダがライスの上になってしまう。それも、実際なんだかなという感じでもある。 それを、平らな皿を使うことで、解消できる。 というわけで色々な可能性を見たので今後、家で色々やってみたいと思います。やる前から、バッチリなことは確信しているので、そこは間違い無いというか、実際驚きや意外性は無いと思われますが。 ステーキの代わりに生姜焼き 同、まぐろ 同、焼きサバ 同、とんかつ 同、煮込みカツ 同、色々な刺身 ライスと肉では無く、パスタ 同、焼きそば 同、焼うどん サラダでは無く、煮物 同、漬物 焼いた野菜では無く、フライドポテト 野菜炒め などなど、基本なんでも行けるし組み合わせも無数に。 というわけで、今後色々やってみたいと思います。 良かったらご参考に。

おうちで、簡単本格ラーメン

 今回は、ラーメン。スーパーとかでよくある、158円とか190円くらいで、3食入りみたいな、某マルちゃんのやつとかありますよね。 あれで今回は比較的、本格的なラーメンの作り方をやります。自分は、家でラーメン食うときは良くやっています。 アレンジは色々あるんですが、今回は、以下のもので行きます。 3食入りのラーメン。味は好きなの ほんだし おろしニンニク(チューブが便利) おろししょうが(チューブが便利) 塩 お好みの具 次に、作り方。 麺は普通に茹でるだけです。 なので、麺を茹でる前に、スープを用意しちゃいます。 まず、湯を沸かしますが、ラーメンに書いてある、スープに対してのお湯の量かやや多めくらいで沸かします。 で、沸いたら、ほんだしを入れるんですが、これは、適量が商品によりますが、うちのは、お湯450ccで小さじ1です。なので、沸かしたお湯にその割合になるよう計算して、入れる必要があります。ちなみに、前に使っていたものは、300ccで小さじ1でした。 なので、大体でも出来ますが、あらかじめ、うちのなら、450で小さじ1とかで作って、それを必要な量計って、使う方が楽かも知れません。余ったら味噌汁とかにでも使えば良いので。 で、お湯適量にほんだし入ったら、塩少々、おろしニンニク少々。おろし生姜少々。好みでニンニク多めとかもありですね。 あと、火を保温にして、ラーメン付属のスープを入れて、混ぜれば、スープ完成。ガス火だと、火を一番弱火でもブクブク言ってくるようなら、麺が茹で上がるタイミングで、火を消し、ラーメン付属のスープ投入の方がいいかもしれません。 あとは、麺茹でて、スープ、お好みの具載せて食べるだけ。美味いですよぉ。 あと他にも、酒とかみりん少し使ったりも良いですし。ほんだしを、鰹節で出汁取ってやったり、真鯛のアラでやったり、色々出来ます。昆布とかも良いですね。まあ、結局常にある調味料で簡単に出来るのが楽だし、手軽なんですけど。充分美味いし。 良かったら是非。

フライパンでデカ鯵を姿焼きにした

 前日にワンコインで、デカ鯵を買い、刺身で、久々に一杯やった。率直に美味かった。 自分がいつも行くのは、福島駅は、西口の、元は北辰と言う名前だったが、ここ一年くらいだったか、仙令平庄という名前に変わった、魚屋だ。 そこは、色々な駅に入っているようで、資本は、今は分かれているのかもだが、元々は同じ名前だったようなので、同じグループ企業のよう。なので、全国展開している模様。 ホームページにもあるように、とにかく質に、鮮度に拘っている店なので、内陸である福島市に住んでいても、海の側のような、美味しい、質の高い魚介類を買うことが出来る。なので、行くのはここ数年そこばかりになった。 で、話を戻すと、前日にそこで、デカい鯵を見つけて、刺身で久々に食べたら、めちゃめちゃ美味かった。やっぱり、鯵は美味いなぁ、と思ったもの。鯵が美味いのもあるが、その店の鯵が特に美味いというのもあるが。 なもんで、若干中毒気味になった自分は、2日連続で、デカ鯵を購入。 その日は、そのまま魚の形で、焼いて食べてみたい気分に。あまり、姿焼きみたいな食べ方は、したことが無い。特に理由は無いが、実際そうだった。 ってことで、フライパンで塩焼きにして食べました。前日同様めちゃめちゃ美味かったので、どう調理したか買いときます。取り敢えず。 鱗取り。包丁で鱗を削る感じで取りました。 ゼイゴも取ります。 カマのとことか、その下辺りのヒレを、ハサミでカット カマのエラ呼吸のとこと頭の下に包丁を入れ、エラを取ります 肛門から腹に包丁を入れ、内臓除去 洗浄 塩を全体に強めに振り、冷蔵庫で30分放置 ティッシュで出てきた水分を取る 両面に各、3、4か所くらい斜めに身に包丁を入れる フライパンで弱めの中火で、フタをして、片面10分ずつ蒸し焼きに 完成。レモン汁をかけて一杯やりました。 と言うわけで、刺身から見ると、凄い楽だし、丸々なので、食べた気もあり、見た目も良く、と言う感じでした。昔の殿様とか、よく姿焼きを食ってるイメージ。鯛とかかもだけど。 で、塩焼きなので、シンプルでレモンもあうし。レモンは、果物のやつではなく、液体のが冷蔵庫にあったので、それで食べました。めちゃめちゃ良かったので、大変この食べ方おすすめです。 あと、今回、捌くのに使った包丁が、藤次郎ってメーカーの150ミリのペティ なんですけど、これがめちゃ...

デカ真鯛買ってきたので、鍋でポン酢で食ったらカニだった

 この前、ゆりあげ行った時にデカ真鯛が安かったので、買ってきたんですが、デカくて、一回では食いきれなかったので、冷凍しといたやつを、鍋で食いました。 今回は、その模様を。 真鯛は、切り身にしといたやつを、解凍して、さらに、食べやすい大きさに、カット。 で、鍋は、 昆布と ほんだし みりん しょうゆ 酒少々 あと、塩少々 で、真鯛は、霜降りします。具体的には、熱湯に各、5秒ほどくぐらせました。 あとは、適当に野菜、きのこ、鯛を打ち込んで、火が通れば食える。ということで、食いました。 まあ、鯛は、めちゃめちゃ新鮮なまま冷凍にしたので、解凍してもかなり鮮度はいいと思うんですけど。 あとは、鯛をポン酢で食らう。 ほぼカニでしたね笑 まじで美味いので是非やって見て欲しい。 真鯛はね、海のそばだと、安かったりするのよね。値段関係ない人はあれだけど。 というわけで、酒のつまみにもいいと思われます。その時は、呑まない日だったので、呑みませんでしたが、完全に料理自体は、酒モードでしたな。え?宴会?みたいな。 あと、この料理のポイントは、事前の霜降りです。湯通し。湯引き。 そのあと、少し、冷やしたほうがいいのかな。 これが、肝です。じゃないと、臭みが出ちゃうので。新鮮な魚でもやりますね。少なくとも自分は。 あとは、今回、調味料使いましたが、水炊きでも問題ないでしょう。 というわけで、真鯛鍋。豪華な感じがしますね。 絶品なんで大変オススメです。 店頭だと、いつもより高めだったので、これ買ってみた。 良い週末を!! いってらっしゃい ・ ゆりあげ朝市の後に寄った近くのスーパーがヤバすぎた ・ ゆりあげ港朝市でうに丼食ってきた ・ ゆりあげ朝市に行ってみた

芋は炊き込みご飯と相性がいい

 どこで食べたかは忘れたが、食感が素晴らしい印象を持っている。 なので、最近炊き込みのハマっているので、次々と芋類を放り込んできた。 舞茸と山芋 ウィンナーとジャガイモ 椎茸とジャガイモ さつま芋 などなど ざっと思い浮かんだのを書いたが、他にも何かと芋、という組み合わせは、色々やってきた。 実に食感が良いんですよね。何度も言いますが。 で、しかも、主張がそう強く無いので、って言うか、全然強く無いので、何とでもあうし。美味い。 味付けは、なんでも良いけど、基本塩が多いですな。最近は。別に好みで、醤油少し入れたり、ほんだし入れたり、酒とかみりんほんの少しとか、やっても上手い。 今度、真鯛のアラ買って来て、出しとってやりたいとも思っている。めちゃくちゃ上手いはず。 自分は、玄米のせいもあったか、みりんは控え目にしないと、炊き上がりが悪くなるので、注意をしている。 ただ、結局、塩だけというのが、一番シンプルだし、楽だし、素材の味も引き出す、引き立たせるので、最近はそればかり。あと、食べていて飽きない。味付けが濃くなればなるほど、しょっちゅうは、飽きやすくなる。塩だけだと、毎日でも飽きない。邪魔にならない。邪魔しない。 実際にここのところ、毎日炊き込みご飯。 芋類と共に大変オススメです。

喜多方でラーメン食った後に、キタノサトのサウナでととのってみた

 この前喜多方で久々ラーメン食った話は、 別記事 で書いた通りだが、その後に、キタノサトという、比較的近くの道の駅に行って、その中の、温泉施設があるんだけど、そこのサウナを楽しんできました。 そこは、なかなか大きな施設で、デカい風呂と、露天風呂、サウナ、あと、マッサージなんかもあるのかな。利用したことは無いけど。 あと、デカい広い広い、畳敷の休憩場所もあって、テーブルが沢山並んでいる。座卓ね。デカいテレビとか、座布団もあり。あと、売店もあって、色々食事ものや食べ物飲み物もある。 休憩場所では、飲み食いしている人や、寝てる人がいる。 温泉の利用料は、日中は、大人500円、夕方17時以降は350円かな。 あと、キャンプ場もあるので、以前キャンプによく行ったので、その時は、よくそこの風呂を利用したもの。 って感じで、普通の道の駅とは違う。風呂も異常に安いよね。工事中の時など、沸かし湯だからとかの理由で、もっと安くなっていた。 それと、サウナも別料金では無く、込みです。 と、言うわけで、今回みたいに、キャンプでも無いのに、利用したのは初めてだったんだけど、税込500円だけ払って、風呂もサウナも利用して来ました。 ととのう。とか言うそうですね。サウナーと呼ばれる人たちは。 YouTubeで見て興味が湧いていたので、少し前から、行ってみたかった。 以前は、楽しみ方が良くわかっていなかったので、あまりサウナの良さが分からなかった。 で、今回。 なかなか良かったです。クセになったと思われます。 やり方は、 サウナで追い込む→水風呂でクールダウン→椅子などで休憩 を、3セットくらいやる。というもの。 メインは、休憩で、サウナと、水風呂はそのためのもの。 水風呂も気持ちいいですが、休憩時の超リラックスが、最大の御馳走であり、最大のゴール、目的、のようです。一般的に。 暑い、パターンと冷たい(涼しい)パターンをやることで、毛細血管が縮んだり緩んだり、あと、その状況なので、余計なことを考える余裕が無くなることで、脳が休まる。とか、そういうプラス面もあり、最終的に超リラックスが出来て気持ちがいい、ということだそうです。 で、その状態をととのう、とか言うようですね。人によっては、頭?天井の見え方?がグワングワンするとかなんとか。 なので、自分が今回、ととのえたのかは不明ですが、なかなか...

RIZIN24の9/15記者会見の特に印象的だった点について

イメージ
 RIZIN24の記者会見を見ました。YouTubeのライブですね。その中で特に印象に残ったところを挙げつつ感想を書きたいと思います。 朝倉海選手、8月9月連続出場 出場を見送ろうかと考えていたが協力を求められたのでチャンピオンとして責任を果たそうと考えた 相手は、昇侍選手で、年齢は37歳くらいのベテラン RENA選手も出場 今回地上波2時間だが、実は、RENA選手が一番数字を持っている。過去に取っている。 相手はやはりレジェンド さらに追加カード2試合程度検討中 朝倉海選手、RENA選手へのオファーは、前もって出しており、ずっと話はして来たので、直前にいきなりでは無い 朝倉未来選手とは揉めていない 前もって話はしていた 斎藤選手とのタイトル戦を予定していた 両選手、了解していた が、最終的に見送りになった なので、両選手とも逃げてはいない いずれ近いうち実現する予定 大人気の金太郎選手への言及は無し という感じでした。 まあ、実際特に刺さったのは、最後の説明で、朝倉未来選手が、先月も出ている斎藤裕選手とタイトル戦をやる予定であったこと。そして、両者の合意がなされていたこと。いずれ近いうちやる予定ってあたりで、自分としては、あとは然程興味も湧かなかったんだけど。 なので、実際、じゃあなぜ合意までしてて、実現にならなかったのかは、正直、詳細語られていないので判りません。 ただ、斎藤選手って、既に書いた通り、8月試合してるんだよね。で、翌月も試合で、しかもタイトル戦とは、ちょっとちょっと、コンディション作らせてください、となったのかもな、と想像。 なので、想像だが、合意と言っても、9月の試合で合意までは行っていなかったのかも知れない。実際、RIZINは、既に看板選手の朝倉未来選手をチャンピオンにしたいのだろうから、運営上、なので、そこは、斎藤選手さえokすればいいだろう、と考えていたのでは。しかし、ダメだったと。あくまで想像ですよ。 しかし、じゃ無かったら、そもそも、両者のコンディション万全を考えたら、その試合をしかもタイトル戦で9月に予定しようと、主催側としてしないよな、という。 あとは、サカキバラさんが、やや数字数字言い過ぎ感が感じました。あそこは、本音がつい出た感じでしょうか。 それと朝倉海選手は、今回どういう試合になるのか。ただ、ケイプ戦はミスったにせよ...

車に轢かれたけど、対応してくれない。どうすれば…

Twitterを見ていたら、タイトルのような人が。救急車で運ばれたと言っていた。しかし、その後相手は、話に応じない模様。そもそも電話しても本人が出ないのだとか。 そもそも細かい話は、知らないが、歩き対車なのかも知れない。あるいは、車対車でも、この際怪我しているので、やりようはそこまで変わらない。 これ、例えば車同士で、物損だけ、とかだと大分違うんだけど、ケガで救急車となるとかえって楽だと思われる。 なぜかと言うと、車に関わらず、怪我をさせると、故意ではなくても、事件になります。刑事事件。犯罪です。 なので、話に応じない、と言うことなら、さっさと、病院で、交通事故用に診断書を取って、それと共に警察に告訴状もしくは被害届を出してしまいましょう。警察の届けもしていないっぽいので。 そうなると、状況も状況だし、救護義務違反や報告義務違反、過失運転致死傷罪等で、警察の動きは早いでしょうし、大変厳しいものとなるでしょう。 そしたら、賠償の話も向こうとしても、丁重に積極的にしたくなるのでは無いかと思われます。まあ、大分態度は変わるでしょうな。 もしかしたら、無免許とか、無車検、無保険等が考えられますね。じゃなかったら、考えられない。何もプラスは、マイナスしかないでしょう。 しかし、かなり珍しいケース。今時。そうならないよう制度が作られているわけだから。お気の毒です。

久々喜多方でラーメン食って来た

イメージ
 前はよく行ってたんですけど、この頃ご無沙汰で、キャンプも行っていないのもありますね。 で、今回しばらくぶりに喜多方で、しばらくぶりに行って来たのは、とりそば にこみ 和、さんです。 こちらは、喜多方では全然老舗とかでは無く、ここ数年くらいなとこです。たしか、人気店の某喜一さんの流れを組んでいるとかいないとか、そこの関係の方?って聞いたような、何かの記事で読んだような気もしています。 まあ、そこは別に今回どうでもいいというか、別に関係ないんですけど、今回たしか3回目か4回目くらいですかね。ここがなかなか美味いんですよ。オープン当初から行っていますが、店主(多分)が一人でやっている感じのところ。 なので、少し余裕のない感じ。なんですが、しかも、なんか不器用そうな感じなんですが、ラーメンはマジで美味いです。その分、全部ラーメンにエネルギーが注がれている感じです。なかなか、繊細なラーメン。多分、そういうタイプで、繊細な人なんですよ。なので、不器用なんですけど、ラーメンにかけては、すごく情熱というか、繊細な気持ちで作っている、と。 ネギの刻み方の細かさ、薄さとか、スープの感じとか、伝わるもの。 コックコートみたいなのでラーメン作られてます。 で、店内は、そんな広く無くて、カウンターが何席かと、こあがり、みたいなのが2つかな、たしか。あと、夜は、飲み屋っぽい感じなのかな。カウンターに酒が色々並んでました。 そんなわけで、自分は、今回とりそば、(いわゆる、普通のラーメンですね)とライスをオーダー。ちなみに、こちらは、かけラーメン(具がねぎだけ。たしか、そう買いてあった)もあります。メニュー的には、かけとりそばだっけかな。ライスは、麺だけだと、栄養とか腹持ち的に体調が崩れるんで、この頃、麺食べるときは、必ずライスも少しは食べるようにしてます。 相変わらず、マジで美味かったです。めちゃめちゃ。 世の中ざっくり言って、美味いラーメンは、今時いくらでもあると思うんですけど、このくらい繊細なのは、そうは無いイメージ。このクラスのは、自分的にも数件しか浮かびません。 思わず店でて歩きながら、あー、久々美味いラーメン食った。っと言ってしまいました。 で、その時の美味いは、日頃食べてるものが、もちろん不味いわけでは無く、美味いは美味いでも、繊細な美味さ。繊細であることの、そういう美味さ...

またまた腹筋ローラーを使い始めた

 最近は、筋トレは、バーピーばかりをやっておりました。しかし、流石に毎日毎日バーピーばかり、バーピー三昧だと、飽きてくる。 そこで、じゃあ、もう一っ種目追加するか、となる。 ってことで、久々腹筋ローラーの登場。 ちょい久しぶりだね。少し前までよくやったもんだが。 で、久々、腹筋ローラーしたら、腹筋、上から下まで筋肉痛。笑 腹筋ローラーって、結構腹筋に効くのね。笑 もちろん、効かせる使い方をしないとだけど。ってなわけで、それから毎日毎日、腹筋ローラーとバーピー三昧です。 したら、バーピーだけの時よりも、腹筋、脇腹、上半身が引き締まって来た。いいね。 てなわけで、上半身を引き締めたい人は、自分のように例えばバーピーばかりでは無く、腹筋ローラーもやるといいでしょう。 今回はこれで終わりますが、今度、自分がどういう感じで、筋トレをやっているのかも、紹介したいと思います。最近、あるものの応用で新しいやり方もみつけました。何度か試しましたが、いいと思います。今現在、何かしらやっている人はもちろん、これから始める人なんかも特に。お楽しみに。

SONYのノイズキャンセリングイヤホンのお陰で、いつでもリラックス出来るようになった

 SONYのノイズキャンセリングイヤホンを使っているんですが、リラックスするための環境作り、状態を作るのにとても役立っている。 具体的な製品は、最後にリンク貼っとくんで、興味が湧いたらチェックしてみてください。 ちなみに、SONYのノイキャンヘッドホンも所有していますが、そちらは、性能自体はいいんですが、装着感が、長時間だと痛くなるので、イヤホンの方がいい感じです。 で、冒頭の話に戻ると、ノイズキャンセリングが凄く良いんです。 静かな方が、何かとリラックス、集中しやすいですよね。逆に、うるさいと、微妙ですよね。 ここで、SONYのノイズキャンセリングが非常に役立ちます。着けた瞬間から別世界。お陰様で、何処にいても、非常にリラックス。自分の世界に浸ることが出来ます。 昨年は、ある用事で、バス移動がありました。予め、あまり静かでは無い、リラックスし難い環境を想定。なので、SONYのノイズキャンセリングイヤホンを用意。 当日は、思った以上に、話し声やエンジン音。走行音が、激しく、とてもじゃ無いが長時間は、大変な肉体的、精神的負担になると思われる状況。 しかし、SONYのノイズキャンセリングが炸裂。全く無問題。静か。自分の世界。超リラックス状態を実現。周囲の音は何も聞こえない。 というわけで、事なきを得ました。しかし、他の人たちは、もうヘトヘト。これだけ違うわけです。 正直、SONYのノイズキャンセリングイヤホン代だけで、これだけの差が出るなら、かなりお得な、かなり安いもんだなぁ、とシミジミ思ったところです。 というのが、一例。実際の。 日常使いでも、家に、家族もいます。その中に犬もいます。場合によっては、外からも音が。家の中でも、何かしらの機器の音なども。 なので、リラックスし辛いことも、以前はしばしば有りました。 しかし、SONYのノイズキャンセリングイヤホンを購入してからは、非常に、常にリラックス出来ています。そういう、環境、状況が一瞬で出来上がります。もちろん、音もいいですが、無音でも静か。静かな環境を作り出すことが出来ますが、その静かな環境で、静かに、静かな音量で、音楽や動画を楽しむことも出来ます。周囲がうるさくても、です。子守り唄がわりにも使えます。 ってなわけで、非常にいいイヤホンなので大変おすすめです。健康維持、人生を豊かに生きるためには、マストアイ...

秋の味覚、栗御飯を塩だけで炊く

 この前宮城の海の方に行った時に、見切り品になっている栗を買ってきました。今回は、それを使って、炊いた栗御飯についてです。 栗は、まず、軽く水洗い。 その後、鍋に栗が浸るぐらい、水を入れます。 塩、小さじ1。 火にかける。 ブクブク言って来たら、中火で、10分。 その後、弱火で30分です。 あと、冷まして、殻を剥きます。 ネットで調べてやったのですが、簡単に剥けたのは一つだけで、あとは、包丁で剥きました。 殻は、色々試しましたが、最終的に、栗の上下を薄くカット。 で、あと、手で剥きました。 で、既に書いたように、中の皮は、一つだけ簡単に剥がれ、あとは、こびり付いている感じだったので、一つずつ、包丁で剥きました。普通に、野菜の皮むきの感じ。 必ずしも、全部上手くいくとも思っていませんでしたが少し、想定外だったので、最初面倒くさ、とか思いましたが、慣れたら結構早かったので、実際はそこまで大変でも無いかも、と思いました。 で、あとは、米を研いで、その栗と、塩と水を入れて炊きました。塩は、玄米なので、いつも米だけの時でも、4合で小さじ1は入れますが、今回は、その倍入れました。塩は、栗よりも先に入れました。あと、しめじがあったので、それも入れました。 水の量は、米だけの時と同量です。 ってことで、今朝食べてきましたが、バッチリ美味でした。 調味料は塩しか使っていないので、素材の良さが引き立ち、香りや旨味を良く感じることが出来ました。 ってなわけで、完全に秋の味覚って感じでした。 塩だけってのがポイントですね。シンプルに。 大変おすすめです。 昨日、思うところあって、久々にこの本を読み返しました。

久々干物を作りました

 他記事にも買いていますが、先日、宮城県の海の方で、沢山魚を買って来たので、そのうちの、デカい真鯖とアジを速攻で干物にしました。かなり、久しぶりですが、数え切れない程やっているので、楽勝でした。 手順は、はじめにそれぞれ包丁で、鱗を取り、水で流す。 ↓ 頭を落とす ↓ 肛門から包丁を入れ、腹を裂き、内臓を取り出し、綺麗に水で洗う ↓ 尻尾の方から、包丁を入れ、開く ↓ 腹回りを血など清掃。歯ブラシも活用 ↓ 塩水作成。水800ccに対し、塩大さじ4。よく混ぜて溶かし込む。 ↓ 塩水に魚達をイン ↓ 冷蔵庫で20分放置 ↓ 塩水を切り、ザルに乗せ、冷蔵庫で、一晩寝かせて完成。 ザルの下に皿を敷いて垂れないようにしました。暑い時期は冷蔵庫干しが無難です。外は腐るリスクが高いでしょう。あと、湿気の問題も。時間は好みでok。数時間でも美味いでしょう。むしろ、美味さに関しては、干し過ぎ注意。 あと、平らなザルが無ければ、皿と網で代用出来るでしょう。最悪、皿にキッチンペーパー敷いても。途中でひっくり返す必要があるだろうけど。 作った干物は沢山作ったので、ラップでくるんで冷凍しました。 あと、出刃包丁がめちゃめちゃ唸りました。めちゃめちゃやり易い。出刃だからやり易いのと、片刃だからと、砥いでるので良く切れる、のが理由ですね。

ゆりあげ朝市の後に寄った近くのスーパーがヤバすぎた

 特に印象に残った点を以下に列挙します。 新しい 人人人人人の波 漁師直納コーナー 品揃え豊富 割安 鮮度良さげ スーパーのレジなのにカードの暗証番号必要 という感じです。 大体想像できるかと思いますが、魚も肉もいっぱい売っている。魚は、マルで、いろいろ。 アジ、真鯛、いなだ、サバ、とかいろいろ。さんまも安く売っていた。あと、貝類も色々。明太子もデカイ、安い。うなぎも超デカくて安い。 牛タンも安い。普通100グラム580円とかはする印象だが、300円弱だった。なんか書いてあったけど、そこの売りみたい。 あと、スーパーの魚コーナーの他に、漁師直納コーナーというのがあって、ラインナップも値段も似てるんだけど、イケスみたいなのとかあって、生きた魚も泳いだりしていた。スーパーの魚コーナーで売っているものと同じような種類のものもあったけど、それ以外にもそこには色々あった。 伊勢海老とか、でかいカレイとか、さざえとか。 まあ、スーパーの方も、かなり色々な貝とか魚とかはあったんだけど、漁師コーナーも凄かったね。 あと、野菜とか肉も全般的に安めな印象。 今回自分は、魚介は、デカイ真鯛と、いなだ、アジ、サバを購入。 タイは千円。いなだは、500円とか。どれもデカくて、鮮度が良くて、安い印象でした。 場所は、最後に貼りますが、ゆりあげにこんなスーパーが出来ていたとは。出来たばかりみたいでした。7月からなのかな。 ゆりあげに来たら、朝市とともに、必ず寄らねば。また必ず行きます。 買った魚は、帰って一気におろしました。で、刺身にしたり、焼いたり、干物、煮付け、にして食いました。一回では食い切れないので、あとは冷凍です。 量が量だったので、出刃がめちゃめちゃ役立ち、素晴らしさが改めて分かりました。無かったら、作業はこんなに楽には、いかなかったろうな。 一家に一台。っは要らないか。普通は、やらないからね。そうは。でも、やるならあるとかなり便利。タタキとかもやり易いし。 イトーチェーン フーズガーデンゆりあげ食彩館・〒981-1213 宮城県名取市閖上昭和33

自宅で手抜き工事を見つけたのでついでに直した

 つい数日前。トイレの照明の傘が、ホコリが目立っていて気になった。 その際に実は、家の引き渡し時から若干気になっていた点があった。 そへは、少し傘が傾き加減だったのである。しかし、少しいじってもどうにもなりそうにも無く、簡単には直らないのかな、と思って、そこまで目立つものでもなかったので、放っておいた。 で、今回、ホコリを掃除するのに傘「外そうとした。初めは、外れなさそうだったが、少しすると、電球を外したら、どうにか外す方法が分かったのだった。 外してみたところ、根元の、天井へ打ち付けられている、ビスがなかなか適当な感じでついており、ビスは極端に斜めに刺さっているし、根元もピタッと天井にくっついておらず、隙間が結構空いている格好だった。その分照明の角度も曲がるというわけだ。 見ると、垂直とは程遠く、隙間を見れば、そりゃそうなるよな、という程だ。引き渡し時は、面倒だから放置していたが、いくらなんでもいい加減が過ぎるのでわ無いか。そして、メーカーは、一条工務店だが、施工した人間はもちろん酷いが、監督や営業マンなど、誰一人として気付かないのか。 逆にそこに呆れてしまう…… 結果、ビスをキチンと打ち直したら、キチンと垂直になったのだった。トイレの照明の掃除ついでに、手抜き工事を改善出来た。 引き渡し時から、ほんの少しだけ気になっていた箇所を解決出来た。 改めて思うことは、人間自体がいい加減な人が大半なんだけど、自分も建設業に10年いた経験で言えば、いい職人は少ないんだよな。結局、性格が出るから。キチッとやる人は、少ない。いい加減な人など、ホントいい加減だから。いい加減の極み。責任感も無く。 しかし、やはりお客サイドとしては、キチンとやって欲しいもの。工事請負契約としても、不完全履行である。 好きでよく読んでる小説。面白いですよ。

ゆりあげ港朝市でうに丼食ってきた

イメージ
  先月初めて行った宮城県は、ゆりあげ港朝市。あまりの楽しさに、直ぐにまた行きたくなっていて、約1ヶ月ぶりに、再訪してきました。 昨日は、朝アクシデントがあり、止む無く中止かと、思いきや、コロナで短縮となっていた営業時間が、11時までから、通常の13時までに戻っているとの情報を発見。一応電話にて問い合わせる、も今一話がスムーズに通じ辛い感じだったが、13時までであることを確認。 よっしゃ行ける‼︎ となる。 一応、電話での話では、12時くらいになると片付け始まるということだったので、そういう感じのつもりで、行ったら、12時丁度に到着。 着くと、魚屋さん関係は、ほぼほぼ終わりで、少し売れ残りを売っている感じでしたね。ただ、予想通り、乾物屋っぽいとこは、商材の性質上からか、結構普通にまだやっていた。 今回必ず買いたいと思ったのは、前回良かった、ふのり、細切りの昆布が斜めに沢山板状になっている感じのやつで、今ググったら、すき昆布というっぽい。あと、茎わかめなどなどは絶対買いたいと思っていた。 なので、当然買う。すき昆布は、前回試しに一枚買ったけど、バッチリだったので、お買い得な4枚を購入。あと、わかめに昆布に、茎わかめ、松前漬を購入。めちゃうまいからね。あと、ラー油きくらげも良かったけど、今回は見送り。 で、魚も買いたかったが、ほぼ終わりだったので、同敷地内のメイプル館で、昼飯を。 館内は超然人人人でごった返している。足の踏み場も無い、じゃ無いが、人だらけで歩くのが楽じゃ無い。 なんせ、ここは、先程の売り場も含め、割安感が半端ないので、これだけ人が集まるのも納得。しかも、売り場の方は、日曜祝日だけで、時間もいつまでもやっているわけでは無い。そこもポイントだろう。 で、今回は、冒頭に貼った、生うに丼税込1,200円味噌汁サービスを頂いてきました。実は初生うに丼だったんですけど、普通2千円くらいはしますわね。自分の地元だと、この前見たのは、2,200円税別だったと思います。多分。 量と質が同じでは無いかもですが、なかなかのボリュームと品質でしたので、非常に割安だったかと思います。そして、満足。甘かった笑 やっぱり、この頃思うのは、海の方に行った時に、こういう形とか、殻ごと割ってあって、直ぐ食べれるようになっているやつを、その場で買って食べるのが美味いし、気分的にもいい...

生で食えるデカイ帆立貝を買ったが、面倒くさいのでボイルで食ったら超絶楽旨だった

 デカイほたて買いました。殻付きのデカイヤツ。美味いんだけど、多少の手間が生だとかかりますな。しかし、楽に且つ美味しく食いたいと思った自分は、ボイルだと、簡単ではないか?と考える。アサリの酒蒸しとかのイメージ。デカさは全然違うんだけど。 水と酒と塩で沸かす。沸いたら、水洗いしたホタテを殻ごと投入。 すると、直ぐに貝が開き中身がころっと、転げ落ちるくらいに。 そんな感じ?ってぐらい、簡単にころっと。 少しそのまま火を通してあと、冷やしてそのまま食べました。刺し身で行けるやつなので、鮮度抜群のせいもあってか、旨味半端なく、めちゃ甘でした。 感想としては、生で食うときと比べて、手間が無さ過ぎて調節楽すぎでした。その一方で、美味しさは超絶バッチリなので、プラス面が圧倒的に生よりも多い食い方だと感じました。よほど、生で食いたいとき以外は、今後は、基本ボイルでいいかな、と思った次第です。生で食いたけりゃ、剥いて売っている貝柱だけのを買ってくるのがいいと思いました。 というわけで、好きなんだけど、面倒くさいから、買うのを躊躇してしまう人は、このように、ボイルで食べるといいと思います。生で美味いものはボイルでも美味い。ボイルし過ぎは注意ですが。しゃぶしゃぶくらいな。 ところで、以下は超絶気に入っているうちの一つです。ホタテとセットで呑むにもバッチリ。なにしろ、優しい。癒やし系で、呑みやすく、いい甘み。苦手な人にもオススメの一品。実際に、知人のあまり、酒や日本酒が得意ではない人からも絶賛の声を貰っています。なにしろ、優しいので。

わらさと、カンパチのしゃぶしゃぶが、ヤバすぎた

わらさとカンパチで、しゃぶしゃぶをしました。わらさは、刺身用の柵を。カンパチは、多分、元刺身用で加熱用の柵を使用。かなり、お値打ちだったもので。なかなかのボリュームでしたが、2つで、830円税込み。安すぎる。しかも、行きつけの魚やなので、鮮度抜群。 ってなわけで、薄切りにしていくことに。 しゃぶしゃぶは、かつおだしに、酒少々、塩少々で。 やくみは、刻んだネギを水に晒したものと、おろししょうが。業務スーパーの中ぐらいのチューブの。大分以前よりもクオリティがアップデートされたね。 あと、ポン酢でいただく。 ってなわけで、さっぱりしていて、臭みもまったくなく、油っこくもなく、旨味しか無い。思ったよりも沢山食べられました。あと、薬味の偉大さをフツフツと、マジマジと感じました。 あまった分は、良く朝に、照り焼きっぽく軽く焼いて、昼メシにしましたとさ。 やはり、特に強い印象として、アッサリしているわけですよ。しゃぶしゃぶ特有?ならではの。多分、冷しゃぶとかでもバッチリだと思われ、暑い日なんかにはもってこいかと。しかし、旨味はしっかりとしている。もちろん、しゃぶしゃぶし過ぎは、アレだし、魚の鮮度等にも関係するわけですが。 というわけで、大変オススメですよ。 以下の本を最近気に入ってちょこちょこ読んでいます。漫画版よりも味わいがあっていい気がします。

塩と具だけの炊き込みご飯が凄くいい(※追記あり)

 玄米でやっているせいか、いろいろ入れると、なぜか炊きあがりが硬く、その場合は、もう一度、白米の早炊きモードでやると、割とまともに仕上がる。 結構、ネットで他人のやり方で見たり、自分なりにもやってはみているが、今ひとつ、パットしない。要は、冒頭の硬いのが解消されず、いまいち満足できないでいた。 ちなみに、昨夜もそうなりました。これまでと然程やり方は変わっていないので、当然といえばそうなんだけど、それをやる前に、ネットで、みて、それをやったので、もしかしたら、という期待感もあった。あと、分量を少なめにした。 しかし・・・、やっぱそうだよね。 で、原因不明なんだが、今朝予約で、具と塩だけで、やってみたら、全く問題ないどころか、とても素晴らしい仕上がりを見せたのだった。今度はたっぷり4合。具は、デカイ椎茸をふんだんにと、竹輪一本を細かくしていれただけ。昨夜のあまりです。 結局、みりんが相性がわるいのかなぁ、と思った。あんまり、水みたいに蒸発しないし。それがセンサーを狂わせるのか?あまり、電気釜の仕組みを完全には理解していないが。あるいは、醤油か。出汁か。 今後も、ちょくちょく実験をしてみたいが、多分今の見立てだと、みりんではないかと。チャーハンとか作る際も、多分みりんは相性が悪そうなので。あくまで多分だが。その場合は、入れないか、ほんの少しだと、影響は無いのかも知れない。 しかし、気になるのが、ネットで、玄米の炊き込みのレシピ見ると、結構みんな普通なんだよな。仕上がりがそこまで気にならないとか? ってことで、今後もいろいろ実験は続くんだが、取り敢えず言えば、既に書いたように、塩と具だけだと、上手くいくし、むしろ、シンプルで、しつこくなく、素材の旨味も生きやすいので、逆にいいなぁと思った。めちゃおすすめ。飽きずに、毎日でも食えそうな系。 追記:早速、別バージョンもテストしてみた。調味料は、塩、醤油ほんの少し、ほんだし。具は、人参、油揚げ。 仕上がり:特に問題なし。やはり、みりんが相性が悪く、失敗しやすいポイントかも知れない。濃厚。使うなら、ほんの少しかな。 この前これ呑んだけど、食中酒と言っているだけあって、しつこくなく、凄く飲みやすかった。味も美味いです。アッサリな感じ。松の木が大好きなので買いました。

たまに旅行にでもと思ったら、go to やってたので少し調べてみた

 ある本たちを読んでいたら、久々に少し遠くに旅行にでも行くか、という気になった。 だもんで、旅行サイトをごちゃごちゃイジってたら、あちこちでgo toの文字がチラチラと。 あ、そう言えば、そうだったな、と。ならば、それを利用した方がどうせならいいか、となり、中身を調べてみる。 と、どうやら、大体の話、 1人、最大半額で 内訳は、旅費35% 15%現地で買い物とかで使えるクーポン クーポンは9月から 日帰りは最大1万円 宿泊は一泊最大2万円 回数は特に制限は無いよう という感じでした。なので、旅費が単に半額になる、という単純なものではありません。上限もあるし。ただ、お土産買ったり、なんか食べたり出来るなら、お金に色は無いので、同じようなものではあるが。 なので、若干ややこしいんであるが、日帰りは、旅費7千円、クーポン3千円、宿泊は、一泊、日帰りの倍、というのが各最高となる模様。 日帰りについては、あまり、クーポンの方が実額で出ていなかったが、%とか、最大半額と出ていたので、そういうことかと思われる。 結構意外だったのは、一泊あたりとか日帰りの一回あたりの上限は書いてあったが、回数の上限は特に見受けられなかった。 なので、連泊でも、間空いて、何回か行く、とかでも対象のようだ。来年の3月15日くらいまではやっているようなので、複数回行くとかも出来そうだ。

今更ながら茹で卵で大失敗。ポイントは良く冷やす、が足りなかった

 少し前ですが、大失敗しました。これまで、茹で卵など何度作ったことか。数え切れないほど作っていますが、盛大に大失敗しました。ここまでのは初めてぐらいでは無いか。 おそらく、逆にそうであるから、今回の結果に繋がったんだろうな。油断と言うか、認識の甘さが。 普通に、時間茹でて、適当に、冷やす。で、暫くしてむいたら、ボロンボロンに。笑えないレベルで、かなり感情を揺さぶられてしまった。もちろん、原因は自分だけど、、 適当に、冷やす、の適当が、あまりに適当過ぎたようだ。つまりは、適度では無くいい加減の方になってしまった。 もっと、キチンとしっかり冷やすべきだったのだ。実際に残り2つぐらいをしっかり再冷やしをしたら、バッチリでしたので。 てなわけで、料理というほどのものでも無い茹で卵ですが。料理というのも、おこがましい、というか、恐縮な感じですが、簡単なものほど難しい、ということで、どうぞ、くれぐれもお気をつけください。 お元気でお過ごし下さい。 アディオス。